SSブログ
水族館インプレッション ブログトップ
前の10件 | 次の10件

上越市立水族博物館うみがたり(新潟) [水族館インプレッション]

上越市立水族博物館が新しい水族館「うみがたり」へと生まれ変わり、3日前の26日、グランドオープンを果たした。
2018年にオープンした水族館の中では、シーライフ名古屋と並び、もっとも注目度の高い施設ではないだろうか?

IMG_0943.jpg
「うみがたり」として生まれ変わった新生水族館は、場所こそ以前の水族館とほぼ変わらないが、建物の雰囲気は大きく変わった。内外装共に木材が多く使われた落ち着いた色合いで、旧水族館と比べると大幅にモダナイズされている。

観覧順路は入館するとまずエスカレーターで3Fまで上がり、そこから展示を見ながら1Fへと至る構成。
ちょっとした迷宮感があった旧水族館と比べると大幅に分かりやすくなり、迷ったり、何かを見落としたり、ということは起きないだろう。
ただ、通路はあまり広くなく、混雑していると逆行が難しいほぼ一方通行。もう1度見たい展示がある場合は、1Fまで戻り、順路の最初から再スタートするか、エレベーターで各階を移動するかする必要があるので、今後しばらくは見にくい水槽が出てきそうだ。

エスカレーターで3Fに上がると、そこには広々と水場が広がっている。
背後の日本海につながっているような、開けた景色に驚かされる。
そこにある水場こそ、この水族館のメインたる3つの水槽だ。
ひとつはイルカショースタジアム。一番広々としているのが日本海大水槽。そして一番小さいのがシロイルカのいるふれんどプールだ。

この3つの水槽の内の2つ、イルカショープールとシロイルカプールは新生上越水族博物館の目玉とも言える水槽だ。
以前はイルカショーは夏場のみの期間限定だったものが定番化され、いつでも見られるようになった。また、八景島からシロイルカが2頭移籍してきたことで、日本で5か所目のシロイルカ展示館ともなった。
ゆくゆくはゴマフアザラシとの混合展示を目指しているそうだ。

ショースタジアムは珍しく木材で作られており、落ち着いた雰囲気。
プールは日本海を借景としているため、とても広々として見えるが、実際はそれほど大きくはない。
しかし、そこで繰り広げられるショーは、それほど大きくないプールなのに、トレーナーもイルカと一緒に水に入り、ダイナミックな技を見せてくれる。

LY5A8593.jpg
オープン間もないというのに、イルカたちは様々な技を見せてくれることに驚いた。何でも、オープンする1年以上前から準備が進められてきたそうで、現時点で既に、ショーとして見せるのに十分なクオリティに達している。
しかも、トレーナー氏によれば、まだまだ高めていく!! とのこと。期待していいと思う。
ただ、気になったのが、観客席の傾斜が緩いこと。前の席に座る人がかなり視界に入ってくるのだ。後ろの方の座席に座ると、少々見にくく感じる人もいるかも知れない。

壁を隔ててイルカプールと並ぶ大水槽は、広々とした水面をテラスから眺められるようになっている。
しかし、そのテラスの縁が何ともいびつな形をしている。変なデザインだなぁ、なんて思って眺めていたのだけど、大水槽に浮かぶ島が佐渡島の形をしていることに気が付いた。

LY5A8487.jpg
つまり、この淵は新潟の沿岸。水槽が日本海を表現しているという訳だ。
そのため、手前(テラス側)は水深が浅くなっていて、奥に行くと急激に深くなる地形も再現されている。
中を泳ぐ魚も日本海で見られるもの。ブリやマダイ、ウマヅラハギ、コブダイ、水面を覆う沢山のマイワシに加え、小ぶりなサケの姿も見られた。
順路はこの大水槽を様々な角度から眺めながら下へ降りていくようになっていて、水中トンネルを除くと、大きな1枚パネルの窓がないので、見る位置によって違う水槽を見ているように感じたくらい表情が異なる。
LY5A8617.jpg
水槽内の複雑かつ大量の擬岩にコケでも付く頃には、より魅力的な日本海ができあがるのではないだろうか?
展示の大半を大水槽が占める日本海に特化した展示は、新潟の水族館らしさ、という点ではいいのかも知れないけれど、大水槽の周辺に並ぶ小水槽も中にいるのは日本海の生き物が中心で、淡水魚や外国の魚などはごく僅かがいるのみ。旧水族館のような展示生物のバラエティはない。また、同じ県内のマリンピア日本海とキャラが被ってくる部分もあるだろう。今度はイルカショーもあるしね。
両施設はかなり離れていて、どちらに行くか迷うほど近くないからいいのかも知れないけれど、個人的には、魚をがっつり見たいならマリンピア、イルカショーはうみがたり、かなぁ?

上越市立水族博物館と言えば、旧施設の時代から数多くのマゼランペンギンを飼育していたことでも知られていたが、もちろんうみがたりでも、マゼランペンギンは主役のひとつを担う重要な展示となっている。
何が凄いって、とにかくペンギンと近いのだ。
イメージとしては、動物園にあるフライングバードケージのペンギン版。
ペンギンの展示エリアにお客が入っていけるようになっており、観覧通路とペンギンの生活エリアを仕切るのは紐だけ。
LY5A8526.jpg

そのため、観覧通路にペンギンが出てきて、お客の足元を歩いていたりする。混雑で詰まった観客の列に並ぶみたいにペンギンがいたりして、手を伸ばせば触れられるような距離、ではなく、ペンギンと同じ場所で見学できるのだ。
ただ、ここは館内でもっとも強烈な混雑発生エリアでもある。ペンギンの息遣いまで聞こえてきそうな展示エリアだが、そんな風に楽しめるようになるのは、まだまだしばらく先のことになりそうだ。
nice!(0)  コメント(0) 

城崎マリンワールド(兵庫) [水族館インプレッション]

名前くらいは知っていたけれど、来たことはなかった城崎温泉。
オレが知らなかっただけで、駅周辺はそれらしい雰囲気の温泉街が並んでいるメジャーな観光地。
とは言え、オレが温泉目当てに遠く城崎まで出掛ける訳はなく、目的はもちろん水族館だ。城崎マリンワールドである。
IMG_0600.jpg

目的の水族館へは駅からバスで約10分ほど。
海と崖の間に沿って各施設が存在するような作りになっていて、高い場所にある入り口からは施設のほとんどの部分が見えず、全貌はつかめない。期待を高めるのにちょうどいい?

入館すると明るく広々としたフロアに、地元の川を再現した水槽と、その奥に大きな磯水槽がひとつ。
背の高い水槽がないからこその広々空間なのだけど、その磯の水槽に近づくと、吹き抜けのフロアのずっと下まで続く深い水槽であることが分かる。
LY5A4330.jpg

これこそ、城崎マリンワールドが誇る、深さ日本一の水槽だ。その深さ、12m。
水槽に沿って階段があって、階下に行くのに合わせて深く潜っていくような演出だ。
しかしこの水槽、深さは日本一ながら、下の方は三角形になっていて底面積はあまり広くないことに気づかされる。実はそれほど大きくないのだ。
この水槽以外にも、城崎マリンワールドの水族館「SeaZoo」は、小さめな水槽でも高さがあるような作りになっていて、深さにこだわりがある様子。
でも、メインの大水槽も含め、その深さを活かした展示でもないようで、“深いこと”“縦長”とかがテーマだったのかなぁ、と。
個人的に一番いいと思った水槽も、そんな縦長の水槽ではなかったし。

「SeaZoo」を出ると、「Tube」というトドやアザラシ、ペンギンがいるゾーンとなる。
城崎マリンワールドは、あらゆる部分がやけにモダンでスタイリッシュな作りになっているが、この「Tube」もまた、海獣の展示施設らしくないみたいなスタイリッシュさ。
あたりに漂うペンギン臭がなければ、ここが海獣展示施設とは思わないかも知れない。
でも、水族館がSeaZoo(海の動物園)で、海獣がいるここがTube?
その疑問は、トドとアザラシのプールの間の階段を下りていくと解ける。
アシカが泳ぐプールにアクリルのチューブがあるのだ。
その中をアシカがスイーっと泳いでいくのが見られるのだけど、そのアシカがまだ比較的若いせいか、反応がよく、まぁまぁ遊んでくれる。そのため、しばしここで足止めを食らった(笑)

でも、このゾーンの主役はやっぱりトドだ。
LY5A4359.jpg

時間になると崖の手前に作られたジャンプ台からのジャンプが披露されるのだけど、アクリル面で見上げていると、結構高い位置からトドが落ちてきて、その水飛沫が自分の方に向かって飛んでくるので、なかなかの迫力だ。
だが、観覧面が限られる点に物足りなさを感じた。
というのも、1Fだとアクリルについた水滴が邪魔で、見上げれば時間によっては逆光気味になるため見にくくなる。しかし、2Fからだとアクリルや水滴に邪魔されることはなくなるが、ジャンプを見下ろすような形となるため、すぐ目の前で飛んでいるはずのジャンプの迫力が感じにくく、さらに2Fは1Fへ至る通路みたいな場所からの見学なので、柵の前に並べる人の数にも限りがある。
どちらで見るべきか。トドの給餌タイムの度に迷わされた。

さらに海沿いを進むと、釣って、それを食べることができるアジ釣りコーナーがある。
オレはパスしたけれど、ここが元祖のはずの有名なアトラクションだ。
釣りを楽しむ人たちを横目に進むと、その先にイルカショーが行われる「SeaLand」、さらにその奥に「DolphinTank」がある。

「SeaLand」はいわゆるショースタジアム。イルカだけでなく、アシカやセイウチまで出てくるショーが行われる。
LY5A4557.jpg

ショーはイルカパート、鰭脚パートがあって、カマイルカ、鰭脚、バンドウイルカと続く流れで時間的ボリュームもたっぷり。観客をショーに巻き込むような演出もあって、なかなか楽しい。
以前は火が吹き出す演出があったそうなのだけど、オレが見たのは洪水みたいに水があふれ出る演出のみ。だから、という訳ではないのだろうけど、以前のショーの方が楽しかった、なんて声もあるみたい。以前を知らないオレには十分楽しめるショーだったけれど。

イルカショーはもうひとつ。「SeaLand」の先にある「DolphinTank」でも行われる。
ここは完全な屋内施設で、映像を交えた解説型のショーと言ったところ。
ただ、屋内だからなのか客席からイルカまでの距離が近く感じられて、意外と楽しい。
LY5A4382.jpg

イルカの表情や、プハッ!! という息遣いは、ショープールよりもこちらの方がより強く感じられる。
その距離の近さのため、ショーを1Fの観覧席で見ていると、かなり大量に水が飛んでくる。水を被りたくないという人は2Fから眺めた方がいいだろう。
2Fでもかなり間近までイルカが飛んでくるので、楽しさは変わらないと思う。

ここでのショーに登場するイルカの内の1頭が、この施設で産まれた若い個体だったので、ショー中も他の個体にちょっかいを出してみたり、勝手に遊び始めたりと、とにかく見ていて楽しい。
ショーを見るなら「SeaLand」がオススメだが、イルカが見たいという人には「DolphinTank」がオススメだと思う。
ただし、「DolphinTank」にいるのはカマイルカだけ、だけれど。

この水族館が掲げる“水族館以上であること”というのは、どの辺のことを言っているのか分からなかったけれど、建物などのモダンさやスタイリッシュさは確かに水族館以上、かも知れない。
考えていたほど規模は大きくなかったし、個人的には水族館「SeaZoo」にもう少しガツンとくるような何かが欲しかったけれど、総じてなかなか楽しい水族館だったと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

なぎさ水族館(山口) [水族館インプレッション]

マリホ水族館オープンの時の話だから、もう10か月くらい前の話なのだけど……(汗)
広島まで行くのに合わせて、周辺の施設も回ってきた。
マリンバイオセンター水族館に笠岡市のカブトガニ博物館、短時間だけど宮島水族館、それから山口のなぎさ水族館にも足を伸ばした。
山口と言っても、なぎさ水族館があるのはかなり広島寄りの場所。
しかし、行きにくさが有名なこともあって、これまでなかなか足が向かなかったのだ。
IMG_0048.jpg


実際に行ってみると…… 噂通り、遠かった。

岩国駅前でレンタカーを借り、水族館がある周防大島へ。
岩国市街から周防大島までは30分くらい。橋を通って島に渡り、そろそろ到着かと思いきや、実はそこからがスタートみたいな感じ。
クルマで10分、20分と走り進む内、まだ着かないの? と思い始め、そこからさらに時間は進み、もはや島に渡ったことを忘れた頃、ようやく目的の水族館に到着。
一体どれだけデカいんだ、周防大島!! 
まさに島の端。何でこんなところに? みたいな場所になぎさ水族館はあった。

と言っても岩国市街からは1時間半くらいだから、そこまで遠い訳でもないのだろうけど、東京から飛行機、バス、電車、レンタカーを乗り継いで行ったせいか、気分的にはものすごく遠く感じた。

入館すると、フロアを囲むように並んだ水槽に出迎えられる。
LY5A9905.jpg

いずれも90㎝とか120㎝とか、アクアリストの家にならありそうなサイズのもので、いわゆる水族館級の大きな水槽はない。
しかし、水槽はどれもピカピカに掃除がされていて、すごく綺麗。
しかも水槽が小さいので、中の生き物の写真はとても撮りやすい。
展示されているのは水族館周辺で見られるもの。珍品には会えな……くもなくて、驚くほどではないけれど、ちょっと珍しい、みたいなものはチラホラ。
水族館の規模が小さく、水槽も小さいので、そうした“ちょっと珍しい”がしっかり目に止まるのだ。
オレが行った時には、イボダイの幼魚がクラゲと一緒に展示されていたり、尾ビレが欠損してマンボウみたいな形になったウマヅラハギなどが“ちょっと珍しい”展示物だった。

また、周防大島周辺はニホンアワサンゴの国内最大の群生地だそうで、その地元の特産種もしっかり展示されている。
LY5A0014.jpg

これは恐らく、ここだけでしか見られない珍品なのだろうと思う。
しっかり開いたポリプが水流に揺らめく様は、じっくりゆっくり眺めたくなる魅力がある。
流石に地元!! と言ったところなのだけど、どうせならもっと大きな水槽で、この水族館の看板として展示したらいいのに…… 大きなお世話ながらそんなことを思ったり。

人によっては、そうした展示よりも印象深いのが手書きポップかも知れない。
最近、各所で人気を集めているが、ここにもたくさんあった。
しかも、その内容はかなり“独自路線”(笑)
LY5A9920.jpg

これをきっかけにプチブレイクする水族館もあるから、バカにできない展示だったりするのだけど、通常業務に加えて、こうした図画工作をしてるスタッフ氏はスゴイと思う。ここに限った話ではないけれど。

なぎさ水族館と言えば、館内別棟に大きなタッチプールがあることでも知られている。
建物のフロアのほぼすべてがタッチプールになっていて、浅く広い池にはそのまま入ってもいいらしい。
池は足首くらいの深さのところと、膝下くらいの深さの場所に分かれていて、浅い方はヒトデやナマコなど、タッチプールの常連が。深い方(の一角)には小さなドチザメが泳いでいた。
LY5A9977.jpg

おとなしいドチザメはタッチプールでもよく見掛ける顔だが、ここにいるものは、浅い池をジョーズよろしく、背びれを水面から出してギュンギュン泳ぎ回っていて、小さな個体とは言え、数の多さと泳ぎの勢いにビビッてしまう子もいる…… だろうなぁ(笑)

小さな施設であることは分かっていたし、失礼ながらさほど大きな期待はしていなかったのだけど、行ってみたら思っていた以上に楽しかった。
でも、人には少々オススメしにくい。遠いから。
例によって、オレはこの水族館に行くためだけにここまで行ったんだけど、そもそも周防大島って何をしに行くところなのだろう? 釣り? 海水浴?
水族館のためだけに行くには、不便すぎるような気がするのだけれど……
nice!(1)  コメント(2) 

シーライフ名古屋(愛知) [水族館インプレッション]

今年の水族館関連のニュースの中で、いろいろな意味でもっとも注目度が高いのがレゴランドに併設された水族館「シーライフ」ではないだろうか?
IMG_0609.jpg

そのシーライフ名古屋がようやくオープンする。
水族館「シーライフ名古屋」は、すでにオープン、営業しているレゴランドと向かい合うように建てられたレゴランドホテルの一角にある。
11の展示ゾーンに展示されているのは、魚類を中心とした約150種類(公式発表)。
オープンよりずっと前から「知能が高いとされる生き物は扱わない」という、感じの悪い宣言がされていたため、海獣類の類はいない。

オレが行ったのは、速報で紹介するため、3月半ばのプレスプレビュー。
オープンより3週間以上も前ということもあり、まだ展示されるべき生き物が入っていない水槽や、魚の数が少なかったりした水槽もあったので、本来の姿ではなかったのだけど、水族館の雰囲気は掴めたと思う。

見学を終えての感想は、

「ここは外国の水族館だな」

レゴランドが運営するシーライフは、スコットランドで開業し、現在は世界50か所以上で展開している一大水族館グループだそうだ。
海外のシーライフを見たことがないので正確ではないけれど、海外の施設をほぼそのまま日本に持ってきたのがこのシーライフ名古屋なんだろうなぁ、と思ったからだ。

館内のところどころに設置された、タッチパネル式のゲームプログラムは、海外のものを言語だけ変更して持ってきているそうで、世界共通のシーライフ(レゴランド)の世界観で統一されているのだけど、そんな部分以上に、水槽内のレイアウトや装飾に“外国風”を強く感じた。

レゴランドの水族館だから、レゴのキャラクターが水槽に入っているのはともかく、大水槽には浦島太郎とか、ちょっと怖い乙姫? のでっかいオブジェが沈んでいて、水槽内の見えやすさや、そこにいる生き物の魅力を引き出すことよりも、独自の世界観を作り出すことの方により重点を置いているような印象。
LY5A4940.jpg

また、その世界観の演出に関係しているのか、水槽内の装飾サンゴや水草も、色も質感もいかにも人工的。下手に自然ぽく振る舞おうとしていないと言うか、はたまた価値観の違い? 潔いくらいに不自然さを隠していない様は、却って斬新に見えた。
LY5A5150.jpg

レゴランド自体が5歳から12歳とその家族をターゲットにした施設、つまり、子供向けなので、当然、シーライフもそんな年齢層の子供たちのための水族館だ。だから水槽の位置も低めになってたりする。
5~12歳の時代をはるか昔に通り過ぎてしまった現オッサンのオレには違和感な展示や水槽も、その年齢層の子たちには素敵で楽しいものに映るのかも知れないし、大人だって他所の水族館とは大きく異なる雰囲気を気に入る人もいるかも知れない。
そもそも、水族館と言っても、ここは世界共通の世界観を持ったテーマパークの一部。“ごく普通”の水族館になる訳はないのだけれど、日本の水族館を見知った子供が、この水族館を見るとどう感じるんだろう? 聞いてみたいところだ。

シーライフ名古屋には、日本独自の展示エリアがある。木曽川と竜宮城の2つがそれ。
竜宮城は最後の水槽にして、トンネルもあるこの水族館最大の水槽でもある。
LY5A4936.jpg

いずれも、日本独自の展示エリアにも関わらず、その世界観はしっかり統一されていて、むしろ、この水族館の“外国風”を強く感じさせるようさえに思った。
件の浦島太郎像や、乙姫像があるのもこのエリアだし、木曽川のエリアも、外国人が考えて作った日本、みたいな感じ。
LY5A4920.jpg

ただ、木曽川ゾーンには、地元愛知の特産品でもある弥冨の金魚が展示されている水槽があって、そこを泳ぐ金魚が綺麗で大きなものが揃っていたのは印象的だった。
木曽川にそんな金魚はいないだろ!! そんな指摘は、ここでは無粋だ。きっと。

料金が高いことが話題になったレゴランドだが、このシーライフの入館料は1900円(大人)と、まぁ、普通。もちろん、水族館だけの入館も可能だ。ただ、3歳以上から必要になる子供料金は1500円と少々お高めの設定になっている。

日本の水族館では“変わり種”の部類なのだろうけど、水族館フリークには新鮮な驚きがあるんじゃないかと思う。
シーライフ名古屋の近くには、国内最大規模の超正統派水族館、名古屋港水族館がある。
その牙城に挑む海外のチャレンジャーがこの先、どんな戦いを見せてくれるのか。そこも含め、今後の展開が楽しみだ。
ただ、アクセスはクルマでも電車でも、名古屋港水族館よりもよっぽど便利で行きやすい。
nice!(1)  コメント(2) 

水紀行館 水産学習館(群馬) [水族館インプレッション]

少し前の認識では、関東の水族館はほぼ制覇のつもりだった。残すはあと1館……
今となっては、そうじゃなかったことはよく分かっているけれど、その“最後の1館”のつもりだった施設が、群馬にある水紀行館 水産学習館だ。
IMG_0256.jpg

群馬は海がないせいか、水族館の空白地域で、それらしい施設がほとんどない。
そんな群馬で、ほぼ唯一に近い水族館施設がこの水紀行館。
道の駅の付属施設だが、厚岸のプティみたいなオマケ的な感じではなく、入館料も必要で、大きな水槽もちゃんとある水族館だ。

群馬県北部に位置する水上は、利根川の上流域に当たる。
そんな利根川に面した場所に建っているのが水紀行館で、その展示テーマも利根川だ。
淡水魚の水族館によくある、特定の河川をテーマにした施設である。展示されているのも淡水魚のみだ。

館内は、コの字型の順路の左右に展示が並ぶ作りで、水族館らしいサイズの水槽は2つ。
そのひとつめが、入館してすぐに目に入ってくる壁にそって並ぶ川の水槽だ。
LY5A1541.jpg

利根川の上流域をイメージした作り? になっていて、水槽の周りは沢山の擬岩でデコレートされている。奥側には小さな滝もあって、そこから流れ落ちる水の周辺が苔むしていたりして、なんとも涼しげな雰囲気。
LY5A1569.jpg

オレが行ったのは昨年7月。施設を出ると外はとても暑かったから、この涼しげな感じは見た目にも気持ちが良かった。
余談ながら、水上は群馬でも北に位置しており、寒く雪も多い。今の時期の紹介しておいて何だが、この涼しげな雰囲気を楽しむには、できれば暖かい(暑い)時期の訪問をお薦めしたい。
水槽を泳ぐ魚は、上流域をイメージした水槽らしく、マス類が中心だ。

コの字型の順路を、流れの水槽を横目に見ながら進むとトンネル水槽が出現する。
LY5A1545.jpg

このくらいの規模の水族館にしては、かなり立派なトンネル水槽だ。
とは言え、トンネル水槽としてはやはり小ぶりなので、中を泳ぐ魚は種類数も3種ほどしかおらず、数も少ないが、利根川らしい? アオウオとソウギョ、コイが泳いでいる。
いずれもその巨大さで驚く、みたいなサイズではないけれど、アオウオを下から見上げられる施設は全国でもここだけ。
LY5A1600.jpg

それ、魅力的? と言われてしまうかも知れないけれど(笑)、アオウオ好きならそんな体験にも価値を見出せる… はず!?

小規模だし、驚くほど珍しい何かがいる訳ではないし、それどころか、突っ込みどころと言うか、粗もあって、何て素晴らしい水族館!! とはいかないけれど、ドライブや温泉旅行のついでに立ち寄るには、非常に立ち寄りやすい施設なのは間違いない。
高速のインターからも近いしね。

川遊びなども楽しめるので、水の冷たさが恋しくなったら、ピッタリな施設だ。
先にも書いたように、暑い時期には、この施設の涼しげな雰囲気が気持ちよく感じるだろうから。
nice!(0)  コメント(0) 

男鹿水族館 GAO(秋田) [水族館インプレッション]

秋田と言えば、大森山動物園!!

水族館ブログとは思えない書き出しだけど、昨年10月、秋田市の大森山動物園に行ってきた。
LY5A2219.jpg

目的はキリン。というか、その飼育技術者である柴田さんの話が聞きたかったから。
動物園やその業界のことはほとんど何も知らないのだけど、恐らく、柴田さんは日本で一番有名な飼育技術者なのだろうと思う。
たまたま見たTVで見た柴田さんの話を聞いて、大いに衝撃を受けたのと同時に、知っていると思っていたキリンが、実は何も知らないということに気付かされた。
そんなところにタイミングよく、東京で柴田さんの講演があり、話を聞く機会を得た。
そこでも同じく、衝撃と感動、もっと知りたい!! が得られたんだけど、同時に、そんな柴田さんがどうやってキリンと接しているのかが実際に見てみたくなって、秋田に行くことにした。
どうせ秋田まで行くのなら、これまで足を運んだことがなかったGAOにも行こう!! という訳で、いつもと違い、動物園のついでの水族館となった。

IMG_0404.jpg

この長い前置きと同じく、GAOまでの道のりも長かった。
地図で見れば分かるように、GAOがあるのは男鹿半島の先端みたいな場所。
何でこんなところに? と思う施設はしばしばあるけれど、GAOもまさにそのひとつ。
秋田市内からレンタカーで行ったのだけど、公共交通機関などではさらに訪問難易度が高いらしい。

長い道のりを経て辿り着いたGAOは、日本海の荒々しい岩場に建つ、コンクリート造りの建物。
中も外も、モダンな印象で綺麗。
綺麗な水族館という印象は、入館した後も続く。
大水槽、秋田の海、川、サンゴ礁、アマゾン、そしてホッキョクグマ。
どこも綺麗。
でも、それ以上の印象があまりないのだ。

LY5A2249.jpg

誤解して欲しくないんだけど、決して悪い水族館じゃない。
行ってから既に3ヶ月が経過しているのもあるかも知れないし、自分の好きな何かや、強烈なインパクトのある何かがいた訳ではなかったのも影響したかも知れない。
まぁ、だからこそ、これまで行ってなかったんだろうとも思うんだけど、展示も“ここだけ!!”感が希薄で、やはり強く印象に残らなかった。

GAOと言えば、看板はホッキョクグマだ。
個人的には、クマを見に水族館に行こう!! とはならないけれど、流石に看板だけにとても立派な展示場が与えられていた。
LY5A2400.jpg

でも、何でホッキョクグマ? という疑問はひとまず置いておくとして、日本一遊ぶと言われる豪太も、オレが行った日は遊ぶ気分ではなかったのか、飼育下のクマらしい動き。
GAOのブログで見るような可愛らしい姿は、見せてもらうことができなかった。ただ、思っていた以上の身体の大きさには驚いたけれど。
LY5A2278.jpg

そこそこ規模のある、立派な水族館なのに、印象の薄さは何なんだろう?
ここにしかないものがないから?
それとも単に、好みの問題か。
ただ、綺麗な水族館であることだけは間違いないので、水族館の雰囲気を楽しみたい、という人にはオススメできる施設だと思う。
もちろん、ホッキョクグマ好きにも、ね。
nice!(1)  コメント(0) 

浅虫水族館(青森) [水族館インプレッション]

2016年5月。ゴールデンウィークが終わった頃に出掛けた浅虫水族館。
IMG_3954.jpg

5月もそろそろ半ばだというのに、その日の青森は風が強く、雨もぱらつくというコンディション。
傘が役に立たない強風の中、寒さに震えながら向かった水族館は、最寄りの浅虫温泉駅から徒歩10分ほどと、それほど遠くなかったことが救いだった。
地方の水族館というと、やたらと行きにくい場所にあることも珍しくないのだけど、浅虫水族館は、他県から来た人が公共交通機関のみでも簡単に行けるのがまずよかった。青森駅からも割と近いし。
だから、という訳ではないけれど、なかなかいい水族館だと思った。

浅虫水族館は、各県に1つずつあるような、比較的規模の大きな総合水族館だが、そこそこ規模が大きいので、“いろいろ見た”というボリュームによる満足感はあるのだけど、それ以上に、展示やイルカショーに地域色があって、他県から行ったオレみたいな者からすると、“いいもの見た”感があって、考えていたよりも大きな満足感が得られた。
館内にはレストランも完備されているから、水族館で1日を過ごす、なんていう遠征組? な人でも困ることがないのも地方の水族館では高ポイントだ。

先にも書いたように、総合的な展示を行っている比較的規模の大きな施設なので、南の海の色鮮やかな魚や、外国の淡水魚なども展示されているし、オットセイやゼニガタアザラシなどの海獣もいる。そしてそれらが地元の人たちから高い人気を集めていることも分かるのだけど、物珍しさと、そこを泳ぐ魚たちの個体クオリティの高さの両面で、やっぱりその地域の魚はその地の水族館が一番だよなぁ、と深く感じ入った。
という訳で、オレがもっとも気に入ったのが、青森周辺に生息する魚たちの展示エリア。
LY5A7998.jpg

海と淡水の両方が並んでいたのだけど、そこにいたタラとハタハタの美しさやカッコよさには見惚れた。
とりわけスケトウダラに関しては、これまでどこで見たものよりもクオリティが高く、浅虫水族館で得られた満足感の半分はこのエリアで得られたものじゃないかと思ってるくらいだ。
LY5A8323.jpg

ただ、オレが行ったのは1年半前のこと。もともとスケトウダラはあまり飼いやすい魚ではないようなので、同じ個体はもういないかも知れないけれど、この展示エリアにいたスケトウダラ、マダラ、ハタハタはいつも同じクオリティで展示されてるといいなぁ、と思う。
あっ、最近だとオオカミウオの繁殖に成功したことで話題になったけれど、そのオオカミウオがいるのもこのエリアだ。

メインの大水槽には大きなトンネルもある。
LY5A7926.jpg

そのトンネルに鉄骨の骨組みがあるのが歴史を感じさせるけれど、この水槽の展示は2年ほど前にリニューアルされ、地元陸奥湾をテーマにしたものへと生まれ変わっている。
どことなく涼しげで、水の冷たさをイメージできそうな照明の中、ホタテやホヤの養殖を再現したかごやロープが下がり、その中をヒラメやアイナメ、ソイ、サバなどの魚が泳いでいる。
かつては暖かい海の大型魚を中心とした展示だったそうだが、青森の海の中を想像できるような今の展示の方が素敵なんじゃないか!? と思った。
まぁ、以前の大水槽を見たことがないので、あくまで想像、だけど。

総合水族館だけあって、イルカショーもある。
LY5A8294.jpg

寒い地域だけに、ショーは屋内スタジアムで行われるが、ここのイルカショーは仙台うみの杜水族館ができるまで、東北地方では唯一見られたイルカショーだったのだ。
それはともかく、ここのショーがいいのは、イルカたちがジャンプするBGMが津軽三味線によるものであること。
普段聞き慣れない音や音楽であることもあって、何だかとてもカッコいいなぁ、と、強く印象に残った。
今となっては、ショーでイルカたちが繰り広げたひとつひとつの技よりも、ショーのBGMの方がハッキリ憶えているくらいで、そのくらいのインパクトがあった。
このイルカショーも、魚の展示と同じく、青森らしさを強く感じさせてくれた部分で、オレの中での浅虫水族館の印象をいいものにした要因になっているのだろうと思う。

津軽三味線みたいな、音を聞いただけでその地域を連想できる名産品がある地域は強いよなぁ!! と思う反面、日本中に水族館が山ほどある中で、その地域ならではの強みを展示に繋げていくことが、その水族館自体の魅力を高めてくれる要素なんじゃないかなぁ…… そんなことを思ってみたり。

本州最北端の水族館だけに、他地域からはちょっと遠いのが難点だけど、また行きたい、と思わせてくれる水族館でした。
行ってから時間が経過していることもあり、いい印象ばかりがオレの中で美化されてるような気もするのだけど、オオカミウオの幼魚が小さい内に、また行きたいなぁ……
nice!(0)  コメント(0) 

八戸水産科学館マリエント(青森) [水族館インプレッション]

昨年のゴールデンウィーク、先の震災で被災した岩手のもぐらんぴあが5年ぶりに復活を遂げた。
それに合わせて、青森の水族館も回ってきたのだけど、ブログに登場させるのをすっかり忘れていた(汗)
というワケで、訪問から1年半も経過した今、青森の水族館の話を……

青森には認定水族館が2つあって、そのひとつは言うまでもなく浅虫水族館!! なのだけど、もうひとつが八戸にあるマリエント。
IMG_3925.jpg

正しくは八戸水産科学館マリエントという施設で、厳密な意味では水族館ではないのだけれど、館内の展示には水族展示が多く、いわゆる水族館相当施設に当たる施設。
そこそこ大きな水槽もあることから、水族館の全国制覇を目指す人にとっては“行かなきゃならない”認定施設にもなっている。

余談だが、マリエントの周辺の地名は“鮫”というらしく、最寄り駅も鮫駅。
サメ好きにとっては、なんとなくワクワクしてしまう感じだが、残念ながらマリエントにサメはほとんどいない。
そんなマリエントだけど、建物はかなり大きい。施設の向かいにはウミネコの繁殖地としても知られる蕪島があるし、八戸港からもすぐ近くなので、比較的分かりやすい場所にあると言っていいと思う。
しかし、建物の大きに反して、展示があるのは3Fのみ。
その上のフロアは広大な展望スペースになっていたりして、建物の大きさから想像するほど展示規模は大きくなくて、というかむしろ少ない。
ただ、展示がある3Fフロアは結構な広さがあって、水族展示はその2/3程度を占めている。

LY5A7579.jpg

フロア中央にある大水槽を除くと、大きな水槽がある訳ではないけれど、水槽の数自体は多く、水族館気分はそれなりに楽しめる。
ただ、大水槽の主役は2匹のアオウミガメ。ちなみに、震災後、もぐらんぴあのアオウミガメ、かめ吉が避難していたのもこの水槽だ。
LY5A7586.jpg
ただ、カメ以外の住人は数えられるほどしかおらず、一見、何もいない水槽に見えてしまうほど。その後、魚が追加されているとよいのだけれど、少なくともオレが行った時は、閑散とした少々寂しい水槽だった。

それ以外の展示も、八戸水産科学館という館名に反して? 八戸に関係する水族展示は少なく、むしろ色鮮やかな熱帯魚などが多め。
LY5A7614.jpg

それらもここでしか見られないものや、すごく珍しいものなどはなく、見られるものは比較的馴染み深いものが中心。
とは言え、タッチプールなども用意されていて、ひと通り見終えると、何となく水族館に来たような気分にはなれると思う。
同じ県内でも浅虫水族館まで行くにはちょっと遠い八戸の人たちにとっては、十分水族館としての役割を担っているのだろうと思う。

余談ながら、八戸は青森県内でも南側に位置していて、岩手県に近い。
もぐらんぴあがある久慈までは、浅虫水族館より近く、クルマなら十分ハシゴが可能。
実際、オレはハシゴしたし。
展示のボリューム的にも、両館のセットはちょうどいいくらい? ではないかと思うので、水族館巡りをしているという人には、セットで回ることをオススメしておきたい。

また、マリエントのほぼ向かいに位置している蕪島(かぶしま)も、ウミネコが営巣している時期なら、ついでに足を運ぶには面白い場所だと思う。
LY5A7687.jpg
野生の海鳥の繁殖地を、あれだけ間近で見られる場所もなかなかないだろうからね。
nice!(0)  コメント(0) 

福山大学マリンバイオセンター水族館(広島) [水族館インプレッション]

日本各地にある水族館や相当施設は250ほどあることが分かってしまったのだけど、それらの施設には、意外なことに、無料で見学できる施設が少なくない。

無料…… とは言え、中にはかなりしっかりした水族館もあって驚かされることも。
そんな無料水族館の中で、恐らく、日本最大の規模だろうと思われるのがマリンバイオセンター水族館だ。
その名称から分かるように、福山大学の研究所付属の施設であり、小規模ながら100tを超す大きな水槽も備えた結構本格的な水族館だ。
IMG_0091.jpg

水族館があるのは、瀬戸内海の因島という島で、船に乗る必要はないものの、風光明媚でサイクリストに人気の高いしまなみ海道を通っていく必要があり、少々行きにくい。
広島の水族館と言ったら、今が旬は注目の新星、マリホ水族館や、規模、歴史ともにトップの宮島水族館が有名だが、このマリンバイオセンター水族館も広島の水族館なのだけど、全国的にはあまり有名ではないような気がするのは、その微妙な行きにくさと、水族館がある場所のせいなのかも!?

水族館はしまなみ海道、因島北インターを降りて5分ほど走った海沿いの集落にひっそりと存在していた。
通り沿いに控えめな案内看板もあったけれど、それすらも見落としてしまいそうなほど、ひっそり。とても静かな場所にあった。
敷地内の適当な場所にレンタカーを止めて、水族館へと入館する……のだけれど、当たり前ながらチケットカウンターみたいなものがどこにもない。入り口に置かれていたのは、記帳用のノートと、募金用の貯金箱のみ。

でも、無料の水族館だからと侮る無かれ。
ひとつの大きな部屋の中に、水槽は大小22本あって、入館すると、大きな存在感を放つ150tもの大水槽が目に飛びこんでくる。
LY5A0488.jpg

暗い館内にそびえる大水槽は、水族館に来たということを強く意識させてくれる。
中を泳ぐのはタイやイサキ、メジナなど、馴染み深いものが中心で、別段驚かされるようなものはいなかったけれど、広々とした、でも、大きすぎるほどではない水槽は、中を泳ぐ魚たちをじっくり眺めるのにちょうどいいサイズ感で、ついつい見入ってしまう。
LY5A0568.jpg

他の水槽には、カレイやベラなど、瀬戸内海の魚を中心に展示されている。
大学付属の施設なので、展示されている魚の多くは、研究の対象だったり、行われている研究を紹介するために展示されているものなのだろう。
だが、堅苦しい雰囲気ではなく、小さなタッチプールなどもあり、オレが行った時にも、水槽をひと通り見学して、タッチプールで海の生き物に触れて、みたいな楽しみ方をしている子供連れが何組みかやってきていた。そんな楽しみ方をするには、規模的にもピッタリだろう。
LY5A0560.jpg

個人的には、館内が暗く、水槽は明るく、見やすい水槽が多いことも好印象だった。
また、場所柄か、オレが出掛けたのが平日だったからなのかは分からないけれど、とにかく静かで、オレがいる間、やってきた家族連れが帰ってしまうと、聞こえてくる音はオレのカメラのシャッター音と、ほぼ水槽いっぱいの大きさに育ったタマカイの若魚が時折暴れる時の水音だけ。
じっくりと展示を楽しむことができた。
LY5A0522.jpg

無料で楽しめる施設であることを考えれば十分以上の内容ではあるのだけど、水族館ブロガー的には、強く印象に残る部分もなかったのかなぁ、と。
というのも、展示されている魚は、どこででも見られる馴染み深いものだし、水族館自体も大規模ではないものの、適度な水族館感のある規模、水槽サイズ感など、ネガティブな印象を抱く部分がない。

という訳で、冒頭の“日本最大級の無料水族館”という結論に落ち着くのだ。

もちろん、行って損のない施設だとは思うのだけど……
nice!(0)  コメント(0) 

やながわ有明海水族館(福岡) [水族館インプレッション]

有明海といったら、長崎!! 固定観念に近いくらいに、そう思ってた。
後になって佐賀も有明海に面してることを知ったけれど、最近、福岡県も南側は有明海に面していることを知った。
そのきっかけとなったのが、やながわ有明海水族館だった。
まぁ、その水族館自体を知ったのも、比較的最近の話なのだけれど……(汗)
IMG_4647.jpg

くるめウスとハシゴしたのだけど、行ってみるまでは「こんな小さい水族館のために、こんな遠くまで……」と、実は少々面倒に思ってた。
でも、行ってみると、考えていた以上に楽しくて、もう1度行きたい水族館のひとつになった。
デートで行くような水族館ではないけれど、少なくとも魚が好きな人なら、きっと楽しめる。そんな水族館だった。

水族館のある柳川は、掘割と呼ばれる水路があちこちに引かれた、水郷の地として知られる観光地だったことを行ってみて知った。
水辺があれば覗き込んでしまう魚好きとしては、そんな水路が沢山あるだけでも、“いいところに来たかも!?”みたいな気分になってしまうのだけど、水族館はそんな掘割に面して建っていて、道を挟んだところにある水路の先は有明海に続く干潟になっている。

2階建ての建物は、もともとは蔵とか倉庫だったような建物で、その1階部分が水族館。
カラカラと引き戸を開けて中に入ると、目の前には引き取られてやって来たというアロワナなどが泳ぐ水槽。その周辺に並ぶのも、魚好きの人の家にありそうなサイズの水槽ばかり。そのため、水族館というよりは、入り口からして熱帯魚店みたいな雰囲気。

館内は3つの部屋に分かれていて、それらすべてが展示室になっているが、一番奥まった部屋には、この水族館最大の水槽が設置されている。
LY5A8150.jpg

水槽というより、生け簀のような雰囲気のその水槽には、コイやフナなどが多く泳いでいるが、かなり大きなソウギョやカムルチー、さらにはチョウザメやアリゲーターガーなど、外国産の魚まで泳ぐごちゃ混ぜ混泳水槽。
LY5A8232.jpg

この水槽では餌やりができるので、近所の子供とかが楽しむ水槽になってたりするが、目の前に予期せず現れる魚の姿に“こんなのもいるの!!”という驚きが楽しい水槽だった。
形や大きさの異なるさまざまな魚が、実は同じ水温、水質で管理できてしまうことがひと目で分かる水槽なのだけど、もしかしたら、遠回しに外来種の不法遺棄を注意喚起する混泳水槽なのかも? と思ったのは考え過ぎか?

大水槽のある部屋を出たところの部屋、入り口から右側の細長い部屋は、有明海や水族館周辺の掘割の魚が展示されているゾーンだ。
LY5A8168.jpg

規模は小さいけれど、地元ならではのものが、しっかり抑えられてるような印象。中でも水族館の近くで採集してきたというトビハゼなどの干潟の生き物たちは距離も近く、オレみたいな地元以外の者からすれば、物珍しく感じるものも少なくない。
小さな水槽が沢山並んでいることからも分かるように、展示種類数も多い。

それらの周辺には、ノートの切れ端に書かれたような手書き解説が素っ気なく貼られている。
LY5A8230.jpg

決して綺麗とは言えないそれらは、もうちょっと何とかしようよ… と思うところもあるけれど、反面、伝えたい思いが溢れているようにも見えて、見た目に反して? 好感が持てた。
改善の余地は大いにあると思うけれど、不思議と見ようという気にさせられるのだ。
それも、この水族館ならではのところ、かな?

とても規模の小さな水族館だから、入館前にはすぐに見終えるだろうと思っていたのに、そんな考えとは裏腹に、展示を見終えて水族館を後にする頃には数時間が経過していた。
水族館らしい大きな水槽はないけれど、展示されている生き物は70種ほどに達するそうで、ギュウギュウに圧縮したような展示が楽しかった。

普通に考えれば、この水族館に行くためだけに柳川まで行くのは現実的じゃないかも知れない。特別な魚好きでもなければ、10分くらいで見終えてしまえる規模の水族館だから。
でも、周辺の水郷観光や、近くの有明海の干潟見学などとセットにすれば、1日観光コースとして、濃厚に楽しめるのではないだろうか?

でも、個人的には、魚好きにわざわざ足を運んでみて欲しい施設だと思った。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 水族館インプレッション ブログトップ