SSブログ
ウチの水槽 ブログトップ

日本初上陸? アトランティックスタージョン [ウチの水槽]

先日、千歳サケのふるさと館でチョウザメの話を聞いたお陰で、個人的なチョウザメブームが到来。
我ながらその単純さがおかしくなるのだけど、そんなところにタイミングよく(悪く?)、変わったチョウザメがやって来た。

2ヶ月くらい前になるだろうか?
いつもお世話になっている観賞魚店に足を運んだ時のことだ。
「バルチックチョウザメって知ってます?」と尋ねられた。
話は、もしかするとそれが日本にやって来るかも!? みたいな内容だった。

もちろん知ってはいたけど、オレが知っていることなんて、現在日本にいるのは、油壺マリンパークにいる2匹だけだということと、原産地での数も少なく、ワシントン条約などの関係もあるから、それが日本に来ることなんて相当難しいじゃない? ってことくらい。だから、油壺で撮った画像を見せつつそう返答したのだけど、その少し後に「バルチックではなく、アトランティックらしい…」という話が伝わってきた。
しかしそのアトランティックスタージョン(Acipenser oxyrhinchus)、少なくともインターネットで探した程度では画像も見当たらず、いったいどんな魚なんだか…!?

そうこうしている内に、その見知らぬチョウザメは日本上陸を果たしていたらしく、前出の観賞魚店から“来ました!!”という連絡をもらった。
早速見に行った先には、鼻先がやけに尖った小さなチョウザメが。
尖っていると言っても、細長く尖ったホシチョウザメのそれとは印象が違っていて、幅広のまま長く尖ったような印象で、まるでスタージョンキャットのような雰囲気。
IMG_4294.jpg
また、動きもベステルやシベリアチョウザメなどが水槽内をギュンギュンと泳ぎ回るのに対し、どちらかというと水底をモソモソと這いずってるような感じで、あまり泳ぎ回らないようだ。水槽内での動きは、顔つきの印象もあって、ショベルノーズスタージョンを彷彿とさせる。
IMG_4295.jpg
現在、日本で観賞魚として販売されているチョウザメは、国内で養殖しているもののの一部が流通しているもの。アトランティックスタージョンも、恐らく、養殖用種苗としてやってきたものなのだろう。
そのため、いずれ国産のアトランティックスタージョンの切り身が流通したり、あわよくばキャビア、なんてこともあるかも知れない。もちろん、まだまだずっと先の話だけど。
もちろん、そう遠くない内に、水族館でもその姿を見かけるようになるかも知れない。

このブログの冒頭で書いた北海道での話は、アトランティックスタージョンがやって来るより前のこと。オレの中でチョウザメが大ブームな時に、こんな魚がやって来てしまっては、“じゃあ、売約で”ついついそんな言葉を口走ってしまうというものである。
卵だと驚くほど高価なのに、幼魚になるとこれまたビックリするくらい安くなるのがチョウザメの不思議なところ。珍しいはずのアトランティックスタージョンなのに、考えていたよりはるかに安い値段で買えてしまった。キャビアにすると20g分くらい?

というワケで、21年ぶりにチョウザメ飼育を再開することになり、我が家の水槽には2匹のアトランティックスタージョンが泳いでいる。
IMG_4288.jpg
チョウザメ養殖に使われる餌を、朝と夜に与え続けて1ヶ月ほど。
人差し指と同じくらいの大きさだったものが、それよりも尻尾2つ分くらい大きくなった。
ウチにやってきた当初は、観賞魚店で見た時と同じように、底をモソモソ這いずってるか、
ジッとしてるかのどちらかだったものが、少し成長したチビ・チョウザメたちは、よく知られたチョウザメと同じように、水槽内を泳ぎ回るようになった。
チョウザメの泳ぎは意外とスマートではなく、水槽の壁を避けずにぶつかっていくようなこともよくある。その度にあの長い吻先を折ってしまわないかとヒヤヒヤしている。
ナマズみたいに全力で突っ込んでるワケではないようなので、大丈夫みたいだけど。

この先、同じ種類の大きな個体を水族館で見られる日を待ち望みつつ、当分は自分の家の住人になった2匹に楽しませてもらおうと思う。

今週、金曜日の更新はお休みするかも。
その理由は、今年最後の遠征に出掛けるから。
宮島水族館、アクアス、ゴビウスの3館を回る計画なので、そのレポートはまた。

魚の味覚 [ウチの水槽]

魚の餌の食べ方は、ほとんどの場合丸呑みが基本。
水面で待ちかまえていて、餌が投入された瞬間に丸呑みにするのだ。
中には、くわえたり、噛み砕いたりするものもあるけれど、それらも味わうためではなく、飲み込むための準備に過ぎない。
よく噛んで、味わって食べる我々人間からすると、とても味を楽しんでいるようには見えないのだけど、魚にもちゃんと味覚があるらしい。この言い方では不正確かも知れないけれど、味? を感じることはできているようなのだ。

例えば、ウチで飼っているナイルパーチ。
IMG_2748.JPG
こいつが結構なグルメ? なのだ。
餌には金魚や鯉など生きた小魚の他、ドライフード、鮮魚なども与えている。
同じ水槽で暮らしているオーストラリアバラムンディ、シルバーアロワナはドライフードを食べるけれど、ナイルパーチは絶対に食べないし、食べようともしない。
IMG_2752.JPG
後ろにいるのがバラムンディ。似たような魚なのに、ナイルパーチの方がグルメ? らしい。

これは肉食魚にはよくある話で、生き餌以外受け付けない魚は珍しくない。
だが、ウチの個体は生きていない餌も食べてくれるので、そこはまだ助かっている。
でも、アジしか食べないのだ。
スーパーでパックに入った豆アジを買ってくると、同じような大きさのイワシやサバが混じっていることがあるのだけど、アジと一緒にそれらを水槽に投入しても、すぐに吐き出してしまう。つまり、口に入れた瞬間、アジでないことが分かっているということ。

似たような話は他の魚にもある。例えば、ガー。金魚はよく食べるのに、鯉はあまり好みではないようで、生きているのに、今ひとつ反応がよくない。
鯉は金魚より骨が硬いため、金魚に馴染んだ魚では好まないことも少なくないらしい。

また、魚たちは食べるものの鮮度や状態にもうるさい。

馴染みの熱帯魚店で飼育中のピラルクーに、もらってきた鯉を与えたのだそうだ。
しかし、その鯉はずっと放置されていた非常に状態の悪いものだったらしい。
人の目から見ても、まずそうに見えたほどだったそうだが、案の定、食べなかったという。ピラルクーなんて、目の前に落ちてきたものなら、何でも反射的に食べてしまう、そんなイメージのある魚なのに……
確かに、ウチの魚たちも、痩せ細って死にかけた魚は、積極的に襲わないように思う。
実際、ピラルクーにもちゃんと餌の好き嫌いがあって、生きた小魚と、冷凍魚や切り身などを比べると、明らかに反応が違う。好きでない餌だと、すぐにお腹いっぱいになってしまうようで、すぐに反応が悪くなってくる。人と同じなのだ。

ウチでも似たような話があって、近所のスーパーで買ってきたニジマスを、タイガーショベルに与えたところ、くわえただけで吐き出してしまい、それ以後、水槽の底に転がったマスに近づきさえもしない、なんてこともあった。
ちなみに、このナマズ、グルメでも何でもなくて、ウチでは一番何でも食べる連中で、死んだ金魚なんかも喜んで食べてしまうようなヤツらなのだ。
マスは人間の食材として売られている鮮魚だったが、安売りで有名なスーパーだけに、鮮度に少々難があったのかも知れない。それ以前にも、そこで買ったアジをガーに与えたら、喰いがやけに悪いようなこともあったので、それ以降、そこでは魚を買うことはしていない。もちろん、自分が食べる分も含めてね。

もし、これを読んでいる方の中で、家で飼ってる魚に鮮魚や冷凍魚を餌に与えようと思っている人がいたとしたら、鮮度にはくれぐれもご注意を。
魚の健康や成長に悪影響を及ぼすだけでなく、そのものが無駄になってしまう可能性が高いからね。
たかだか魚ごときが食べるものに、なんて思う人がいたとしたら、それは違う。
考えてもみて欲しい。
海や川で暮らす魚たちほど新鮮な魚を食べてる人間なんて、いるはずないのだ。
何せ、生きた魚をそのまま丸呑みにしているのだからね。
それに比べれば、漁獲されて以降、少なくとも運搬、流通の時間が経過している人間用の鮮魚なんて、魚たちからすれば、どれも腐っているようなものなのだろうからね。
ウチの水槽 ブログトップ