SSブログ

アブラボウズが可愛い!! 久しぶりの室蘭水族館 [海の魚]

室蘭水族館に行ってきた。
と言っても昨年9月の話。もう更新の時系列はめちゃくちゃ。

昨年9月、久しぶりにサケ遡上遠征に北海道に行った、という話はずいぶん前にブログに書いたのだけど、その時、標津から千歳へ移動し、おたる水族館とか千歳水族館とか、久しぶりの水族館を周ってきた。
室蘭水族館もそのひとつ。何と12年ぶり。“こんなのいるの!!”みたいな旧Twitterなどの投稿が何度かあって、行かなきゃ!! みたいな気分になっていたからだ。
室蘭水族館は今、「室蘭民報みんなの水族館」というらしいのだけど、ここでは従来通り、室蘭水族館と表記させてもらう。

室蘭水族館はアブラボウズがシンボルフィッシュとされている。
可愛くデフォルメされたアブラボウズのキャラクターが水族館建屋に描かれていたり、園内のあちこちにいたりするのだけど、オレはというと、室蘭水族館では生きたアブラボウズを見たことがなかった。
12年前の訪問時にはいなかったから。

12年ぶりの今回は、アブラボウズも見ることができた。
それが御座すのは水族館では一番奥にあるここでは一番大きい? 水槽。
2X9A1903.JPG
流石に“看板”らしい恭しさ…… と言うのは少々大袈裟だけど、それでも素晴らしい充実ぶりだったのは間違いない。
展示されている個体はどれも1mを軽く超えた大きなものばかりで、しかもイケメン揃い。
2X9A1819.JPG
室蘭界隈では選べるほど獲れるのだろうか?


大きなアブラボウズも“ウチで飼うならこの子だな”みたいな妄想をしたくなるくらいいい個体ばかりなんだけど、それ以上にときめいたのが並びの水槽にいた40㎝くらいの若魚。
2X9A1829.JPG
ずいぶん前に、旧Twitterで幼魚の動画がアップされていたけれど、それが大きくなったものなのだろう。
2匹いたのだけど、可愛い!!(笑)
ものすごい小さい訳ではないし、それだけいれば普通にアブラボウズとして見られたのだろうけど、すぐ横に大きな同種がいるからなのか、色、柄のメリハリ感とか、泳ぎ方とかに幼魚感を感じてしまうのか、やけに可愛く見えるのだ。
おまけに、ウチにいるマーレーコッドとサイズが近いこともあってか、通じる雰囲気があるこの2匹に何だか親近感すら憶えた。
アブラボウズしかいない水槽が2つもあって、しかもサイズの大きく異なる段階のものを見られるなんて、きっと室蘭水族館でしかできない体験だろう。

アブラボウズを見に行った訳ではないから、他の展示も楽しんできたのだけど、過去1度しか行ったことない施設で、しかも12年ぶりともなると記憶が薄れているところもあったようで、オレの記憶より室蘭が遠かったことや、もっと大きかったように記憶していた水族館が小さかったことなど、新たな印象が上書きされた。
だけど、ちゃんと分かった部分もある。水槽の照明や解説は記憶とは大きく変わっていた部分なはずだ。12年も経ってるんだから当たり前と言えば当たり前なんだけど。
とりわけ解説に関しては味についてのものが多く、海のものは何食べても美味しい北海道だけに未経験な味についてはやはり興味を引かれるもの。
中でも「鍋壊し」なる異名を持つらしいトゲカジカは旨さ最強なのだとか。
2X9A1800.JPG
食べてみたくなるよねぇ。
でも、動かない魚だからなのか、体表にヒル? みたいなのがくっついていて、鍋にする場合はそのまま一緒に煮ちゃうのか? とか変なところが気になってみたり。
2X9A1810.JPG
個人的にはこの2日前に食す機会を得たボウズギンポの方が愛着を感じたかも。
魚を眺めながら、食味を思い出すなんてなかなかサイコパスな感じだけれど(笑)

解説は味の話ばかりではなくて、室蘭の名前が付いたムロランギンポは室蘭にはあまりいない、というのも解説で得た情報。なのにムロランギンポ。何で?
近年、水族館の解説板が話題になることがしばしばあるけれど、室蘭水族館のものもいい解説なんじゃないかと思った。

とまぁ、こんな具合に久しぶりの室蘭水族館を楽しんできた、という話でした。
nice!(0)  コメント(0) 

沖縄美ら海水族館の気になる魚 Vol.13 [海の魚]

先日(1/28)にアップしたブログで、美ら海水族館大水槽のカマスについて書いた。
1月に行った美ら海水族館では、トラカマス以外に同じく大水槽にいるとHPに掲載されていたヨコシマサワラを見ることも大きな目的だった。

食材としてはよく知られたサワラだが、水族館では非常に珍しい。
生きて泳ぐ姿を見たことがあるという人はほとんどいないはず。オレは過去に1度だけ見たことがあるのだけど、その時見たのは小さな幼魚。サワラと聞いてイメージするような姿形のもの(≒大型の個体)は見たことがなかった。

大水槽に行き、目の前を行き過ぎるカマス、そしてサワラを探す。

いた!! 初めましてのヨコシマサワラ。
2X9A3634.JPG
そのサイズは1m少々、といったところだろうか。小さくはないが、あの大きな水槽では簡単に見失うサイズ感。でも、ちゃんと“イメージ通りのサワラ”の姿だ。
オレが見た1月半ばの時点で2匹がいたようで、水槽をしっかり回遊していてその姿も比較的見つけやすかった。
生きて搬入されただけでも驚きだが、この2匹、水槽で餌を食べているところもしっかり確認されているとか。
つまり、すぐに死んでしまうようなものではない、ということ。
水族館でサワラを見ないのは、生きて運ぶのが困難、というのがその理由だから、美ら海水族館にいるらしいと聞いても、行く頃にはもういないんじゃないか、と気をもんでいたので、見られて本当に良かった。

大水槽のあちこちでサワラやらカマスを探しまくっていたら、傍らで解説員氏によるインスタライブ配信が始まった。
毎週土曜日に配信されているもの。図らずも真横で配信をリアル視聴することになった訳だが、その時のお題目は「ジンベエザメ以外の大水槽のオススメの魚」個人的にもタイムリーな内容だ。
オススメを紹介する解説員氏の口から「ミナミギンガメアジ」という聞き捨てならないワードが飛び出した。

ミナミギンガメアジ!! だと!?

名前は知ってる。図鑑や写真でも見たことがある。でも、生きた姿は見たことがない。
これまでオレが見てきたそれらの情報や写真だけだと、ギンガメアジと見た目の区別がつかない、そんな認識だった。
しかし、あれです、と解説員氏に教えてもらった生きたミナミギンガメアジは、ギンガメアジとは思った以上に似ていなかった。
2X9A3846.JPG
似ていない、というと不正確だが、ちゃんと“違うもの”に見えるのだ。
見分けるポイントはいくつかあるのだけど、そんなものは必要ないと思えるくらい、まず、顔が違っていて、個人的にはギンガメアジよりもオニヒラアジに似ているような気がしたくらいだ。
オレが見た時には3匹がいたが、面白いのは、その行動パターン。沢山いるギンガメアジとは群れないようなのだ。
近くにギンガメアジの群れが近づいても、そこに合流しないし、数匹で泳いでいるギンガメアジたちもミナミギンガメと群れようとはしない。
当たり前でしょ、違うものなんだから、と言われているようにさえ見えてくる(笑)

大水槽のミナミギンガメアジは3匹。最初に見た時はシアターのところのアクリルパネル前を行き来していたので見つけやすかったが、翌日はまったく姿が見えず、かなり長い時間探したのだけど、確実に見たと自信をもって言えるほどの手応えはなく、あれ、そうか? くらいな感じ。探し出すのは少々困難かもしれない。

ヨコシマサワラ、ミナミギンガメアジはいずれも初めましてだったけれど、久しぶり!! な種類にも遭遇できた。
熱帯魚の海水槽、5枚目のアクリルのところにいたタイワンダイがそれ。
2X9A3251.JPG
この水槽には以前にもタイワンダイがいたことがあったけれど、もっと小さな個体だった。
それが育ったのか、新たに搬入されたのかは分からないが、比較的大きな個体。
このサイズのタイワンダイを見たのは久しぶりで、以前(10年くらい前?)、深海エリアにこのくらいのサイズの個体がいたことがあったが、それ以来だろうか。
ドバイ遠征以降、タイの仲間の奥深さに気付かされたが、そのきっかけとなった種類がタイワンダイ属だったこともあり、タイワンダイ自体も気になる存在に。
比較的いい位置をよく泳いでくれるので、写真を撮るにも不自由しない。贅沢を言えば、もう少し背ビレを広げてくれると嬉しかったのだけどねぇ……

タイの仲間以上にグループとして好きなのがフエダイの仲間。
自分の家の水槽で飼うようになったこともあり、より一層親近感が沸くグループとなった。
それらが沢山泳ぐ熱帯魚の海水槽でも、やはり好みなのだろう。ついつい目が行く。
中でもイッテンフエダイの綺麗さには大いに心惹かれた。
2X9A3766.JPG
顔はいかにもフエダイだが、目を引くオレンジ色のヒレ。
何て綺麗で可愛い子なんだ!! ウチにいるフエダイとも顔はよく似ているが、ここまで色鮮やかではないため、この子がウチにいてくれたら、みたいにも思ったり。

フエダイと言えば、最近、珍しいフエダイ、セダカタカサゴが展示されるようになったらしい。
コロナ禍で中断していた県内各地の調査や採集が再開されたらしく、その結果のようなのだけど、オレも見たことがない種類だ。
早くも次に行く時の楽しみができてしまったようだ。次に行けるのが待ち遠しい。
nice!(0)  コメント(0) 

カマス祭りな大水槽で見分けチャレンジ @ 沖縄美ら海水族館 [海の魚]

ある時、何気なく元ツイッターを眺めてたら、カマスの画像とともにこんなコメントが。

「美ら海にトラカマスいるんだ!!」

トラカマス? 
カマスの仲間は水族館で見られる種類が限られることもあり、あまり馴染みがない。トラカマスも名前すら知らなかった。
初めて聞いたカマスを探すべく美ら海水族館HPの図鑑ページを開いてみると、今度はそこにヨコシマサワラが掲載されているのを見つけた。しかもそれが大水槽にいるという。
ラッキーだったのは、これらの情報を発見した1週間ほど後に沖縄行きの予定があったこと。

美ら海水族館にはこれまで何度も足を運んだが、今回はいつも以上に楽しみだった。
だって、知らない、見たことのない魚たちに会えるんだから。
2X9A3566.JPG
大水槽で目的のトラカマスを探すと…… 分からない… どれを見ても以前からいるオオカマスにしか見えない。どれがトラカマスなんだろうか!?
顔見知りのベテラン解説員氏に会ったので、トラカマスの見分け方について聞いてみた。
“私はこうやって見分けてます”として、縞模様が、とか、体高が、とか、教えてくれた。
しかし、続けて彼女の口からはそれ以上の恐るべき情報がもたらされた。
「水槽内には今、5種類のカマスがいるんですけど…」

エッ!! 5種類!? すべて同じにしか見えないものの中に、5種類もいるの!!
何でも、沖縄周辺には決まった時期にしか来遊しないこれらのカマスたちを担当飼育員氏が県内の複数の定置網に足繁く通い、集めてきたというこだわり満載の展示とのこと。

いい!! すごくいい。そういうこだわり、ホント、好き!! ぜひともそのこだわりを直接聞いてみたいと思ったものの、その時点ではその5種類を見分けられる気はまったくしていなかった。
ちなみに、5種類の内訳は、オオカマス、トラカマス、タツカマス、オオメカマス、アカカマスとのこと。

大水槽前でひたすらカマスを目で追い続けること数時間。個体差、種類差なのか、何となく個体ごとの差、違いのようなものが分かり始めてきた。
そこで、夕方、別の解説員氏にもどうやって見分けているか聞いてみた。
すると、最初に出てきたのはやはり縞模様という回答。

縞模様、どれもあるじゃーん!!

でも、話を聞いた彼は、“ボクはここを見てます”と、他にも見分けポイントをいくつか話してくれた。
オレが彼の話してくれた見分けポイントをそのまま活用できた訳ではなかったけれど、ヒントになったのは間違いなくて、そのあたりから何となく種類の判別ができるようになってきた。
という訳であらためてトラカマス。
2X9A3595.JPG
そしてタツカマス。
2X9A3648.JPG
オオカマス。
2X9A3562.JPG
実は1番最初の画像はこの3種が一緒に写ってる。どれがどれだか分かるかな?

3種の違いは、まず、縞模様。本数や入り方、模様の形の違いなど。そして尾ビレの形状。画像でも形が違っていることは分かるだろう。また、ヒレの色なども微妙に違っている。
そうした違いに気付き始めると、ちゃんと違うものに見えてくる。
トラカマスに関してはかなり自信を持って見分けられるような気がするが、この水槽にこの3種がいることが分かった上での見分けなので、他所の水族館で同じように見分けられるのかと言われると自信がないけれど……

よく似た3種の見分けは何とかなった。あとの2種類、オオメカマス、アカカマスは? というと…
他種に比べるとサイズも小さいせいか、水槽の端の方で群れていることが多く、少々見にくい。
2X9A3479.JPG
水槽横のカフェ、水槽サイドの有料席No.1~No.3あたりの席に行くとよく見えそうだけど、今回はひとまず3種類のみ。
それでも知らない魚を一生懸命見て、違いに気付く、なんてことをしたのは久しぶりだったので、本当に楽しかった。
そのせいで超久しぶりに水族館ブログを書くなんてことをしたんだけど。

とりあえず、今のオレなら、件の飼育員氏のこだわりを聞いたとしても、聞いてるだけにならずに済みそう? かな!?

この先、美ら海水族館に行く予定のある人は、是非、カマスチャレンジしてみてね。
nice!(0)  コメント(0) 

S.E.A.アクアリウムの気になる魚 Vol.3 通常版 [海の魚]

S.E.A.アクアリウムでは見たことのない魚に沢山遭遇できた、というのはこれより前のブログに書いた通り。
気になる魚第3弾は、通常版。
超巨大水族館だけに、気になる魚も沢山いて、ここに並べたいものもまだまだいたりする。
あらためて水族館の規模の大きさを実感させられる。

順路最初のトンネル水槽で行き交う魚を眺めていると、頭上にアカメモドキがいるのを見つけた。
01.jpg
アカメモドキは長らく見たいと思っていた魚で、数年前、ようやく美ら海水族館でその姿を見ることができたのだが、その時はほとんど隠れていて、いることが分かったくらい。
ちゃんと全身を見られたのは今回が初めてだったかも知れない。
アカメモドキなんて名前から分かるように、何となく似ているし、科までは同じ。
でも、小さくて、隠れがち。この水槽でも隅の方でオドオド? してた。
それをあの巨大な水槽の中で、よく見つけたな!! オレ、スゴイ!!(笑)
さほど大きな魚ではないとは言え、もう少し堂々と泳ぎ回ってくれたら、もっと違って見えそうなのに……

S.E.A.アクアリウムには、生息水温や水質が異なる魚が一緒に入っていたりする不思議な水槽がいくつかあった。
このアフリカンスキャットがいた水槽もそのひとつ。
02.jpg
アフリカンスキャットはスキャットとしてはもっとも淡水に適応した種類とされている。
でも、同じ水槽にいたシルバースキャットは汽水にも入るがより海水指向が強いらしい。2種の近縁種で淡水寄り、海水寄りという組み合わせ。
同様にモノダクティルス属でも海水寄りのヒメツバメウオ、淡水寄りのセバエが同じ水槽で、同じような組み合わせになっていた。
この水槽、どういう水質なんだろう? どのくらいの塩分濃度? それとも淡水?

それはともかく。
アフリカンスキャットを水族館で見るのは初めて。日本の水族館では見たことがない。
ウチにもいるので個人的には珍しい魚ではないが、沢山いて凄いなぁ、と。
この水槽になくてはならないものでもなさそうなのに、個体単価はその他の魚よりも高く、これだけの数を揃えるとなるとそれなりにお金も掛っただろうに。
ウチでも飼ってる魚だからか、何とも変なところが気になってしまったな(笑)

水族館であまり見掛けない魚と言えば、サンゴ礁の水槽にいたクリスルスもそう。
03.jpg
アフリカ産のエンゼルだが、やや高価だからなのか、日本の水族館では見ない種類だ。
どこかで見たような気もするのだけれど……

この個体がいた水槽には、他にもエンゼルが入っていて、それらも綺麗ではあったのだけど、もっとも幅を利かせていた? のがこの個体。まるで水槽の主役のような感じ。
だからなのか、水槽の見えやすい位置をよく泳いでくれる。
とても綺麗な個体だったことも手伝って、カメラを向けずにはいられない、そんな感じ。
自分の綺麗さを分かっている? そんな風にも思えたほど。
S.E.A.アクアリウムに行く機会がある人は、是非、彼(彼女?)の美しさをしっかり見てあげて欲しい!!

S.E.A.アクアリウムといえば、大水槽にマンタがいるのである!!
しかも、3匹いる内の1匹は黒マンタ。
05.jpg
黒マンタと言えば、美ら海水族館にいる個体が有名だが、飼育下にある黒マンタは世界で2匹だけらしく、図らずもその2匹を制覇できてしまった。

この黒マンタ、水槽の向かって右側の水面近くにいることが多く、水槽の真ん中あたりを泳いでくれないので少々見にくい。
正面のアクリルパネルの幅は36mもあるっていうのに、デカすぎる水槽はこういう時に困る。
3匹のマンタはいずれも美ら海水族館にいるものより小さめ、と思っていたのだけど、公式instagramでダイバーと一緒に写っている画像を見ると、そこそこの大きさがある模様。
どうやら、水槽が大きすぎるが故に、その大きさが分かりにくい、ということなのかも知れない。
何せ、美ら海水族館の大水槽の2.4倍もの容量がある水槽である。そこそこ大きなマンタくらいじゃ大きく感じないのだ。

大水槽にはジンベエザメのような目を引く主役みたいな存在がいない。そういう意味では水槽最大の魚であるマンタがそれに相当するのだろう。
だからなのか、それぞれ名前が付いているらしく、水槽の反対側の壁に、個体を紹介するパネル(マンタは実物大に近い立体レプリカだったけど)でそれぞれ紹介されていた。
名前はアルファベット名前と、中国名の2つがあるようで、黒マンタはMAKOとLELEという名前らしい(LELEは漢字が充てられている)
06.jpg
3匹の性別などは確認していないが、これだけの水槽である。
そのうち、繁殖に成功する、なんてニュースが聞こえてくる日もあるかも知れない。
その時はもちろん、駆けつけ…… はしないけど、世界で2施設めになっても不思議ではなさそうな水槽とマンタたちだった。
nice!(1)  コメント(0) 

S.E.A.アクアリウムの気になる魚 Vol.2(知ってたけど見たことなかった魚編) [海の魚]

S.E.A.アクアリウムでは知らない、見たことない魚に数多く遭遇できた、という話は前回のブログに書いた通り。
それまで見たことなかった魚でも、何これ!? こんな魚知らないぞ、というのと、名前や姿形は知っていたけど、実際に見たことはない、というものとがある。
今回は後者。知っていたけど初めて見る魚たち。知っている≒見てみたい、であることも多いので、実際に見られたことが嬉しかった魚たちでもある。

最初の1匹はイエローテールスナッパー。
01.jpg
ひとつ前のブログに登場させた、ヒシカイワリと同じ水槽にいた大西洋産のフエダイ科。
産地の関係もあるのか、北米の水族館にはよくいるようなのだけど、日本の水族館で見たことはなく、その特徴的な姿形から見てみたい魚のひとつだった。
これが北米の水族館でなら、施設によっては見飽きるほどいたりするのだろうけど、そこは大西洋が遠いシンガポールの水族館である。
個体数はそれほど多くはなかった。でも、見せてくれてありがとう!! である。
これがいた水槽は円柱形で、水流もかなり強そうだったが、そんな水流もものともせず、力強く泳いでいた。見るからに遊泳力強そうだし。

見てみたかった憧れの魚と言えば、ホグフィッシュ(Lachnolaimus maximus)に会えたことも嬉しい収穫だった。
02.jpg
イエローテールスナッパーと同じく大西洋産の大型ベラで、インパクトある姿形が最高に魅力的な魚だ。
やはり大西洋側の水族館ではしばしば展示されているようで、いつか見に行きたい!! と強く思っていた魚だった。
日本の水族館では展示されていないが、観賞魚として日本に輸入されることもあるらしく、葛西とかサンシャインとか、カリブ海水槽があるどこかの水族館で展示してくれることを密かに期待していたりもしていたのだけど…… ひとまず念願は叶った。

S.E.Aアクアリウムにいた個体は、葛西風に言うところの“イニシャルフェイズ”。まだ先がある状態。
どうせなら、“ターミナルフェイズ”の状態で会いたかったが、贅沢は言うまい。
動きはナポレオンフィッシュ的なゆっくりしたものなのかと思っていたが、それよりは慌ただしく、同じコースをずっと泳ぎ回っていた。そういう魚なのか、はたまた個体の性格なのか。
それも含め、また別の個体も見てみたい。あらためてそう強く思った1匹だった。

ホグフィッシュがいた水槽は、サンシャイン水族館にあるのと同じようなカリブ海の水槽だったんだけど、そこには何種類か“カリブのイサキ”が。
そのうち、見たことがなかったのがスパニッシュグラント(Haemulon macrostomum)。
03.jpg
かなり大きい立派な個体ではあったのだけど、こちらはホグフィッシュに目が釘付け。
それでも水槽の前の方、目立つ位置に出てきてくれるので、その度にカメラを向ける、そんな感じだった。
日本の水族館では見たことがないし、S.E.A.アクアリウムでも1~2匹しかいなかったけれど、例えばフロリダのどこかの水族館にでも行けば、前出のホグフィッシュやイエローテールスナッパーも含め、山ほどいるんだろうなぁ。
シンガポールで遠くアメリカに思いを馳せるひと時。
とは言え、これら3種はシンガポールから遠くの大西洋の魚たち。ホント、見られる機会を与えてくれてありがとうとしか言えないよね。

S.E.Aアクアリウムにはゾウギンザメもいる。
真っ青な照明の円形のベアタンクで、正直、見慣れたサンシャイン水族館の水槽の方が良く見えるような気がしたが、ゾウギンザメそのものに見逃せない理由があるのだ。
04.jpg
サンシャイン水族館や海遊館で展示されているゾウギンザメはオーストラリア産のCallorhinchus milii。
S.E.AアクアリウムにもC.miliiはいる。だが、それとは別に南アフリカ産のC.capensisも展示されているのだ。これこそ注目の1匹という訳。
日本でのゾウギンザメの展示はサンシャイン水族館が初ではなく、かつて葛西臨海水族園でも展示されていたことがあったらしい。その時のものは南米産のC.callorynchusだったそうで、オレが知る限りでは南アフリカ産のC.capensisは日本で展示されたことがないと思われる。
とは言え、見た目には見慣れたC.miliiとほとんど、というかまったく同じ形をしていて、違いと言えば、C.capensisは柄がない、あるいは薄いくらいで全体的に銀色っぽいことくらい。
そのため、初めて見たというのに、猛烈な感動…… みたいなことはなかったのだけど、これもまぁ、遠く南アフリカまで行かなければ見られないはずの魚なので、こんな魚、見せてくれてありがとう!! なのである。

最後の1匹、ケルプの水槽にいたゼブラフィッシュ(Girella zebra)。
05.jpg
オーストラリア南部に生息するメジナの仲間。
オーストラリア産なのに、何故だかアメリカ沿岸? みたいな水槽にいた。
日本のメジナと同属ということもあり、形は比較的よく見知った感じ。でも、体色は何ともエキゾチック。この体色のせいだろうか。ちょっと可愛く見える(笑)
この魚も海外の水族館の画像などで見たことはあったけれど、生きたものを見たのはもちろん初めて。
今回ここに並べた上の4種類よりは近いものの、やはり遠くから来た魚を生息地外で見る不思議な感覚。
やっぱり、遠くのこんな魚、見せてくれてありがとう、だな。
nice!(1)  コメント(2) 

S.E.A.アクアリウムの気になる魚 Vol.1(知らなかった魚編) [海の魚]

海外水族館に行く最大の楽しみは、日本では見られない魚が見られること。
正直、シンガポールの水族館にはその点、それほど大きな期待はしていなかった。
沖縄なんかで見られる魚と同じような種類が多いのだろう、そう思っていたからだ。
しかし、実際は…… 世界中から魚を集めてきましたと言わんばかりのコレクションで、シンガポール周辺エリアの魚もいたにはいたが、それ以外の地域の見たことない魚たちにも多く会うことができた。

知らない魚との遭遇は、入館してすぐ。最初の水槽から始まった。
水中トンネルでアカメモドキを見つけ、その姿を写真に収めようとしていた時のこと。
目線の端で、ヨスジフエダイが何匹か泳いでいくのが見えた。すると、その後を追う、やけに色の濃い個体が。
「ん!?」と、その魚が泳ぎ去った方へと追いかけていくと、見知らぬフエダイ。
001.jpg
何だこれは!! と、あらためて調べてみるとスパニッシュフラッグスナッパー(Lutjanus carponotatus)という種類らしい。
アミメフエダイにヨスジフエダイ感を足したみたいな感じのフエダイで、茶色の縦縞模様が特徴的。東南アジアに広く分布している種類らしい。でも、その分布域は沖縄周辺までには達していないのか、日本の水族館では見たことがない。
入館後いきなりの“見たことない魚”との遭遇に、嬉しさとこの先の期待感が高まったのは言うまでもない。
この感覚、海外水族館ならではの醍醐味だ。

順路を進んでいったところにあったサンゴの水槽。
どうやらその水槽は見たことなさそうな魚が多くいるような感じ。その中でも真っ先に目に飛び込んできたのが、黄色いサンゴアマダイの姿。
002.jpg
大きさは12~13cmほど。それほど大きくはないのだけど、何せこの色である。
この水槽が目に入った瞬間から、その存在に気付くほど目立っていた。
イエロータイルフィッシュ(Hoplolatilus luteus)というらしく、観賞魚として日本へも入ってきているようなので、日本でもどこかの水族館にいるかも知れない。
ただ、オレはこの魚を日本の水族館で見たことはない(と思う)ので、オレとしては初めて見た、で間違いないと思う。

さらに順路を進んでいくと、フロアぶち抜きの円柱形水槽が。
そこには黄色いヒレのアジが群れで泳いでいて、そういう展示をした水槽なのかと思いつつ近づいていくと、アジの群れを掻き分けるようにギラギラの体の大型アジが姿を現した。
003.jpg
長く伸長した背ビレと臀ビレ、ギラギラした体、そして角ばった頭に、裂けた大きな口…… オキアジみたいな悪人顔だ。何これ!? 見たことないぞ!!
帰って調べてみると、ヒシカイワリだと分かった。和名のある種類とは思わなかった!!
日本近海での漁獲記録はあるようだが、成魚の記録はないらしい。
見たことない魚≒知らない魚だったりするので、初めましてな1匹だったのだけど、この水槽以外にも、大水槽など複数の水槽でその姿が見られた。
大型種ではあるが、ロウニンアジほど巨大化しないらしい。
日本では見られない大型アジ。これを見られた(知れた)のは大きな収穫だった。

大水槽で行き交う魚を眺めていると、丸い形の見知らぬ魚の姿を見つけた。
見るからに“見たことない感”全開の特徴的な体型。
何だあれ!? 顔つきからタイ科? と思ったが、どうやら違ったらしい。
ユウダチスダレダイというスダレダイ科の魚だった。
004.jpg
ヒシカイワリと同じく、和名があるのに、日本では記録がある程度の珍種で、展示している水族館は現在はない模様。
もちろんオレも見るのは初めて。何でもこのユウダチスダレダイ、台湾あたりでは漁獲されているらしく、それなら沖縄あたりでも獲れてよさそうなのに、日本では希種。
日本人には珍しい魚がここには沢山。多分、シンガポールの周辺では普通に見られる種類なのだろうと思う。
姿形が独特なので、特別なものを見ている感があるのもいい!!

順路を進み、水深のあるケルプの海の冷水系水槽。
葛西にもあるような水槽で、カリフォルニア周辺、東部太平洋をイメージした水槽のようなのだけど、入っている魚種は違っている模様。ついでに、ケルプは本物ではなかった。
そこには見たことのない魚がいくつかいたんだけど、そのひとつがハーフムーン(Medialuna californiensis)
005.jpg
タカベ科の魚らしい。結構大きくて、あんまりタカベなイメージではないけれど。

最初、「何だこの尖ったヒレしたイスズミみたいな魚は!?」と思いながらも、過去の記憶を必死に思い起こす。
どこかで見たことなかったっけ? 葛西にいた? 海遊館のニュージーランドの水槽にいたかも!? 等々。しかし、見た記憶はない。
魚名板もあるんだけど、デジタルパネルで5種類ずつくらいが表示され、それが目まぐるしく変わっていくタイプ。その前で知りたい魚の情報が出てくるのを待ち続ける必要があり、しかも、出てこないこともあった。
結局、家に戻ってから調べなおしたのだけど、どうやら見たことがない魚らしかった。

種小名からカリフォルニア周辺に住まう魚だということは分かるけれど、こういう地味で観光客受けしなさそうな、しかも冷やさなきゃいけない魚を展示するってスゴイよね。
シンガポールからは遠いところの魚を、これまた生息地からは遠いところから来た人間が初めて見る。
何だか不思議な体験だね(笑
nice!(1)  コメント(0) 

沖縄美ら海水族館の気になる魚 Vol.12 [海の魚]

もう1ヵ月半くらい前の話になるんだけど、2年ぶりに夏の美ら海水族館へ足を運んだ。
本格的な夏休みシーズンの前ではあったのだけど、館内はそこそこの混雑ぶりだった。
それでもコロナ前に比べれば空いてはいるんだけど、2020年のあの快適さを知ってしまった身には、ものすごく混んでるように感じてしまう。
あの一瞬の幸せは知らない方が幸せだったかも。そんな風にもちょっと思ったり。

入館して最初のサンゴ水槽を眺めていると、水槽を右へ左へと泳ぎ回っているハリセンボンに目が留まった。
LY5A2952.jpg
何だこのハリセンボン!! 何か違うぞ。
という訳で気になった魚の1匹めはこのハリセンボンなのだけど、泳ぎ回るのを追い掛けるようによく見てみると、背ビレや尾びれに黒い模様がある。
ヤセハリセンボン? だろうと思うのだけど、オレが見たことのあるヤセハリセンボンはもっと青い色をしていたんだよなぁ……
ヤセハリセンボンだとするなら、これで見たのは3回目? くらいなはず。
サンゴの水槽では、珍魚との遭遇以外に、時期的なものなのかアサヒガニたちがやたらと活動的で、それを眺めているのも面白かった。

お次の熱帯魚の水槽では、センネンダイがやけに印象に残った。
LY5A2584.jpg
センネンダイは好きな魚ということもあり、このブログへの登場機会も比較的多い。
この個体は、恐らくこの水槽にずっといるものだと思うんだけど、あらためて気になったのはその顔。
上顎の先が、まるで鼻が伸びて口の上に垂れ下がるようになっていて、インパクトのある顔つきに。老成してくるとこういう感じになってくるのだろう。
その顔つきが、見てみたい憧れの魚であるブラックマッセルクラッカー(南アフリカ産のタイの1種)を彷彿とさせるようで、マッセルクラッカーと南アフリカにひと時沖縄で思いを馳せることに。
さて、件の魚はいつ見られることやら……

お次は大水槽。マンタやジンベエザメが興味深い動きを見せてくれていたことはひとつ前のブログに書いた通り。
水槽をボケっと眺めていると、おっ!! あんなのもいたんだ、と思うような魚が見つかる。
そんな“おっ!!”と思わせてくれたもののひとつがイトヒラアジ。
LY5A3303.jpg
あの大きな水槽に3匹? しかいないと思われるレアキャラだ。美ら海水族館で見たのは初めての魚。
しかし、大きな黒潮大水槽で各個の魚を見るのは難しい。1m未満の魚なんてすぐに見失ってしまうし、姿を見つけても水槽の中央付近にいたりすれば、それを写真に収めるなんてほとんど不可能だ。
でも、偶然、アクリルの近く、それもオレがいる付近にやってきてくれた。その時撮れたのがこの写真。
よく見ると、上を泳いでいるのはテンジクアジのようだ。この時はもう1匹は近くまで来なかったので分からないが、テンジクアジも1匹は間違いなくいる模様。
簡単には見つからないかもしれないが、アジ好きな人は頑張って探してみて欲しい。

アジの仲間では大きな魚に付いて泳ぐ行動を見せるものが少なくない。
そんな様子は色々な場面で見られるが、大水槽でも小さなカンパチ(ヒレナガカンパチ)が大きな個体に寄り添って泳いでいるのが見られた。
その翌日、前日にカンパチに寄り添っていた小さなカンパチはカッポレに寄り添ってた。
LY5A3321.jpg
寄り添う、というより、付き纏うといった感じ。
大水槽のカッポレはいつも緩く群れているが、付き纏われるのは1匹だけで、それ以外の個体は近づいてもそちらにくっつくことはしない。
その個体でなくちゃならない決め手みたいなのがあるんだろうか?
付き纏われているカッポレが鬱陶しそう。劇的なサイズ差がある訳でもなく、あれほどピッタリ寄り添われるとそりゃあ鬱陶しいよね(笑)
この後、帰路についてしまったため、この2匹がどうなったのかは分からないが、チビ・カンパチはまた別の相手に寄り添っているんだろうか?

最後の1匹もアジ。
大水槽から深海エリアを抜け、最後の深海大水槽まで来た時のこと。
細長い魚が3匹? 泳いでいるのに気が付いた。
LY5A3395.jpg
あれ? こんなの前の日にもいたかなぁ? 美ら海水族館には3日連続で足を運んだが、この魚の姿に気が付いたのは最終日、帰る直前のこと。
その日の朝に搬入された?

それはともかく。
何だこのアジ? 真っ暗な水槽の奥の方を泳いでいるので、何となく姿は見えるものの、色はもちろん、稜鱗の並び方とか、種類を見分けられそうな部分はまったく見えない。ムロアジの仲間であることくらいは分かるが、種類は? クサヤモロではないかと思っているのだけど……

クサヤモロだとして、沖縄だと深海の住人なのか? それとも、この種類の適水温が深海水槽だったってこと? いろいろ謎なアジだった。

今回の美ら海水族館では、いつものように見たことのないものが見られたりと、十分に楽しめた。
しかし、各所に長期休館による経済的な影響が感じられたりもした。お客は増えつつあるようだけど、以前の美ら海水族館に戻るのはもう少し先なのかも、とも思わされた。
とは言え、お客が増え始めると、コロナも盛り上がる。この堂々巡り、いつまで続くんだろうねぇ……
nice!(0)  コメント(0) 

浅虫水族館の気になる魚 Vol.2 海の魚編 [海の魚]

6年ぶりに行った浅虫水族館では、地元の海の展示が大幅に拡大されていた、というのはひとつ前のブログでも書いた通りだが、そこにいた魚たちもいい個体が揃っていて、大いに楽しませてくれた。

カッコいい!! とやっぱり見惚れたマダラ。
LY5A1932.jpg
2回来て2回ともカッコいいマダラを見られているから、これはもう、浅虫水族館に来る楽しみのひとつと言っていいかも知れない。
むつ湾ではマダラは比較的浅いところにもやってくるそうで、そのため魚体へのダメージが少なく漁獲できるらしい。浅虫水族館で綺麗なマダラが見られるのはそういう事情もあるようだ。
同じ水槽にはマダラ以外にスケトウダラもいて、オレが行く少し前まではコマイもいたそうで、青森で見られるタラ科魚類3種が見られる水槽だったとか。
LY5A2379.jpg
スケトウダラと言えば、前回訪問時、その綺麗さに大いに感動した覚えがあったのだけど、今回見た個体は、綺麗には綺麗だけど、頭が上を向いた背中が沿ったようなフォルムにちょっとした違和感が。
聞けば、協力関係にある研究機関で産まれた繁殖個体なのだそうだ。体型は飼育下育ち特有のものなのだろうか?
CB個体ということもあってなのか、体型はがっしりしていて、どこか華奢な印象のあるスケトウダラのイメージを覆しそうなほど大きく健康そう。生まれ育った環境の違いでそういう差が出るのだとしたら興味深いところだ。

6年前、マダラがいた水槽にいたのはアブラツノザメ。
LY5A1921.jpg
青森では馴染み深い食材だそうで、だからこそ展示したい!! と努力を重ねた結果がこの水槽という訳だ。
例によって? 飼育が難しいそうで、長期展示は簡単ではないそうだが、移送方法などを工夫して展示に至ったとのこと。
青い照明で薄暗くされた水槽には、3匹ほどがこれまた食材としても馴染み深いカスベとともに展示されていた。
見たところ、状態もよさそうで、アブラツノザメによくある鼻先のキズもなくとても綺麗な姿で展示されていた。地元の人から見れば“美味しそう”に見えるのではないかな?
暗い水槽で、周囲の映り込みもきついので、写真を撮るのは簡単ではないけれど、ここもまた“地元スペシャル”な展示だからしっかり見ておきたいところ。

青森の海の展示はトンネルのある大水槽から始まる。
そこを抜けたところにあるのがアマモの水槽。水族館周辺の海でも茂っているのが見えたが、身近な環境を再現した水槽だ。
その水槽ではギンポたちがニョロニョロと存在感をアピールしていた。
LY5A2334.jpg
ありふれた魚、というイメージだからか、はたまた小さいからか、それほど注目することはなかったような気がする。
しかし、浅虫水族館のギンポたちはそれなりの大きさ。それが見えやすい位置で何匹もがクネクネと踊るように泳いでいればイヤでも目に入る。
ギンポと言えば、江戸前天ぷらの高級素材だが、ギンポの天ぷらを食べたことないオレは、前々から“あんな小さい魚、どうやって天ぷらにするんだ?”と思ってた。
でも、この水槽にいるくらいのサイズがあれば、ちゃんと食べた感のある天ぷらにできそうだ。
でも、驚いたのは大きさよりも意外な綺麗さ。“えっ!! ギンポってこんなに綺麗な魚だったの!?”と。婚姻色なのか、はたまた綺麗な個体はこんなものなのか。
水槽が明るいことに加えて、よく見える位置で動き回る様子は目を引きやすい。水槽の前を通る度に、しゃがみこんでその姿を眺めた当日のお気に入り水槽だった。

ギンポつながりでもう1種類。
LY5A2246.jpg
フサギンポ。それも5㎝くらいの幼魚。浅虫水族館生まれの個体だそうだ。
フサギンポ自体は水族館では珍しい魚ではなく、浅虫水族館でもある程度のサイズの個体が展示されていたが、こんな小さな幼魚となると話は別だ。
成魚の姿とは結びつかない色と形もさることながら、こんな魚が殖やせてしまうことに驚かされた。
浅虫水族館では以前、オオカミウオの繁殖に成功し、その幼魚の展示をしていたことがあったが、きっとこうした魚たちの繁殖が得意なのだろう。フサギンポ以外にもハタハタやクマガイウオなどの繁殖稚魚が展示されていた。そういえば、ひとつ前のブログに書いたアオリイカも自家繁殖個体だった。
こうした繁殖事例が少ない魚たちというのは、その育成も簡単ではないと思うのだけど、閉館が近づいた頃、給餌時間に遭遇したが、餌にがっつく幼魚たちはその育成がとてもうまくいってることを教えてくれているようで頼もしかった。
順調に育っていって欲しいと思う反面、こんな小さなフサギンポはなかなか見られないことを考えると、もうしばらくこのままでいて欲しいかも、とも。
とは言え、今回のように再訪するのが6年後だったりすると、どう転んでも成魚になってしまうのだけど。
nice!(1)  コメント(0) 

海遊館の気になる魚 Vol.2(クック海峡水槽の話) [海の魚]

見たことがないものが見たいので、海外の水族館に行きたいのである!!

そう強く思うようになって間もなく、世界はコロナ禍に見舞われ、外国はおろか、国内移動さえもできない世の中になってしまった。
幸い、日本では新規感染者数も落ち着き始め、各種制限も緩和されつつあるが、海外はまだしばらく無理そうだなぁ…… なんて思っていたところに、今のオレが求めてた水槽が海遊館にあった。ニュージーランド産の魚を展示したクック海峡の水槽だ。
海遊館がオープンした時からある、これまで何度も見てきたはずの水槽だが、オレの趣味嗜好が変化したのもあって、今頃になってその価値に気付いた。

最後にこの水槽を見たのは3年半前だが、その頃とはいくつか変わった点もあったようで、魚の数が増え(たような気がする?)、ウミガメの数が減り、照明が暗くなっていた。
魚が増え、カメが減るのは大歓迎だが、照明が暗くなるのはありがたくない変更だ。しかも、明るくなったり暗くなったりするので、ずっと見ているとそれが鬱陶しく感じた。
あと、魚名パネルがずいぶんあっさりとしたものに変わっていた。とは言えそこも、外国の水族館風で、個人的には調べてやろうじゃねぇか!! と、ちょっと心に火が付く感じ(笑) という訳で、この水槽の魚はほぼ全種撮り。家に帰ってからの宿題と相成った。

この水槽の主役は沢山いるブルーマオマオである!! それはよく分かっていたが、その群れの中に、少し小ぶりで青くない個体が混じっている。
LY5A7130.jpg
最初はブルーマオマオの若い個体かな? と思った。でも、それにしては体型も短く、丸い。やはり別種なのかな!?
調べてみると、ブルーマオマオと同じイスズミ科のスウィープ(Scorpis lineolata)という魚のようだ。
同科同属ということもあり、ヒレの形状や付いた位置はほぼ同じで、しかも一緒に群れていたりするから同種の年齢違いかと思ったという訳だ。
ニュージーランドでは全域に生息しているようで、北島周辺に生息するブルーマオマオより珍しいものではなさそう。
ただ、日本では海遊館のこの水槽でしか見られない激レア種であることはどちらも同じだ。

カメラを向けると水槽の奥の方に向きなおしてしまうスウィープを撮るのに苦労していた時、体高の高いブダイのような魚が目の前を横切った。
LY5A7121.jpg
見たことない、知らない魚を見掛けると、とりあえず適当な名前を付けたりするのだけど、こやつのことは“ニュージーランドまくぶ”と呼ぶことにした。
まくぶとはシロクラベラの沖縄名だが、その時はその未知のベラがまくぶに似ているように見えたのだ。後で見たらビックリするほど似てなかったけど……

さて、その“ニュージーランドまくぶ”の正体だが、現地ではスポッティと呼ばれているNotolabrus celidotusという種類のようだ。
体色に派手さはないが、これでもオス。葛西風に言うなら、そのターミナルフェイズ?
ニュージーランド周辺には幅広く分布しているようだが、日本の水族館では激レアだ。

ベラと言えば、ピンク色のツユベラみたいなやつもいた。
LY5A7056.jpg
ひと目で見たことがない種類だと分かるピンクツユベラの正体は、サンダガーズラス(Coris sandageri)という種類らしい。
ピンクなのはメス。オスは色、柄ともにかなり違っているようで、できればそれも見てみたかった。
ニュージーランドの水族館に行けば見られるのかな? でも、それよりも今いる個体がオスに性転換するのを期待した方が早そうだ。何年後かに行けば見られたりしないかなぁ?

外国産の魚で見てみたいものには、タイの仲間が結構いるんだけど、この水槽にもそれらしき姿が。
縞々模様のタイのような魚がいることに気付いた。
LY5A7347.jpg
ん!? タイではない…!? タイというよりはタカノハダイか!? みたいに思って見ていたのだけど、その読みは間違いではなかったらしい。タカノハダイ科のレッドモキ(Cheilodactylus spectabilis)という種類のようだった。
ニュージーランド周辺にはタカノハダイの仲間が多いようで、何種類かがいる模様。
このレッドモキはニュージーランド周辺にくまなく生息しているらしく、現地では普通種なのだろう。
余談ながら、この水槽にもう1種、タカノハダイ科のマグパイパーチが入っていたが、マグパイパーチは南オーストラリアの魚(という認識)。ニュージーランドにもいるのかは分からないが、マグパイパーチは葛西臨海水族園でも見ることができるので、やや馴染みがある感じかな。

今回この水槽で見た魚の中で、もっとも興味を引かれた、というか、何だあれ!? と思わせてくれたのが、この魚。
LY5A7140.jpg
回遊魚のような尾びれを持った、マグロとかブリとか、そういう雰囲気の魚だが、マグロやカツオなどサバ科ではなさそうだし、ブリにも似てるからアジ科の魚なのか!? とか色々思いを巡らせつつ、家に帰って調べてみると、どうやらカウアイ(かその近縁種)という魚らしいことが分かった。
和名はマルスズキ。現地ではカウアイの他に、オーストラリアンサーモンとか呼ばれることもあるらしいが、どちらも非常に分かりにくい名前。
スズキ目だが、狭義のスズキの仲間ではなく、もちろんサケも関係ない。
ニュージーランドや南オーストラリアでは割とよく見られる魚のようで、海だけでなく淡水域にも侵入してくる、釣り魚としてはメジャーなもののようだ。
それはともかく、この時、この水槽でオレをもっともときめかせてくれたのはこの魚だ。
だって、絶対に見たことがなく、日本にもいない魚という、今のオレを大いに満足させてくれる条件を備えていたから。
水槽には2匹がいたようだが、よくもまぁ、こんな魚を展示してくれたものだ。それは他の魚にも言えるけれど……

水槽の上の方を泳いでいることが多くて、下の方に来ても結構な速さで泳ぎ去っていくので、じっくり見るとはいかなかったけれど、これまで知らなかったこれらの魚を知ることができただけで大いなる収穫だった。
お陰で、久々の海遊館では大きな満足感を得ることができた。楽しかった~!! ブログもこのままこの水槽でもう1週やっちゃおうかな?(笑)
nice!(0)  コメント(2) 

Grunts of the Caribbean(カリブのイサキ)と気になる魚@サンシャイン水族館 [海の魚]

緊急事態宣言こそ解除されたものの、感染者数は日々増大しており、さらには変異株による感染も増えつつあるなど、水族館に出掛け、楽しむには、まだ早い!? と思ってしまう昨今。このままだと再び緊急事態宣言が発令されてしまうのではないか、みたいな危惧もあり、3ヵ月ぶりに水族館に行ってきた。
こんなに長い間行かなかったのは、2006年以降初めて。長期の“お預け”状態は、水族館への関心をどんどん薄めていくようで、このまま移動制限が続けば、興味さえ失い、行くことは無くなるのかも、みたいにすら思ったほど。

“行かなかった”という結果は同じでも、“行けるのに自分の意志で行かなかった”のとは違い、行きたいと思っても行くことができず、かつ、いつになれば行けるようになるのか分からないというこれまでに経験のない状況は、オレみたいな“お出かけ嫌い”にさえ思った以上のストレスを与えるものらしい。

水族館に関係ない話はここまで。
3ヵ月ぶりの水族館は、サンシャイン。何と半年ぶり!!
混んでる水槽を避け、前で立ち止まるのは人が少ない水槽のみではあったのだけど、それでもお気に入りのカリブ海水槽をじっくり眺めることができたことはラッキーだった。

カリブ海産の魚は観賞魚として輸入されているものがあるため、水族館でも目にするものもあるが“カリブ海水槽”となると話は別。しかも、観賞魚としてメジャーなヤッコなど以外のカリブ海(メキシコ湾、大西洋)産の魚を展示している水槽となると、ごく少数派。そんな少数派のひとつこそ、サンシャイン水族館のカリブ海水槽なのだ!!

カリブ海にはイサキの仲間が多いような印象がある。
大きな群れを作って泳ぐそれらの仲間の映像や画像をしばしば見掛けるが、日本の水族館で見掛けることはほとんどない。
しかし、サンシャインのカリブ海水槽には、カリブ海のイサキが3種類もいて、その内2種類は恐らく、日本の水族館ではここだけ? の稀種だったりする。

3種類の内、もっともメジャーで、他の水族館でも見掛ける機会があるのがポークフィッシュ。
LY5A5081.jpg
タイの仲間みたいな体型をしているが、これもイサキ。
サンシャイン水族館には1匹しかいないが、以前からずっといる個体なのだろう。
この種としてはかなり大型で、鮮やかな体色も手伝って、水槽内ではかなり目を引く存在となっている。
堂々とアクリル前まで来てくれるので、じっくり見ることができる。

お次は少し前からいるコットンウィックグラント。
LY5A5080.jpg
この種が属するHaemulon属はタイセイヨウイサキ属と訳されるようで、その名もずばり、大西洋(カリブ海など)に生息する種類だ。
当然、日本では獲れないので、日本の水族館で見掛けることはなく、サンシャイン水族館以外では見たことがない。
搬入時からするとかなり大きくなっていて、この種類らしさが強くなってきたような印象だが、最初は3匹いたのに、今は1匹だけ。
残りの2匹はどこに?

そんなコットンウィックグラントと入れ替わるように3匹が泳いでいたのがブルーストライプドグラント。
LY5A5119.jpg
コットンウィックグラントと同じタイセイヨウイサキ属の1種で、コットンウィックともよく似ている。
まだ搬入されて日が浅いのだろう。サイズも小さめ。
現地の写真などを見る限り、体色ももっと黄色が鮮やかな印象だが、この先、成長するにしたがって、それらしい色合いを見せてくれるのだろうと思う。
ちなみに、オレはこの魚を見たのは初めて。日本ではサンシャイン水族館でしか見られないのではないだろうか。

こうした他では見られない魚を見せてくれるのはとてもありがたい反面、海外の水族館に行きたくて仕方がない今のオレにとって、これらの魚は正直、目の毒(笑)
これらの魚もカリブ海では“普通の魚”のようで、オレが行ってみたいと憧れてる水族館では、それこそ掃いて捨てるくらいこれらの魚が群れてるようなのだ。
そんないつ行けるか分からない海外施設に思いを馳せつつ、今後、これらの魚の成長を楽しみにしたいと思う。

最後の1匹はイサキ以外。
カリブ海水槽には、日本でもお馴染みのヤッコの超メジャー種たるフレンチエンゼル、クイーンエンゼルが泳いでいる。
それとは別にもう1匹、やや小ぶりなパッサー(キングエンゼル)もいて、それが気になる1匹だ。
LY5A9991.jpg
気になる理由は、パッサーは太平洋の魚でカリブ海(大西洋)にはいないから!!
でも、その前に個人的に大好きな魚なので、産地が異なる点はひとまず置いといて、その成長ぶりと見ることを楽しみにしている。
ちなみにこの写真は、昨年6月の時のもの。だから今はもっと大人びた色合いになってる。
というのも、同じ水槽にいる3匹のヤッコの中で、このパッサーは一番体が小さいこともあり、身分が低い? のか、水槽の前の方まで来ると、フレンチやクイーンに猛烈に追いかけられる。だからなかなか見やすい位置までは来てくれないから。

このパッサー、観賞魚として輸入されており、入手はさほど難しくはないはずだが、不思議と水族館で見掛けることは少なく、そのファンとしてはサンシャインのこの個体は貴重は1匹。
早く大きくなって、堂々とした姿を見せてくれる日を楽しみにしている1匹だ。
nice!(0)  コメント(5)