SSブログ
水族館インプレッション ブログトップ
前の10件 | 次の10件

わくわく海中水族館シードーナツ(熊本) [水族館インプレッション]

各県各地に大小さまざまな水族館が点在している九州にあって、どうした訳か熊本だけは水族館の空白地帯。
海もあって、長い海岸線を有する県なのに、水族館や相当施設はたった1館だけ。その熊本唯一の水族館が「わくわく海中水族館シードーナツ」だ。

熊本市内から綺麗な海岸線を横目に見ながら(オレが行った時は雨が降っていたけれど)、クルマで1時間半くらい。
天草の静かな内湾に浮かんでいるのが、このシードーナツだ。
IMG_4623.jpg
シードーナツの水族館棟は、ドーナツの名前の通り、中心部分が丸く開いた船。海に浮かぶ水族館なのだ。

入館ゲートを潜ると、船まで向かう海辺の遊歩道のような道を歩いて入館(乗船)するのだけど、その海辺の小道には所々水槽が置いてある以外に、本物の砂浜が広がっていて、カニなどが普通に歩き回っている。暖かい時期なら、ここで水遊びや生き物を探したりなどの楽しみ方ができるのだろう。
その時点で何となくワクワクしてくる。オッサンだからこの程度だけど、小学生の頃のオレなら、ここできっと、異常なくらいにワクワクしていたはずだ。

ドーナツの中心は生け簀のようになっていて、そこには大きく育ったタイなどが沢山泳いでいる。
IMG_4608.jpg

餌やりができるので、生け簀の縁に立つとその大きなタイが沢山集まってくる。だが、その餌やりに夢中になる人が多いようで、ここに落ちる人が多いらしい。落とし物も多いのだとか。
そんなに!? と、餌を買って、餌やりしてみた。
確かに、タイたちはグワッと集まってきて、勢いよく餌を食べる。でも、それだけ。
オレがおかしいのかも知れないけれど、残念ながら、そこに落ちてしまうほど夢中にはなれなかった。
とは言え、落ちる人や、何かを落とす人は多いらしいので、くれぐれもご注意を!!

展示エリアは、甲板から階段を下りたところにある。
餌やりをしたタイがいる中央の生け簀を取り囲むように、ドーナツの食べる部分が展示室。
円形に続く館内は、薄暗く、先が見えにくい。船の中ということもあって、さほど大きな水槽はないが、点在する水槽を順番に見ていくのは、何となく洞窟探検みたいな感じもあって、ぐるりと1周しても「あれ、ここさっき見たな」と、エンドレスに続いてる? みたいな感じになる。
LY5A7933.jpg
どうやら、船内の狭く薄暗い通路には、本来の広さ以上に広く、長く感じさせる効果もあるらしい(笑)
1周すると展示で世界一周ができるみたいな趣向になっていて、そんなテーマに沿って展示生物が並んでいるのだけど、海に浮かんでいるというのに、館内(船内)には意外にも淡水のものが多く、陸地から淡水を引き込まなくてはならないことを考えると、驚くようなものはいないとは言え、結構贅沢な展示なのかも? と思ったり。

館内通路の壁には、所々、窓が取り付けられていて、そこから見えるのは、本物の海。
LY5A7818.jpg
展示室は船の喫水線の下なので、窓の外にはドーナツの内側を泳いでいたタイたちが見える。これこそ、海中水族館の海中水族館たるところ、なのだけど、波の穏やかな内湾ということもあり、水は濁っていて、本物の海中世界に感動!! とはいかないけれど……

水族館屋上展望台から見える天草の景色も素敵だった。
船上から周囲の海を眺めていると、小魚が跳ねていたり、さまざまな鳥がいたり、クラゲが泳いでいるのが見えたりと、この水族館ならではの、海の上という環境だからこその光景がいろいろ楽しめる。
水族館船の真横には、イルカがいる生け簀が浮かんでいて、3頭のバンドウイルカが簡単なパフォーマンスを見せてくれる。
ドーナツの中心部にいる魚たちもそうだが、このイルカたちにしても、ここは生き物との距離が近い。それもこの水族館ならではの魅力とも言えるかも知れない。

少し話をしたスタッフ氏によれば「普通の水族館に飽きた人にオススメ」とのことだったが、確かにちょっと変わり種の部類、だろうか?
この水族館の“普通じゃない”魅力があるとしたら、館内のあちこちに数多く貼られている手書き解説かも知れない。
IMG_4614.jpg
最近流行りの? 水族館の手書き解説は、ここに限らず、しばしば話題となる。
シードーナツでもあちこちに沢山貼り出されているが、その一部がTwitterで話題になったりと、やはり注目度は高いようだ。
人によっては、展示よりこちらが楽しい!! と思う人もいるかも知れない? シードーナツの注目展示のひとつだ。

少し変わったところはあるのかも知れないけれど、家族で行って普通の水族館として楽しむこともちゃんとできると思うのですよ。
という訳で、普通の水族館に飽きていない人にも、行ってみることをオススメしておきます!!
nice!(0)  コメント(0) 

凄いぜ!! アクアマリン・EPⅡ [水族館インプレッション]

目的は3つ。

・クラカケアザラシ
・オホーツクコンニャクウオ&ニュウドウカジカほか、深海の激レア珍魚
・ラブカ胎仔

前回訪問時から半年ほどしか経っていないので、目的のもの以外はほぼパス!!
急ぎ足でクラカケアザラシの元へ。

いた!! やっと会えた。
LY5A9878.jpg
見るのは初めてではないものの、これまで見たことがあったのはメスと幼体だけ。クラカケ柄が鮮やかな大人のオスを見るのは初めて。
これまで見知ったクラカケアザラシとは段違いに鮮やかな模様の綺麗さと、その不思議さにあらためて驚かされる。
ただ、大人のオスとは言え、顔の可愛らしさはクラカケアザラシならではのもののようだ。
ゴマフアザラシと一緒に、特に冷却等もされていない水槽で展示されていた(後日、暑さ対策でバックヤードに戻されたとのこと)ことにも驚かされた。大丈夫なんだ!! って。

ただ、困ったのがアクリルへの写り混み。
アクアマリンはガラスに覆われた建物のため、中は明るい反面、水槽のアクリルには周辺の手すりやら階段やら、もう映り込み祭り。アザラシの黒い身体にオレが映り込む始末。
写真はともかく、とにかく見にくい。海獣エリアだけの話ではないけれど、観覧面が明るすぎて展示が見にくいのはアクアマリンの難点だとあらためて強く思った。

気を取り直して、次なる目的、激レア珍魚たちがいる親潮アイスボックスへ。

するといきなり、前回訪問時には微動だにしなかったザキルスが動いている姿に遭遇。
LY5A9784 (2).jpg
うわっ!! 動いてる!! とカメラを構えるも、暗く、さらに床面に置かれた水槽は非常に撮りづらい。
そもそも、アイスボックスの下段は、これまた非常に見にくいのが難点。水槽に向かって土下座するようにして見ないと見えにくく、腰痛持ちのオッサンには結構キツイ。
周りに誰もおらず、かつ、途中、追い越してきた遠足の集団がここにやって来るまで少し時間がありそうだったから、水槽前に寝転がってみたり。

長いヒレをひらりひらりと漂わせながら、顔を下に向けたまま、ゆっくりゆっくりと水槽内を周回。
吻先を砂に擦りつけるように泳いでいたので、写真で見たような優雅な感じの姿を撮ることはできなかったものの、前回、とにかく動かなかったザキルスの動いている様子を見られただけでもラッキーだったのだろう。
しばらく眺めていると、岩のところでストップ。動かなくなったと思ったら、そのままその場で、まったく動かなくなってしまった。動く姿はやはりかなり貴重なようだ。

動かないと言えば、ニュウドウカジカもやはりほとんど動かない。
LY5A9797 (2).jpg
オレが行った翌日、6/17に残念ながら展示終了してしまったそうで、まさにギリギリのタイミングで見ることができた。
こちらも岩のようにジッと動かないのだけど、水槽を覗き込む度に、位置が変わっている。時々動いていたようなのだけど、結局、その動く瞬間は一度も見られなかった。

このニュウドウカジカ、“世界一醜い魚”なんて言われることもあるらしいのだけど、生きた姿はそんなに酷いものではなく、カジカ類としてはいたってスタンダードな姿をしていた。
これが醜い? 結構キリッとしていてカッコいいんじゃない?
生きた姿を見るということは、物事を正しく判断させてくれる効果もあるのだ!!

ニュウドウカジカとともに、オレをいわきまで呼び寄せた原動力ともなったオホーツクコンニャクウオ。
LY5A9851 (2).jpg
デカイ!!
色も形も、ザラビクニンとか、それ系の魚によく似ているのだけれど、大きさはその3倍くらいあって、展示されている個体も70㎝もあるらしい。
しかも、ほとんど動かないだろうと考えていたオレの読みは外れ、片時も止まることなく泳ぎ続けていた。
こういういかにも動かなさそうな魚が動き回っていると、それだけで心配になってしまうのだけど、この不気味なド迫力は是非、生きてる内にご堪能あれ!!

動き回ることで驚いたのはラブカ胎仔も同じだった。
IMG_0037.jpg
ラブカの胎仔は以前、八景島シーパラダイスでも見たことがあったけれど、その時のはまだ初期の段階で、胎仔も1~2㎝ほどのごく小さなものだった。
でも、今回の胎仔はちゃんとラブカの形をしていて、“ラブカを見てる”感があった。
ラブカの妊娠期間は3年半ほどと言われているが、お腹の下のヨークサックは20㎝ほどの胎仔の数倍はありそうな大きさで、仔魚として生み出されるまでにはまだまだ長い時間が掛かることが見て取れた。

でも、何より驚いたのはそれが展示された水槽がかなり明るい場所にあったこと。
ラブカって光が苦手なんでしょ? こんな場所で大丈夫なの? と思うほどの明るさだ。だけど、本来なら胎内で過ごしているだろうベビーは、元気に生きていることをアピールするかのようにクネクネと身体をくねらせる。

動画


これが本当に幼魚まで育ったら…… 凄いとしか言いようのない話なのだけど、本来、胎内にいるはずの状態だから、難しいことも多いのだろうと想像する。
だから、という訳ではないけれど、早めに見に行くことをオススメしておきたい。これはこれで大変貴重な展示だしね。
何にせよ、無事に育つことを祈るばかり。

という訳で、半年前の不完全燃焼気味な気持ちは、すっかり解消し、それ以上に大きな満足感を得て帰途に就くことができたのでした。

やっぱり凄いねぇ、アクアマリンって。

凄いぜ!! アクアマリン・EPⅠ [水族館インプレッション]

昨年11月の話だ。
本格的な冬になってしまう前に、アクアマリンふくしまに行ってきた。
新施設の追加など、いろいろ変化していることは知っていたから、行かなくちゃ!! とは思っていたものの、クルマを所有しなくなって以降、足が向きにくくなったこともあり、気付けば2年が経過(汗)
それでもオレの背中を押してくれたのは、アクアマリンふくしまにだけ、時々搬入がある珍魚、ザキルス(Careproctus zachirus)が再び搬入され、展示が開始されたという情報だった。
今や日本で1頭、ここだけで展示されているクラカケアザラシにも会いたかったしね。

久しぶりの訪問はまず、すっかり変貌した入り口周辺で驚くところから始まった。
IMG_0029.jpg
その新しい入場ゲートを通ると、目の前は新しい庭園とそれを取り囲むように、これまた見知らぬ回廊ができていて、里山の庭園を見ながら水族館へと向かうような作りに生まれ変わっていた。
その先に綺麗なカワウソ水槽が作られていたりと、大きな変化を遂げていたが、明確な目的を持ってやって来ている身だけに、新水槽見学もそこそこに入館。目的の元へ。

クラカケアザラシがいるだろう水槽へ行ってみると……
いない…!? それどころか、水が落とされ、中に人が入って掃除をしている。
何となくイヤな予感がよぎるが、辺りに聞けそうな人もおらず……

仕方がない。次なる目的であるザキルスに会いに、それがいるだろうエリアへと向かった。
IMG_0035.jpg
そのザキルスがいる親潮・深海の展示ゾーンも、新たに「親潮アイスボックス」へと生まれ変わっていて驚かされた。

目的のザキルスは……
いた!! でも、まったく動かない。
LY5A4701.jpg
HPなどで公開されていた写真や動画では、それは美しい姿をしていて、是非とも見てみたい!! と思わされた。
あんまり動かないんだろうなぁ、とは思っていたけれど、思った以上に動かず、まさしく微動だにしない。
水槽の前で待っても動かず、他の水槽を見に行って戻っても動いてない。それどころか、午後には丸まってしまって、結局、その美しさを堪能させてもらうことはできなかった。
LY5A5024.jpg
深海アイスボックスは、以前よりもひとつひとつの水槽が小さくなり、そこに1~2種類ずつ、深海や寒い海など、低い水温に住まう住人たちが展示されていて、それらを絶対に見逃さずにすむ作りになっている。
だから、目的以外にも珍しいものをいろいろ見ることはできた…… のだけれど……
目的のクラカケアザラシは見られず、それがどうなったのかも分からず、もうひとつの目的だったザキルスは見られたものの動かない。

ウチから近くはない施設だけに、気持ちの上では、何となく不完全燃焼だった。

アクアマリンふくしまの周辺は、殺風景な港湾地域だったのに、海側には長い橋が架けられているし、水族館の道を隔てた反対側にはイオンの大きなショッピングモールが作られていた。
IMG_0034.jpg
この時はどちらもまだ完成してはいなかったけれど、不完全燃焼気味が気分もあって、何となく足が遠のきそう、そんな気持ちでいわきを後にした。

その後、オフィシャルFacebookでクラカケアザラシの展示再開や、新たなザキルスが搬入されたことなどを見掛けたが、前回訪問時から半年ほどが経過した今年5月末。オホーツクコンニャクウオ、ニュウドウカジカを展示しました、というニュースに気持ちが揺らぎ始めた。
どちらも見たことがないし、見るからに激レア感が強烈に漂ってる。しかも、この機会を逃すともう見られないかも知れない……

よし、アクアマリン行こう!!

そう決めた直後、またしてもとんでもないニュースが聞こえてきた。

ラブカ胎仔を展示しました、と。

期せずして、とんでもないオマケが付いた!!
Twitterなどでは、マニア達のざわつきが少しずつ大きくなりつつあった。

半年前の不完全燃焼気分を晴らすべく、再び、いわき行きの特急に乗り込んだのだった…

続く

天空のオアシス完全版 完成!! @サンシャイン水族館 [水族館インプレッション]

サンシャイン水族館の屋外エリアのリニューアルが終了し、「天空のオアシス」が完全な姿となって公開された。

手渡された資料には、新しくなった屋上庭園は空・光・水・緑に満ちた展示エリアと書かれていた。
公開された日、オレが行った日はサンシャインの名に違わぬ晴天。
そんな中、新生・天空のオアシスへと案内されると、すぐに眩しいほどの緑が目に飛びこんできた。
振り返れば、新しい屋外エリアの目玉とも言える「天空のペンギン」水槽や、ほぼ中央に設置された水槽が、それぞれ水の青さをアピールしていた。
空の青さ、眩しいほどの光り、光り輝く水と緑の青さ…… 確かに、文字通りだった。

新しい屋上庭園は、“これを展示したい”“こういう展示をしたい”というさまざまなプランの中から、選び抜かれたものなのだそうだ。
中でも、ペンギンには力が込められていて、中心的な展示となっている。
TVなどでも盛んに紹介されているイメージリーダー的水槽「天空のペンギン」は、来場者が比較的少ないはずのプレスデーでも、予想通り多くのカメラが集結し、眺めることもままならない人気ぶりだったので、まずはケープペンギンの生息地をイメージした「草原のペンギン」へ。
IMG_0244.jpg
手前の芝生の小山も含めた小さな草原は、丸山館長が南アフリカで見たという、草地で暮らすペンギンの様子をイメージしたもの。
ペンギンの展示といえば氷に岩場、というイメージを覆す、イメージに反して? リアルにこだわった展示なのだ!!
日射しが降り注ぐ暑い中だったが、風に揺れる草が思いの外涼しげで、さらに草原の奥には流れる滝の影響もあってか、見た目にはとても涼しげな展示だった。
草の奥には、それこそ手を伸ばせば届きそうな位置をペンギンが歩いている。
見やすいのはもちろんだが、これだけ至近距離で見られるというと、それだけで満足感が得られるというものだ。

もちろん、メイン水槽たる「天空のペンギン」水槽も主役はペンギンだ。

都会の空を背景にした新水槽は、観客の頭上に覆い被さるようにオーバーハングした作りになっていて、そこに立つだけで、床に反射した水紋、そして水の青さに包まれているようで、強い水中感に浸ることができる。
周囲を水の青で囲まれ、さらに床に写る水紋が水を意識させるので、視覚的にはとても涼しげで気持ちがいい。屋外なので暑いのだけど、それをひととき忘れさせてくれるような清涼感があった。

水槽の奥に見えるのは、空…… だけではなく、マンションも見えてしまうのが何とも残念だが、ビルの屋上だからこそ可能になった水景だ。
リニューアル前より広く、深くなったプールで気持ちよさそうに泳ぐペンギンの姿は、まさしく青空を飛ぶ鳥そのものの姿だった。
LY5A1376.jpg
そしてこれら2つのペンギン展示に共通しているのが、写真が撮りやすいこと。
どちらも屋外なので大変明るく、撮影環境として有利なだけでなく、草地のペンギンは、手を伸ばせば届きそうな位置をペンギンが歩いているし、天空のペンギン水槽では、まさに目の前をペンギンが泳いでいく。
ここなら誰でも綺麗にペンギンの姿を写真に収めるられるはず。サンシャインで撮影された綺麗なペンギン写真が、世の中に溢れることになるだろうと思う。

水の青さといえば、庭園のほぼ中央に置かれた「きらめきの泉」水槽も、文字通り、水のきらめきを感じられる水槽だった。
LY5A1324.jpg
中を泳ぐのはドラドとシルバーアロワナ。最初はドラドのジャンプ給餌を見せてくれるとのことだったので、どんなものを見せてくれるんだろうと期待していた水槽だった。
ドラドだけでなく、確実にジャンプ給餌が見られるシルバーアロワナがいたことはちょっとガッカリ、というか“やっぱり……”と思わされるところではあったけれど、この水槽はパフォーマンスよりも、水槽自体の綺麗さや、水の青さ、を見る水槽なのかも、と思ったり。
中を泳ぐ魚たちも、不思議とキラキラして見えるような気がしたし。

意外というか、新鮮な驚きだったのは、本物の草が植栽されたカワウソの新水槽、「カワウソたちの水辺」。
リニューアル前と比べて、カワウソが走り回る位置が高くされているので、とても見やすく、水槽の前を通りがかるだけで、その動きや可愛さが目に入ってくる。
LY5A1347.jpg
そしてそこで目に入るのが、草の上で転げ回ったり、身体をスリスリしたりしてるカワウソたちの姿。
正直、カワウソってほとんど興味のないオレなのだけど、それでも可愛いと思って、フラフラと引き寄せられるように見に行ってしまう効果があった。
悪戯ばかりするカワウソと、この本物の植栽はきわめて相性が悪いそうで、それを実現するにはかなり大変らしいのだけど、カワウソたちは本物の草が気持ちいいのか、その上で可愛い姿を見せてくれる。
とりあえず、オープン後は間違いなく、人だかりが絶えない水槽になることは間違いなさそうだ。

他にも、天空パスと名付けられた、空中の回廊にはペリカンが暮らしているのだけど、それが頭上を泳ぐ様を見上げることができる。

水中から水面を泳ぐ鳥を見上げたことがある人は多くないと思うが、頭上を泳ぐペリカンは、見たことがない光景だけに、それだけで意外なほど大きなインパクトと新鮮な驚きがあった。
LY5A1479.jpg
行くまでは大きな期待をしていなかった、というのは先にも書いた通りだけれど、いざ行ってみると、以前より格段に魅力的に見えるようになったペンギンやペリカンの姿に、目が離せなくなり、水や草の青や緑に涼しさを見た。
雨の日や、夜がどう見えるのかは未経験だが、それも含めて、この先もそんな見え方の変化を楽しみたいと思う。
場所柄、オレがとやかく言うまでもなく、多くの人が詰めかけるのだろうし、恐らくは大混雑するのだろうと思うのだけど、新しい屋上庭園、なかなか素敵です!!

速報!! マリホ水族館(広島) [水族館インプレッション]

本日6月24日、広島にマリホ水族館がオープンした。
広島市の南、観音マリーナにあるアウトレットモール「マリーナホップ」にできた水族館なので“マリホ水族館”。
広島県下では3つめ、広島市内では初めての水族館だ。
IMG_0068.jpg
水族館ができたのは、マリーナホップのほぼ中心、フードコートの跡地。
そのため、規模的には小さい部類。また、“ここでしか見られない”とか目玉的な水族展示とか、そういうのもない。そういう意味ではちょっと異質と言えるかも知れない。

じゃあ何があるの?

テーマはズバリ「生きた水塊」。
LY5A0342.jpg
「水塊」とは、この水族館を手掛けた水族館プロデューサー、中村元氏が常々口にする、多くの人が水族館に求めている要素、人を惹き付ける水槽(展示)の要因、などの展示哲学。(オレはそんな風に理解している)
水塊をテーマに据えた施設だけに、これまで中村さんが手掛けてきた水族館以上に「水塊」全開な水族館だ。

だから、魚はもちろんいるが、それが主役にはなってない。
広島の水族館だから、広島の海とか瀬戸内海とか、そういう展示もあるにはある。でも、そんな水槽も「水塊」をテーマに作られている。
この水族館の主役は、あくまで水槽と、その中で動きを感じさせる“水”なのだ。
“流れ”“揺らめき”“青の綺麗さ”“水中感”等々、水槽の中を動く水を見て、感じて、癒される、そんな水族館だ。

それをもっとも象徴しているのが、入館者を最初に出迎えてくれる「波の向こうへ」という水槽。LY5A0223.jpg

中村さん曰く「ずっと眺めていても見飽きない水槽」。
水槽の左右から押し寄せる波が水槽中心でぶつかり、それが観客の方へ向かって押し寄せてくるという作り。
左右から押し寄せる波がぶつかることで産まれる泡や、水面の渦、そんな波と戯れるように泳ぐニジハギたちなど、確かに目の前の水中世界はリアルタイムに変化し続け、もっとも水の動きを目で見て感じられる水槽になっている。
LY5A0401.jpg
だからこそ、入館して最初にお客を出迎える水槽、つまりこの水族館の顔としてこの水槽が選ばれているのだろう。

また、波の~ と同じく、TVなどで紹介されることも多い、この水族館らしい水槽が「うねる渓流の森」という水槽。
LY5A0236.jpg
水槽内に川の激流が再現され、泡立つ強い流れの中をイワナの西日本産の亜種、ゴギが泳いでいる。
中を泳ぐ魚に広島らしさもありながら、それ以上に、生きているかのように水槽内をうねる強い流れが存在を主張する。
白い飛沫と泡は、見ていて涼しげでもあり、これからの時期、眺めるのにピッタリな水槽だと思う。

個人的に、マリホ水族館のお気に入りポイントも付け加えておこう。

まず、館内が暗いこと。
明るい屋外から来ると、一瞬、何も見えない気がするほどに館内は暗いが、その分、明るい水槽が非常に引き立ち、とても見やすい。
素晴らしい水槽でも、周囲が明るいばかりに、ものすごく見にくくなってしまっている水族館もあるだけに、この暗さは流石!! と思わされるポイント。
また、観覧通路側はしっかり暗いので、アクリル面への映り込みも少なく、写真も撮りやすい。

2つめが、水槽の高さ。
大人向けの水族館、とされているだけあって、水槽の高さはやや高め。そのため、しゃがんだり、かがんだりすることなく、とても見やすい。
どんな素晴らしい展示でも、床と同じ高さではこれまたすごく見にくいので、このちょうどいい高さは好感が持てるポイントだ。
といっても小さい子供が見えない高さでもないから、小さな子供連れでもちゃんと水槽を見ることができる。

3つめ。館内通路が広く取られていること。
水族館の規模に対して、館内通路が広めに取られている。
そのため、せせこましい感じがなく、比較的ゆったりしている。
混雑を見越して、あるいは、車椅子やベビーカー対応などの理由もあるのだろうけど、水中世界にゆったり浸るのに、この狭くない感じは心地よかった。

本日オープンということで、今はすごく混雑しているらしい。
もちろん、この先もしばらくはそんな状態が続くのだろうと思う。
テーマがテーマだけに、ゆったりと眺めて欲しいところ、なのだけど……

「水塊」をテーマに据えた異色の? 新水族館。
それを見てどう思うのか、感じるのか。水族館好きの皆さんにこそ、是非、見てみて欲しいと思う。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(福島県) [水族館インプレッション]

猪苗代湖のほど近くにかつて「いなわしろ淡水魚館」という施設があった。
行きにくい場所にあったのに加えて、行ったことがある人に話を聞くと「わざわざ行かなくても……」

そんないなわしろ淡水魚館は2015年4月、管理者がアクアマリンふくしまへと変わり、現在のアクアマリンふくしま いなわしろカワセミ水族館として生まれ変わった。
アクアマリンふくしまと言えば、圧倒的なまでにモダンで先進的な施設の中に、徹底的に作り込まれた環境を見せる施設、みたいなイメージがあるけれど、生まれ変わったカワセミ水族館でも、そんな展示が行われてるのだろうか? しかも既存の建物を流用したまま、それが可能なのだろうか?
オープン以降、じわじわと聞こえてくる評判も概ね肯定的なものが多かったし、疑問を確かめるべく、猪苗代湖畔へと足を向けた。
と言っても、行ったのは昨年の10月の話なのだけど……

IMG_4334.jpg

先にも書いたように、カワセミ水族館は既存の建物がそのまま使われているので、アクアマリンふくしまのような最先端的な雰囲気はない。
本家に比べると規模は小さいし、内陸の水族館なので、展示には海のものはなく、淡水魚や水辺の生き物などに限られるが、水槽内の作りや、その見せ方はアクアマリンらしさを感じさせる。
ちなみに、名前はカワセミ水族館だが、カワセミは展示されていない。

入館してすぐに登場するのが「ふくしまの希少な淡水生物」の展示ゾーン。
水槽を覗き込むと、その中は自然の環境を切り取ってきたかのような、水辺の風景が緻密に再現されている。まさにアクアマリンらしさを感じさせる部分だ。
LY5A4452.jpg

こうした水槽を作ってしまうと、生き物が隠れてしまって見えにくくなることが多いのだが、隠れ場所に工夫がなされているのか、魚名板に書かれていた展示生物は苦労することなくきちんと見えた。
水槽の住人はイモリや水生昆虫、小さな魚など、どれも身近な感じのするものばかり。しかし、この展示ゾーン名に「希少な」と付けられているように、実はまったく身近ではない生き物たちという事実は、いろいろ考えさせられる。
LY5A4579.jpg

カワセミ水族館でもっともアクアマリンらしさを感じられるのが、小さな水槽が並んだ「おもしろ箱水族館」の展示ゾーンだろう。
壁際にずらりと並んだキューブ型の小水槽が、どことなくアート的なのだ。
LY5A4499.jpg

しかも、その中身のコレクションも凄い。
ゲンゴロウやらサンショウウオは福島県内で見られるほぼすべての種類が網羅されていて、その筋のマニアなら大喜び間違いなしのラインナップ。
知らない人にとっては、というかオレもだけど、“こんなにいるの!!”と驚けるボリュームだった。
ただし、小さな水槽で展示できていることからも分かるように、ここにいる生き物たちの大半はとても小さい。

LY5A4510.jpg

この水槽は空? と思った水槽でも、よくよく目を凝らすと、小さな何かが動いている。
ゴマ粒くらいのゲンゴロウで、そんなのが何種類かいた。
正直、老眼の目には厳しい…… というか、オレにはほぼ見えない(涙) こんな小さい種類もいるんだ!! という知見は得られたけれど。
そういう極小サイズの生き物がいる水槽には、拡大鏡も置いてあった。
とりあえず、写真を撮りたい人はあらかじめマクロレンズなど、接写ができるカメラや機材を用意しておいた方がいいよ、というのがオレからのアドバイス。

それからもうひとつ。
何故か、館内がやけに寒い。
オレが行った日は、とても天気がよくて暖かい日だったのに、館内は底冷えがするというのか、冷える。
シャツ1枚で入館したら、上着を取りにクルマに戻ったくらい。
屋内だからと油断しがち? だけど、寒いのが苦手な人はちゃんと上着を着ていくことをオススメしておきます!!

新生 マリンワールド海の中道 [水族館インプレッション]

マリンワールド海の中道が約半年の休館期間を経て、リニューアルオープンした。

実を言うと、今回のリニューアルにはあまり期待していなかった。
だって、既存の建物を使うだけでなく、一部の水槽はそのまま。しかも、リニューアルのために閉館するのは、あの規模の水族館としては信じられないくらいに短い、たったの半年。
そんなに大きくは変わらないのだろう。そう思ってもおかしくはないだろう。
LY5A8301.jpg
でも、実際に行ってみると、思っていたよりあちこち変わっていて、ちゃんと“新しい水族館”に来たという感覚が味わえる、新生マリンワールドに生まれ変わっていた。
まず、入館してすぐの水が流れるエントランスが、それまでとは大きく違っている。
緑の植栽がされた壁に向かうように階段を上がっていくと、そこにあったはずのトンネル水槽はなくなり、その代りに新設された玄界灘水槽に出迎えられる。

ハーフトンネル状になった水槽の上を見上げると、約1分ごとに0.5tの水が降り注がれ、玄界灘の荒波が表現されている。
水が落ちてくると、明るかった水槽はその瞬間暗くなり、頭上には大きな雲のような白い波によって海水は激しく泡立てられる。そしてそれまで目の前にいた魚の姿は見えなくなり、本当に強い波の中にいるような気分が味わえる。
LY5A8639.jpg
以前のマリンワールド海の中道の展示テーマは「対馬暖流」だったが、新生マリンワールドでは、それが「九州の海」へと一新。
新しい展示の始まりが、福岡の北側にある玄界灘から始まっているというのは、その後の展示ストーリー上でも重要だったのだろう。
その玄界灘水槽を抜けると、そこから先は九州各地の海をテーマにした展示が続く。
ここに並んだ水槽は以前の水族館から引き継がれたものも多いが、どの水槽も中の住人が変わった他、照明なども変更されているから、やはり“変わった感”が楽しめる。
その中でオレが気に入ったのは、アカオビハナダイが沢山いる錦江湾水槽と、カッコいいオオニベが泳ぐ宮崎海岸水槽、大きくて綺麗なイカがが泳ぐ佐賀イカ水槽の3つ。
LY5A8309.jpg
オレが行ったプレオープン時には、まだできあがって時間が経っていなさそうな水槽もいくつかあったので、今後しばらくすると、その3つも含め、水槽の見え方は違ってくるはずで、中の住人の成長などに合わせてより魅力的な水槽になっていくはずだ。

もっとも大きな変貌を遂げたのは、その先に現れる阿蘇 水の森ゾーン。
数少ない淡水の展示ゾーンで、そこに山の中の一部を切り取ってきたかのように、小川が流れ、木や草が茂っている。かつてはマリンサイエンスラボがあった場所だ。
LY5A8507.jpg
もちろん、木や草は本物ではないが、川を泳ぐ魚や水草、苔などは本物。
そうした展示を本来は眺めるべきなのだろうけれど、山の中の小川に来たかのような清涼感が心地よく、ひと息つくために立ち寄りたくなる、そんな展示ゾーンだった。
とは言え、実際にオープンしてしまった後は、そんなゆっくりできる場所ではなくなるのだろうけれど……

個人的に“これはいい!!”と思ったのが、かいじゅうアイランドの新しい展示スペースへ移動されたペンギン。
以前は、イルカショープールの地下部分、レストランの片隅みたいな場所に展示されていたのが、文字通り、日の目を見ることに。
LY5A8371.jpg
新しいペンギンの住処は、ゴルフ場みたいな芝生の広場。
ペンギンが歩き回ったり、糞を撒き散らかしたりで、綺麗な状態を維持するのは大変だろうと思うのだけど、これまでより広く、明るくなった場所で、手を伸ばせば届いてしまうような近さで見られるというだけで、福岡のペンギン好きは大いに喜べるはずだ。
リニューアル前のペンギンは、ものすごく存在感が薄かったからね。

ここに書いた部分以外にも、変化、変更された部分は多い。例えば、照明が変わり、見やすくなった大水槽や、広くなったスナメリプール、すごく綺麗に生まれ変わったレストラン等々。

是非、自分の目で、変化、変貌に驚き、楽しんで欲しい。

あそびーち@うみたまご(大分マリーンパレス水族館) [水族館インプレッション]

以前、マサカメTVに呼んでいただいた時のこと。
移動中、ディレクター氏から、下見&ロケハンのため、海きららを日帰りしたという話を聞いた。
それを聞いて、日帰りできるんだ!! 空港から遠い海きららが日帰り可能なら、他の九州の水族館ももう少し気軽に行けるかも!? と思った。
本当にできるか試すべく、前から気になっていたあそびーち(うみたまご)に行ってきた。羽田発大分行きの朝一の飛行機(6:40)で向かい、水族館着は10時。帰りは水族館前17:06のバスなので、オープンラストはできなかったけれど、それでも7時間はいられることが分かった。
羽田6:40分の飛行機に間に合う人なら、うみたまご、日帰り可能です!!

さて、あそびーち、である。
その名前からも分かるように、イルカが暮らすプールに砂浜が作られており、お客がそのプールに入っていく(泳いだりはできないが)ことができる、所謂、ふれあい施設。
LY5A4259.jpg
イルカ(動物)おさわり施設にいい印象を持っていないオレとしては、発表されたコンセプトを見て、あそびーち、どうなのよ!? と思ったのが正直なところ。
普通の水族館であるはずのうみたまごが、わざわざイルカおさわり施設作らなくても…… と、思ったワケです。
でも、そこにいるのは、日本の水族館では全国3カ所でしか見られないマダライルカ。さらに、うみたまごでしか見られないハセイルカもそこにいるという。
それだけでもエラく特別感があって、気にせずにはいられないというものだ。
イルカおさわり施設に懐疑的とか言いながら、しっかり短パン&着替えも持って準備万端で向かった(汗)

でも、結論から言うと、そこまでは必要ない。
人がプールに立ち入れるエリアもしっかり制限されていて、ごく浅いところまでしか入れないので、裾をまくるくらいで十分。
LY5A4199 (2).jpg
普通に考えれば当たり前の話なのだけど、イルカたちには自由に触れることはできず、触れるのはそこに飼育スタッフの人がいる時だけ。
でも、そこに飼育スタッフの人がいると、イルカは近付いてくるし、それによってかなり近い距離で見ることができるし、タイミングが良ければ触らせてもらうこともできる。
LY5A4200.jpg
かく言うオレも、初めてマダライルカに触れることができた。とは言えその触り心地は、特徴的な何かがある訳でもなく、ごく一般的なイルカのそれだったけれど。

あそびーちの魅力は、イルカに触れることより、イルカとの距離感や、珍しいイルカをアクリルを介さずに間近で見られることじゃないかと思う。
例えば、ここにいる珍しいハセイルカも、かなり近くで見ることができる。
イルカ以外にも、アザラシがいたり、ウサギやカメなどに触れたり、ペリカンやペンギンがやって来たりと、小さい子でも動物に触れたり、間近で見たりすることができる。
LY5A4216.jpg
オレみたいな者からすれば、ハセイルカやマダライルカを間近で見られるだけで大満足なのだけど、オレが行った当日、その場に沢山いた遠足の子供たちは、珍しいイルカよりも、水辺での水遊びや、ウサギやリクガメを触れたりなどの体験の方が楽しそうだった。
LY5A4220.jpg
手の届きそうなところにカメレオンがいたりする。多分、寒くない時期だけだと思うけど。

あそびーちができる前から、うみたまごは規模が大きな水族館だったが、この新しい施設の追加で、さらに楽しく、時間が足りなくなる? 水族館になってしまった。
オレはというと、時間が足りずにほとんど見られない展示もいくつかあったので、遠方から日帰りしようという人(あんまりいないと思うけど)は、時間配分には気を使った方がいいかも知れない。

復活!! もぐらんぴあ (岩手) [水族館インプレッション]

ゴールデンウィークを目前に控えた4月23日、岩手県久慈市のもぐらんぴあがオープンした。
5年前の大震災で壊滅的ダメージを受け、閉館を余儀なくされてしまった水族館が、5年の歳月を経て、以前と同じ場所で再オープンを果たしたのだ。オープンというより、復活と言った方が相応しいだろうか?
IMG_3930.jpg
あれだけ大きな被害だったのだから、同じ場所で復活することはないだろう。そんな風に思っていた。
実際、震災後は久慈の市街で「まちなか水族館」として営業を続けていたから、そのまま続いていくのだろうな、と。
しかし、もぐらんぴあに関わる人や、久慈の人たちは、遠くで甘っちょろく考えていたオレとは違い、同じ場所で復活して見せた。
その強い思いと情熱には、ひたすらに頭が下がる思いだ。

もぐらんぴあに行ったのは実は今回が初めて。
だから、震災前の施設と比べて、という話はできないのだけど、行ってみて驚いたのは、その水族館がある場所だった。
もぐらんぴあは久慈市の国家石油備蓄基地の作業用トンネルが水族館に転用されてできた水族館なので、その名前の通り、トンネルの中にある。
それは聞いて知ってはいたけれど、大きくくり抜かれた岩盤のトンネルを目の当たりにすると「よくもまぁ、こんな所に水族館を作ったもんだなぁ…!!」と驚かずにはいられなかった。
トンネルと言っても、大きな重機が入れるほどの広さがある広大な空間。むしろ、心地よい暗さと、少しひんやりした空気。そして静けさ。
水族館としては、ここ以外にはない環境は、意外性というのか、新鮮な印象?
LY5A7703.jpg
水族館としての展示は、石油備蓄基地関連の展示を経た先にあって、まずは地元、久慈の海を紹介するコーナーから始まる。
震災前と復活後の両方に行ったという知人の話では、展示内容等も含め、大きくは変わっていない、というか、ほぼ以前のままに復活しているそうだが、このエリアは再オープンで新しく作られた水槽なのか、どれもピカピカ。
一番大きな久慈の海水槽では朝ドラで有名になった? 北限の海女や南部潜りの実演(土日祝のみ)も行われるらしい。
人が入って動き回るには、ちょっと狭いんじゃない? みたいにも思えたのだけれど、オレが行った平日にはその実演はなく、見てはいないのだけど……

トンネルはY字状に掘られていて、奥へ奥へと進んでいく感覚も何となく探検しているようで楽しい。
それなりに大きいとは言っても、そこは山をくり抜いたトンネルだから、水族館としての規模はそれほど大きくはない。
しかし展示は、南の海から深海、クラゲまで揃っていて、しっかり水族館、という印象。
とりわけ、加茂水族館からやって来たクラゲの綺麗さと、ダイオウグソクムシには驚いた。
LY5A7792.jpg
ダイオウグソクムシがいること自体が驚きだが、それが複数匹いて、しかも比較的明るい水槽で展示されていて見やすい。筆者の知る限り、日本で一番ダイオウグソクムシが見やすい水族館ではないだろうか?
LY5A7736.jpg
トンネルの奥深くにあるメインのトンネル水槽には、あの震災を生き抜いたことで有名になったアオウミガメの「かめ吉」も戻ってきていて、新生もぐらんぴあのイメージリーダーとして来館者の人気を集めていた。
LY5A7728.jpg
でも、館内通路の壁には“ここまで津波が来ました”と塗り分けられていたりして、それがオレの身長よりも上だったりするものだから、その時の恐怖が想像できるようで、ここから復活したんだもんなぁ…… と感慨深く思わされた。

奄美海洋展示館(鹿児島・奄美大島) [水族館インプレッション]

日本には大小合わせて100以上の水族館が存在していて、その数はまだまだ増えつつある。
そのため、“こんなところにも水族館があるの!!”と驚かされることも多く、そんな知られざる水族館もまだまだ沢山あったりするんだろうなぁ…… と、ちょっぴり途方に暮れていたりするのだけど(笑)、その存在を知って“こんな所にも!!”と驚かされたのが、奄美大島にある奄美海洋展示館だった。
IMG_3763.jpg
その存在を知って、実際に行くまで、しばらく時間が掛かった。
水族館そのものはおろか、まず奄美大島自体の情報が少ないのだ。ネット検索しても、大きな書店に行ってガイドブックを探してみても、屋久島のオマケみたいに紹介されている程度。
件の施設のHPを見てみても、得られる情報は多くなくて、ホントにあるの? みたいな不安も少々……
という訳で行ってきました奄美大島。と言っても、実際に行ったのは4ヶ月前のことなんだけどね(汗)

目的の水族館である「奄美海洋展示館」はレンタカーで空港から約1時間ほど。奄美大島最大の街である名瀬の市街地から15分くらいの所にある大浜海浜公園の中にある。
ウミガメが産卵にやって来るという広大な砂浜、大浜海岸が目の前に広がる、とても素敵な場所…… なのだけど、オレが行った日は生憎の雨。
奄美大島は雨が多いらしい。
雨でも十分に素敵だったけれど、晴れた日ならではの素晴らしい景色も堪能したかったなぁ、と。

入館すると、展示館最大の水槽である奄美エコラマ水槽という大水槽に出迎えられる。
LY5A6392.jpg
砂浜から深場に至る奄美大島の海の環境を再現した水槽で、入り口正面部分が深場。水槽を囲むように配置された階段を上がりながら、サンゴ礁、浅場、砂浜と変化する環境が見学できる。

水槽内には、奄美の海に住む魚たちと3匹のアオウミガメが泳いでいるが、水槽の大きさに対して、魚の数はやや少なめ。色とりどりの魚たちが群れ泳ぐといった“南の海の大水槽”的な雰囲気ではないものの、中で暮らす魚にとってはゆったり広々。きっと快適に違いない。
数が少ない分、魚たちの愛想はよく、水槽に近づくと一斉に集まってきたりする。
また、3匹いるウミガメにはおやつのレタスを与えさせてくれるので、人を見ると必死なくらいに? 集まってくるので可愛い。まさにここのアイドル的存在だ。
LY5A6414.jpg

このエコラマ大水槽以外にも小さな水槽がいくつかあって、やはり奄美大島周辺に生息するエビやカニ、淡水魚なども展示されていた。
ただし、そこにいるのは比較的よく見る普通の種類が中心。奄美ならではの珍品、みたいなものがいたりする訳ではない。
だが、ネット検索して行った人のレポートなどを見ていると、オレが見たものとは違ったものが展示されていたという話もあったので、定期的に変更されたりしているのかも知れない。
LY5A6445.jpg
この施設、ここでは“水族館”として紹介しているが、必ずしも水族館ではない。
そもそも、施設の名称も水族館ではなく、海洋展示館となっていることからも分かるように、奄美の海をさまざまな角度から紹介する博物館なのだ。
館内にはパネルや模型などを使った博物館的展示もあり、水槽展示はあくまでそうした展示のひとつという位置づけだ。
そのため、水族館展示としては、ほぼ大水槽がすべて。
大水槽の住人はフレンドリーだから、カメや魚とおやつのやりとりをしているだけで、結構な時間が楽しめたけれど、先にも書いたように、規模は小さな施設だし、ここでしか見られないようなものもない。
だから、ここに来るためだけに奄美大島まで来ることはお薦めしない。

でも、奄美大島に来てみたい、とか、奄美大島に来る予定があるという人なら、是非、足を運んでみるといいと思う。
海洋展示館のある大浜海浜公園はしゃがみ込むだけで自然観察ができちゃうようなとても素敵な場所だし、展示館の展示を見れば奄美の海を深く理解できるような気分になれる。
オレはこの海洋展示館を目的に奄美大島まで出掛けたけれど、この海洋展示館がなければ奄美大島に来ることはなかったはずで、未知の奄美大島まで行くきっかけになってくれたことは結果的に感謝したい。

IMG_3770.jpg
ずっと雨だったけれど、奄美大島、いい所でした。
また行きたいなぁ、と思ってるくらい。
奄美にもう1度行ったなら、海洋展示館にはもちろん寄るけどね。
前の10件 | 次の10件 水族館インプレッション ブログトップ