SSブログ
前の10件 | -

アブラボウズが可愛い!! 久しぶりの室蘭水族館 [海の魚]

室蘭水族館に行ってきた。
と言っても昨年9月の話。もう更新の時系列はめちゃくちゃ。

昨年9月、久しぶりにサケ遡上遠征に北海道に行った、という話はずいぶん前にブログに書いたのだけど、その時、標津から千歳へ移動し、おたる水族館とか千歳水族館とか、久しぶりの水族館を周ってきた。
室蘭水族館もそのひとつ。何と12年ぶり。“こんなのいるの!!”みたいな旧Twitterなどの投稿が何度かあって、行かなきゃ!! みたいな気分になっていたからだ。
室蘭水族館は今、「室蘭民報みんなの水族館」というらしいのだけど、ここでは従来通り、室蘭水族館と表記させてもらう。

室蘭水族館はアブラボウズがシンボルフィッシュとされている。
可愛くデフォルメされたアブラボウズのキャラクターが水族館建屋に描かれていたり、園内のあちこちにいたりするのだけど、オレはというと、室蘭水族館では生きたアブラボウズを見たことがなかった。
12年前の訪問時にはいなかったから。

12年ぶりの今回は、アブラボウズも見ることができた。
それが御座すのは水族館では一番奥にあるここでは一番大きい? 水槽。
2X9A1903.JPG
流石に“看板”らしい恭しさ…… と言うのは少々大袈裟だけど、それでも素晴らしい充実ぶりだったのは間違いない。
展示されている個体はどれも1mを軽く超えた大きなものばかりで、しかもイケメン揃い。
2X9A1819.JPG
室蘭界隈では選べるほど獲れるのだろうか?


大きなアブラボウズも“ウチで飼うならこの子だな”みたいな妄想をしたくなるくらいいい個体ばかりなんだけど、それ以上にときめいたのが並びの水槽にいた40㎝くらいの若魚。
2X9A1829.JPG
ずいぶん前に、旧Twitterで幼魚の動画がアップされていたけれど、それが大きくなったものなのだろう。
2匹いたのだけど、可愛い!!(笑)
ものすごい小さい訳ではないし、それだけいれば普通にアブラボウズとして見られたのだろうけど、すぐ横に大きな同種がいるからなのか、色、柄のメリハリ感とか、泳ぎ方とかに幼魚感を感じてしまうのか、やけに可愛く見えるのだ。
おまけに、ウチにいるマーレーコッドとサイズが近いこともあってか、通じる雰囲気があるこの2匹に何だか親近感すら憶えた。
アブラボウズしかいない水槽が2つもあって、しかもサイズの大きく異なる段階のものを見られるなんて、きっと室蘭水族館でしかできない体験だろう。

アブラボウズを見に行った訳ではないから、他の展示も楽しんできたのだけど、過去1度しか行ったことない施設で、しかも12年ぶりともなると記憶が薄れているところもあったようで、オレの記憶より室蘭が遠かったことや、もっと大きかったように記憶していた水族館が小さかったことなど、新たな印象が上書きされた。
だけど、ちゃんと分かった部分もある。水槽の照明や解説は記憶とは大きく変わっていた部分なはずだ。12年も経ってるんだから当たり前と言えば当たり前なんだけど。
とりわけ解説に関しては味についてのものが多く、海のものは何食べても美味しい北海道だけに未経験な味についてはやはり興味を引かれるもの。
中でも「鍋壊し」なる異名を持つらしいトゲカジカは旨さ最強なのだとか。
2X9A1800.JPG
食べてみたくなるよねぇ。
でも、動かない魚だからなのか、体表にヒル? みたいなのがくっついていて、鍋にする場合はそのまま一緒に煮ちゃうのか? とか変なところが気になってみたり。
2X9A1810.JPG
個人的にはこの2日前に食す機会を得たボウズギンポの方が愛着を感じたかも。
魚を眺めながら、食味を思い出すなんてなかなかサイコパスな感じだけれど(笑)

解説は味の話ばかりではなくて、室蘭の名前が付いたムロランギンポは室蘭にはあまりいない、というのも解説で得た情報。なのにムロランギンポ。何で?
近年、水族館の解説板が話題になることがしばしばあるけれど、室蘭水族館のものもいい解説なんじゃないかと思った。

とまぁ、こんな具合に久しぶりの室蘭水族館を楽しんできた、という話でした。
nice!(0)  コメント(0) 

沖縄美ら海水族館の気になるエイ [エイ]

1月の美ら海水族館は、行く直前に知ったトラカマスとヨコシマサワラ、さらも行ってからはそこにミナミギンガメが追加され、頭の中がそれらでいっぱいになってしまっていたけれど、そもそも沖縄行きが決まった頃に楽しみにしていたのはシノノメサカタザメのベビーと新しく入ったイトマキエイだった。
それに、予備のプールから大水槽に引っ越した水族館産まれのイバラエイがどうしてるのかも見たかったし。

まずはシノノメサカタザメだ。
サンゴ系の個水槽に2匹が展示されていたんだけど、まぁ、可愛い!!
50㎝くらいの小ささ。眼がクリっとしてて、動きもおもちゃみたい。
2X9A3291.JPG
小さいシノノメを見るのは初めてではないし、以前見た時にも“抱きしめたい”とか“連れて帰りたい”とかおかしなことを思ったものだけど、今回もやっぱり思った(笑)
動物の、それも自分が好きなもののベビーってどうしてあんなに可愛く見えるんだろう?
並びの水槽に、これまた好きな魚であるツチホゼリの幼魚がいたものだから、行って早々しばらくキュンキュンした気持ちになってた。
2X9A3292.JPG
ひとつ残念なことがあるとしたら、この可愛さは期間限定だということ。大きなシノノメも好きなんだけど、このまま大きくならなければいいのに…… と思ってしまうね。


ここの画像や動画を撮ったのはもう2か月くらい前のことなので、少し大きくなってると思うのだけど……

大水槽上、黒潮探検のところから見える予備槽にも兄弟と思しき個体がいるのが見えたが、このベビーたち、水族館生まれとのことだが、ここ数年、水族館でのシノノメの展示はされていなかったから、恐らくは生け簀にいたものなのだろう。
日本の飼育下での繁殖は初? いずれにしてもかなり貴重な例であることは間違いない。
この10匹がこの先、どうなる予定なのかはもちろん知らないが、もう少し大きくなったら、他所の水族館で再開、なんてこともあるかもしれない。

大水槽へと移動し、新入りのイトマキエイを探す。
2X9A3851.JPG
美ら海水族館でイトマキエイは5年ぶりだそうで、そんなになるの? という感じだが、今回の展示によって、日本周辺で確認されているイトマキエイ(Mobula)属5種の内、4種類が同一水槽で展示されているという、とびきりレアかつ贅沢な展示となった。
こうなったら、何としてもタイワンイトマキエイの展示を成功させてもらって、フルコンプリートを目指してもらいたい。見たことがないタイワンイトマキエイは、個人的に“引っ掛かってる”種類でもあるし、美ら海水族館の大水槽に搬入された実績もある。
いつの日か、それが叶う日を期待しつつ心待ちにしたい。

新入りのイトマキエイだが、先住のヒメイトマキエイとほとんど変わらない大きさで、見た目もよく似ているので、一見すると、どっち? と見紛うが、泳ぎ方が違うのですぐに分かる。
イトマキエイは両ヒレを上にあげて“バンザイ”していることが多いのだが、ヒメイトマキエイはそれをしない。
だから、バンザイしてたら、それがイトマキエイ。
2X9A3895.JPG
同じ水槽で見比べると、結構違いがあるもので、体色が違うのはもちろん、上記にあげた泳ぎ方、餌の食べ方も全然違っている。
それを実際に見比べられるのが今の美ら海水族館なのだ。スゴイよねぇ。まったく。

水族館産まれのイバラエイ仔は、すっかり大水槽にも馴染んでいるようなのだけど、水槽の真ん中あたりでいることが多く、アクリルの近くまでは来てくれない。
という訳でその姿は見られたけれど、写真はなし。

マンタについても常連さんから事実ならドキドキせずにはいられない興味深い噂? を聞いたし、エイについてもこの先しばらく楽しめそうな予感。
他の魚ばかりにうつつを抜かしていたからなのか、ミナミギンガメアジを教えてくれた解説員の兄さんに、
「エイにも注目してみてください」

と言われてしまった。

スイマセン、精進します。
nice!(0)  コメント(0) 

沖縄美ら海水族館の気になる魚 Vol.13 [海の魚]

先日(1/28)にアップしたブログで、美ら海水族館大水槽のカマスについて書いた。
1月に行った美ら海水族館では、トラカマス以外に同じく大水槽にいるとHPに掲載されていたヨコシマサワラを見ることも大きな目的だった。

食材としてはよく知られたサワラだが、水族館では非常に珍しい。
生きて泳ぐ姿を見たことがあるという人はほとんどいないはず。オレは過去に1度だけ見たことがあるのだけど、その時見たのは小さな幼魚。サワラと聞いてイメージするような姿形のもの(≒大型の個体)は見たことがなかった。

大水槽に行き、目の前を行き過ぎるカマス、そしてサワラを探す。

いた!! 初めましてのヨコシマサワラ。
2X9A3634.JPG
そのサイズは1m少々、といったところだろうか。小さくはないが、あの大きな水槽では簡単に見失うサイズ感。でも、ちゃんと“イメージ通りのサワラ”の姿だ。
オレが見た1月半ばの時点で2匹がいたようで、水槽をしっかり回遊していてその姿も比較的見つけやすかった。
生きて搬入されただけでも驚きだが、この2匹、水槽で餌を食べているところもしっかり確認されているとか。
つまり、すぐに死んでしまうようなものではない、ということ。
水族館でサワラを見ないのは、生きて運ぶのが困難、というのがその理由だから、美ら海水族館にいるらしいと聞いても、行く頃にはもういないんじゃないか、と気をもんでいたので、見られて本当に良かった。

大水槽のあちこちでサワラやらカマスを探しまくっていたら、傍らで解説員氏によるインスタライブ配信が始まった。
毎週土曜日に配信されているもの。図らずも真横で配信をリアル視聴することになった訳だが、その時のお題目は「ジンベエザメ以外の大水槽のオススメの魚」個人的にもタイムリーな内容だ。
オススメを紹介する解説員氏の口から「ミナミギンガメアジ」という聞き捨てならないワードが飛び出した。

ミナミギンガメアジ!! だと!?

名前は知ってる。図鑑や写真でも見たことがある。でも、生きた姿は見たことがない。
これまでオレが見てきたそれらの情報や写真だけだと、ギンガメアジと見た目の区別がつかない、そんな認識だった。
しかし、あれです、と解説員氏に教えてもらった生きたミナミギンガメアジは、ギンガメアジとは思った以上に似ていなかった。
2X9A3846.JPG
似ていない、というと不正確だが、ちゃんと“違うもの”に見えるのだ。
見分けるポイントはいくつかあるのだけど、そんなものは必要ないと思えるくらい、まず、顔が違っていて、個人的にはギンガメアジよりもオニヒラアジに似ているような気がしたくらいだ。
オレが見た時には3匹がいたが、面白いのは、その行動パターン。沢山いるギンガメアジとは群れないようなのだ。
近くにギンガメアジの群れが近づいても、そこに合流しないし、数匹で泳いでいるギンガメアジたちもミナミギンガメと群れようとはしない。
当たり前でしょ、違うものなんだから、と言われているようにさえ見えてくる(笑)

大水槽のミナミギンガメアジは3匹。最初に見た時はシアターのところのアクリルパネル前を行き来していたので見つけやすかったが、翌日はまったく姿が見えず、かなり長い時間探したのだけど、確実に見たと自信をもって言えるほどの手応えはなく、あれ、そうか? くらいな感じ。探し出すのは少々困難かもしれない。

ヨコシマサワラ、ミナミギンガメアジはいずれも初めましてだったけれど、久しぶり!! な種類にも遭遇できた。
熱帯魚の海水槽、5枚目のアクリルのところにいたタイワンダイがそれ。
2X9A3251.JPG
この水槽には以前にもタイワンダイがいたことがあったけれど、もっと小さな個体だった。
それが育ったのか、新たに搬入されたのかは分からないが、比較的大きな個体。
このサイズのタイワンダイを見たのは久しぶりで、以前(10年くらい前?)、深海エリアにこのくらいのサイズの個体がいたことがあったが、それ以来だろうか。
ドバイ遠征以降、タイの仲間の奥深さに気付かされたが、そのきっかけとなった種類がタイワンダイ属だったこともあり、タイワンダイ自体も気になる存在に。
比較的いい位置をよく泳いでくれるので、写真を撮るにも不自由しない。贅沢を言えば、もう少し背ビレを広げてくれると嬉しかったのだけどねぇ……

タイの仲間以上にグループとして好きなのがフエダイの仲間。
自分の家の水槽で飼うようになったこともあり、より一層親近感が沸くグループとなった。
それらが沢山泳ぐ熱帯魚の海水槽でも、やはり好みなのだろう。ついつい目が行く。
中でもイッテンフエダイの綺麗さには大いに心惹かれた。
2X9A3766.JPG
顔はいかにもフエダイだが、目を引くオレンジ色のヒレ。
何て綺麗で可愛い子なんだ!! ウチにいるフエダイとも顔はよく似ているが、ここまで色鮮やかではないため、この子がウチにいてくれたら、みたいにも思ったり。

フエダイと言えば、最近、珍しいフエダイ、セダカタカサゴが展示されるようになったらしい。
コロナ禍で中断していた県内各地の調査や採集が再開されたらしく、その結果のようなのだけど、オレも見たことがない種類だ。
早くも次に行く時の楽しみができてしまったようだ。次に行けるのが待ち遠しい。
nice!(0)  コメント(0) 

レインボーパラダイス @ 名古屋港水族館 [淡水魚]

もう3か月くらい前の話になるのだけど、名古屋港水族館に行ってきた。5年ぶり。

ところで、水族館好きな人が名古屋港水族館に行く時、何を目的に出掛けるのだろう?
やっぱりシャチ? ペンギン?

今回のオレの目的は…… そのどちらでもなくレインボーフィッシュ。
2023年はオレの中でレインボーフィッシュが大ブームで、とにかくそれが見たかった。
水族館にはあまりいないが、そういえば名古屋港に何かいたよなぁ!? と出掛けてみたのだ。
結果的に大当たり。期待以上のもの見せてもらうことができた。

南館の各水槽をサラリと眺めつつ、レインボーがいるオセアニアの水槽へ。
最初に出迎えてくれたのが、スッポンモドキの子ガメと一緒に展示されていたメラノタエニア・ゴルディエイ。
2X9A2871.JPG
ほぅ!! こんなのいるんだ!! 予期せぬレア種との遭遇にちょっとビックリ。
数もそこそこいて、色もそれらしい色を発色してる。しかもかなり大きい。
この種はウチにもいるが、まだまだ小さいので、こんな感じになるんだなぁと。その将来を楽しみにさせてくれた。
ゴルディエイが見られるとは思っていなかったから、この時点でそれなりに満足していたのだけど、その先のレインボー水槽でさらに驚かされることに。

そこにいたのは、M.トリファスキアータ、M.オーストラリス、M.スプレンディダの3種。
いずれも水族館ではほとんど見ない種類。だからオレもいるのを予測していた種類と違っていたことがまず意外だった。でも、そんなことよりもその大きさに驚いた。3種ともにとんでもなく大きくて、“こんなにデカくなるの!!”と。
大きく広い場所で飼うと大きくなるとは言われていたけれど、ここまで大型化するとは思わず、本当にビックリした。

中でもトリファの大きさによるインパクトは強烈だった。
2X9A2896.JPG
トリファはカワスイにもいて、色に関してはそちらの方が綺麗なのだけど、大きさに関しては比べ物にならない。
オレの手のひらよりも大きくて、体長もさることながら、体高もすごくて、サイズはずっと小さいけれど、その背張り(せっぱり)ぶりはカラフトマスをも彷彿させるよう。
この手のレインボーに魅力を感じるのは、カラフトマスが好きだからなのか!? みたいなことを思ったくらいだ。

オーストラリスもそうだ。
2X9A2893.JPG
熱帯魚店では“ドワーフ”なんて言われて売られているけれど、名古屋港の水槽にいたものは10㎝くらいあって、ドワーフの範疇から大きく外れている気がするものばかり。
よく見掛けるものとは種類や産地が違うのか? それとも環境によってここまで大型化するものなのか。
いずれにしても、その大きさは驚かずにはいられない。
レインボーフィッシュ、とりわけこの水槽にもいるメラノタエニア属の仲間はネガな部分が見当たらないような気がするのに、日本ではとかく人気がない。
でも、この大きさを見てしまうと、60cmくらいの水槽じゃ持て余しそうで、飼うのは止めておこうとなりそうな気もする。

ただ、いずれの種類も驚かずにはいられない大きさがあるのに、どうした訳か色はどれもパッとしない。
体色の美しさを楽しませてくれたのは、子ガメの水槽にいたゴルディエイくらい。
大きくなり過ぎると色味がぼやける、なんてことがあるんだろうか?
その点では物足りなさもあったが、レインボー好きなら一見の価値のある水槽だと思う。

名古屋港まで行ってレインボーフィッシュだけ見て帰ってきたのかって?
シャチも見ましたよ。そりゃあね(笑)
2X9A3032.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

ケアンズ水族館の気になる魚 [淡水魚]

世界最大のサンゴ礁であるグレートバリアリーフのお膝元であるケアンズだが、そこで暮らす魚たちは意外にも日本でも見られるものが多い。
海はつながっている。同じ魚が多くいるといるという現実がそれを強く実感させる。
しかし反面、日本で見られないものを期待してわざわざ海外まで水族館に来た者からすれば、日本でも見られるものでは大きな感動は得られにくい。
ということで、ケアンズ水族館で強く印象に残ったのは、ひとつ前のブログに並べたシマイサキ科など淡水魚たちだった。
中でも、淡水の大水槽はとりわけ印象深い水槽だった。
水槽の主役はバラムンディだが、水槽の底にも見逃せない存在が。
初めて見る淡水エイがそれ。
01.JPG
魚名板によればフレッシュウォーターウィップテールレイ(Urogymnus dalyensis)とある。
有名なU.polylepis(チャオプラヤ)と同属で、かつては同種と考えられていたというエイだ。
茶色の色合いが違って入るものの、知らないで見れば同じに見えるだろう。
チャオプラヤほど巨大化しないようで、体盤長1.2mほどにしかならないらしい。
ケアンズ水族館には3匹がいたが、いずれもそのくらいの大きさ。つまり、この種のフルサイズ級という訳だ。
ずいぶん前に、オーストラリアにもこんなエイがいるということを知って以来、ずっと見てみたいと思っていたが、それがようやく叶った。
ただ、かつてはチャオプラヤと同じと考えられていたものだけに、初めてなのに既視感が(笑)
ケアンズ水族館では本種以外に、ノコギリエイ、そしてGlyphis(淡水サメ)が見られるのでは!? と淡い期待を抱いていたが、それらの姿は見られなかった。

オーストラリア産の淡水エイがいる大水槽はバラムンディが主役だと先にも書いたが、それに劣らないというか、二枚看板級の存在感を放っていたのがマングローブジャックことゴマフエダイだった。
02.JPG
大きくて堂々としていて、バラムンディよりも下の方(観客の目線あたり)をゆっくり泳いでいるので、むしろ主役はこちら、なくらいな印象で、目の前を行き過ぎる度にカメラを向けてしまう、そんな感じ。
バラフエダイは日本の水族館でも見られる魚だが、淡水の水槽で、しかもほぼ主役級としての展示はないと言っていい。
バラムンディも好きだが、フエダイも大好き、さらにはエイも好きで見たことない種類がいる…… この水槽、最高だな!!

淡水エリアには他にも見たことも聞いたこともない魚もいて、そのひとつがこのブルロート。
03.JPG
淡水カサゴ、といったところだろうか。
フサカサゴ科の1属1種で、日本にはいない種類。
フサカサゴ科の分類は幅広く、3つの亜科に分かれているそうで、このブルロートが属するNotesthes属は日本にいるフサカサゴ科の系統とは違っている模様。
でも、見た目はフサカサゴ科の魚らしく見知ったオコゼなどのそれ。だから、見るからに珍しいという感じではないものの、当然、見たことはない。
また、そういう魚の例に漏れず、基本、動かない。水槽の前を通り掛った時に覗き込むと、位置や向きが変わっていることがある、みたいな感じ。
日本では見られない珍しいものを見ているはずなのに、今ひとつありがたみに浸れない、そんな印象の魚だった。

ブルロートのいる水槽の向かいにあった円柱水槽にいたイースタンレインボーはまさに地元の魚。
04.JPG
植物園の池にも泳いでいたりと、ケアンズ周辺ではごく普通の淡水の小魚といった存在のようだ。
水槽が薄暗いせいか、地元だからこその美しさ、みたいな感じでもなかったが、サイズもそこそこ大きくて、亜種の多いこの種類(Melanotaenia splendida splendida)の中ではきっと地味な方なのだと思う。
日本にもいる(観賞魚などとして)かも知れないが、もともとレインボーフィッシュはマイナーな存在だ。
見ようと思って見られる(手に入る)魚ではない。
個人的にもメラノタエニア属のレインボーは好きだし、何より、オーストラリアの淡水魚と言えば、みたいな存在だから、ここで見られたことはよかった!!

最後の1匹はテッポウウオ。
T.jaculatrixと思われる黒いスポットを持ったよく見るものと一緒に、柄がなく、体型も異なるものが数匹。
05.JPG
何だこれ?
体型や口の形にテッポウウオ感はあるものの、その体型はテッポウウオとしてはかなり違和感のあるもので、ウチの連れが「これはテッポウウオじゃないよ」と言い張るくらいには違っている。
サイズ的にはその他の種類と同じくらいか、ちょっと小さいくらいだったので、こういう種類なのだと思うのだが……
個人的にはT. lorentzi? なんて思っているのだけど、果たして……!?
こういう出会いこそ、海外水族館に来たからこそ、だよね。やっぱり。
nice!(0)  コメント(0) 

日本じゃ見られない淡水シマイサキ(科)コレクション@ケアンズ水族館 [淡水魚]

非常に古い時代に他の大陸から切り離されたが故に、オーストラリアの生物相は独特である、というのはよく知られた話。
そんな歴史の生き証人として有袋類が有名だが、現在知られているオーストラリアの淡水魚の多くは起源の古い3種を除くと、海から淡水へと進入した2次淡水魚、もしくは周縁性淡水魚がほとんどを占める。
中でも特徴的なのがシマイサキ科の数が多いこと。それらは日本の水族館で見掛ける機会もほとんどなく、観賞魚として日本に入ってくることも少ないので日本人には馴染みの薄い魚たちだ。
でも、面白いことに、そうしたオセアニアのシマイサキ科淡水魚は遠く離れた日本の西表にもいる(種類がある)ことが知られている。しっかり調べていけば、もっと広範囲に分布しているのが見つかる、なんてこともあるかもしれない。

前置きが長くなったけれど、ケアンズ水族館ではそんなシマイサキ科淡水魚をいくつも見ることができる。
それらのほとんどは日本の水族館では見られない。それどころか、名前すら聞いたことがない、みたいなもの。
知らない魚だったから、ずっと憧れていたりした訳ではなかったけれど、見たことも聞いたこともない魚が見られる。それこそ、海外の水族館に出掛けていく醍醐味だ。

最初に出迎えてくれるのが、タリーリバーグランター(Hephaestus tulliensis)。
01.JPG
その名もずばり、タリー川のイサキ。
体高のある分厚い真っ黒な体。細長く突き出したような顔つきがシマイサキ科らしい。
体色、体型ともにひと目で見たことない魚だと分かるもの。
魚名板には30㎝と書かれていて、展示されていたものも実際にそのくらいだと思うのだけど、体高と分厚さからそれ以上のボリューム感。より大きく見える。
ゴールデン(黄変)個体も多くいるのか、水槽内にはそんな変異個体も何匹か入っていた。

そしてその次の水槽にいたのがソーティグランター(Hephaestus fuliginosus)。
02.JPG
細長く突き出た顔に、体高のある黒い体、ゴールデン個体もちらほらと……
隣の水槽にいたのと一緒じゃーん!!
この2種が属するHephaestus属には14種類があるらしいのだけど、どれもよく似ているのだろうと思う。
上記のタリーリバーと比べると、ソーティの方がやや体高が低い? ような気もするが、個体サイズによる? 言われなければ別種だとは思わないほどよく似ていて、隣同士の水槽だから、画像も連続していたりする。
つまり、ここの画像も種類を間違えているかもしれない。
でも、多分、バレない(笑) だって、水族館も含め、日本にいない魚だから。見たことあるという人も多くないと思うから。

見分けがつかない初見の2種に戸惑っていた時、並びの水槽にいたジェイドパーチの姿を見た時には、海外で日本語を聞いた時のような、ちょっとホッとしたような気分になった。

こいつは知ってる!!
ジェイドパーチも日本の水族館で展示しているところはないと思うが、観賞魚として流通したこともあり、個人的にはこれまで何度か見たことがあった魚だったからだ。
03.JPG
でも、ここはケアンズだ。この魚の本来の生息エリア。本場である。
それだけに展示個体数もいっぱいいる。
本場だからと言って、何て素晴らしい!! とならないのは、もともとそういう魚だから(笑)
良くも悪くも、灰色のごく一般的な魚の体型をした魚、だから。
淡水エリアの個水槽だけでなく、大水槽にもいて、どの個体もそれなりに立派。
ジェイドがとりわけ好きだという人にとっては、きっと夢のような光景が見られるはずだ。

大水槽には個水槽にもいるシマイサキ科がひと通り入っているようだったが、個水槽にはいないものもいて、それがこれ。
04.JPG
魚名板はなかったけれど、多分、ニセシマイサキ、現地風に言うならシルバーグランターよね?
和名があることから分かるように、西表でも生息が確認されているもののひとつ。
ただし、日本の水族館で展示しているところはない。だから、生きた姿を見たのは初めて。
ひし形の体高の高い体は、チョウセンバカマとか若いツボダイを連想させる。

大水槽に数匹? いたくらいで、その他の種類のように沢山はいなかった。現地でも珍しいのだろうか?
いずれにせよ、初めて見られたことが嬉しかった1匹だった。

最後の1匹も知っているもの。見た中ではもっとも馴染み深いと言っていいこれ。
05.JPG
カルボ。現地風に呼ぶなら、コールグランター。
こやつはカワスイでも展示されているから、日本でも見たことがある人も少なくないと思うが、ケアンズのあるクイーンズランド州はこの魚にとっても本場である。
2Fのジョンストンワニがいる水槽で数匹が泳いでいたが、いずれもいい個体揃い。やっぱり本場ならではだからか!?
見知った魚でも異国、それもその魚の生息地(の水族館)で見ると、ひと味もふた味も違って見える、ということかもしれないね(笑)
nice!(0)  コメント(0) 

ケアンズ水族館(オーストラリア・ケアンズ) [海外水族館インプレ]

コロナ禍の“行けない日々”の中、国境が開いたら真っ先に行こう!! と思っていたのがケアンズ水族館だった。
結果的に真っ先にではなかったけれど、数年間、悶々とした思いを募らせていた施設にようやく行くことができた。
01.JPG
日本を夜に出発し、翌朝早朝にはケアンズ市街を歩いてた。移動時間は6時間少し。
おまけに、ケアンズ水族館があるのは市街のほぼ中心。市街のほとんどのホテルから徒歩で行けるという行きやすさ。
この近さと利便性は海外水族館巡りの最初の1館としても最適なのでは!?
巡る、という点でも、ケアンズから南へ約350㎞ほど行ったタウンズビルという街にも水族館があるらしいのと、ケアンズから船で行くグリーン島のワニ園にも小さな水族館がある。どちらも行ってないけど、グリーン島は行けばよかったと今更になってちょっと(結構)後悔している。

展示内容は地元特化型。クイーンズランド州、それもケアンズ周辺の淡水と海とその周辺といった感じ。その地でどんな魚や生き物がいるのか知りたい、見たいという、例えばオレみたいな人からすれば、まさしくピッタリ。個人的には好みな水族館だった。
規模感としては、新江ノ島水族館とか浅虫水族館くらいな感じ。オーストラリアの水族館はひとつしか行ったことがないので、彼の国で規模が大きい方なのか、小さい方なのかは分からないけど、大き過ぎず、小さすぎずな規模感だと思う。ただし、イルカや海獣のショーはない。オーストラリアだしね。

入館料は52ドル(約5000円)と高価に感じるが、ケアンズ(オーストラリア)の物価は日本の約2倍だから、そういう意味では日本の水族館と同水準といったところなのだろう。
入口で申し出る必要はあるけれど、再入場も可能だ。チケットカウンターのお姉さんがとてもにこやかに対応してくれる。
なお、1度出る必要はあるが、館内にものすごくちゃんとしたレストランもあるし、そもそも閉館時間は15時までなので、途中で飲み食いしなくても何とかなる? かもしれない。

順路は淡水→両性、爬虫類→海という流れで続いていくので、入館して最初に出迎えてくれるのは淡水魚たち。
これがよかった!! オーストラリアの淡水魚の多くは日本人にはほとんど馴染みがない。
とりわけ多くを占めるシマイサキ科の魚たちは観賞魚として日本に入ってくることも少ないから、ほぼ見たことのないものばかり。
02.JPG
淡水エリアの最後には大水槽もあって、バラムンディなど地元産の大型魚が泳いでいる。ここには以前、ノコギリエイもいたらしい。本場だけに見られることを期待していたが、それがいなかったのは少々残念だったけれど、エリアの主たるバラムンディなど見たことがあるものを含めても、その見せ方など“見慣れない”感があってとてもよかった!!

個人的にはここでかなりの満足感が得られたが、このエリアはこの水族館ではまだまだ序盤。順路はそこからエスカレーターで2Fへ。そこで待っているのは地域の両爬たち。
03.JPG
淡水魚とは違い、オーストラリアはこれらの種類数、多様性は圧倒的だ。
とりわけケアンズのある北部は熱帯であるからして、多くの種類が暮らしている。
2Fの半分くらいはこの両爬展示なのだけど、さほど大きな種類はいない反面、展示スペースは展示生物のサイズに対して大きめ。ものによっては展示された生き物を探し出すのが大変だったものもあった。

両性爬虫ゾーンを抜けると、いよいよ海の展示。
ケアンズは世界最大のサンゴ礁たるグレートバリアリーフの入口みたいな街である。
当然、水族館の展示もそれにちなんだものになっているのだけど……
意外にも海の展示はあっさりというか、ちょっと物足りなさがあった。というか、日本にもっといい展示がある。
04.JPG
水槽サイズに対し、生き物の数が少なく、閑散としたように見えてしまうのに加え、綺麗じゃなく見える水槽もいくつか。
同じような水槽が並んでいて、さらに、展示されているものも日本で見られるものが多いこともあって、海の展示ゾーンではそれほど大きな感動が得られなかったというのが正直なところだ。期待が高すぎたか!?

水槽(展示スペース)に対して生き物の数が少ないのは両爬展示でも感じたことだが、もしかするとこれは、日本の水族館が多く入れ過ぎていて、それを見慣れているからこそ、みたいな可能性もあるけれど、順路最後の海の大水槽にしてももうちょっと魚を…… と思ってしまうほどすっきりしている。
あれもいる、これもいる、な日本の大水槽を見慣れた身には、やっぱり少し物足りない。
05.JPG
基本的にはオレ好みな水族館ではあるのだけど、遠く日本から行ってる分、どうしても求めるものが大きくなってしまうというもの。
ここまで読むと、何だか残念な水族館のように感じるかもしれないが、そんなことはなくて、わざわざ行く価値はあるかと聞かれても、ある!! と答えられるいい水族館でした。
nice!(0)  コメント(0) 

カマス祭りな大水槽で見分けチャレンジ @ 沖縄美ら海水族館 [海の魚]

ある時、何気なく元ツイッターを眺めてたら、カマスの画像とともにこんなコメントが。

「美ら海にトラカマスいるんだ!!」

トラカマス? 
カマスの仲間は水族館で見られる種類が限られることもあり、あまり馴染みがない。トラカマスも名前すら知らなかった。
初めて聞いたカマスを探すべく美ら海水族館HPの図鑑ページを開いてみると、今度はそこにヨコシマサワラが掲載されているのを見つけた。しかもそれが大水槽にいるという。
ラッキーだったのは、これらの情報を発見した1週間ほど後に沖縄行きの予定があったこと。

美ら海水族館にはこれまで何度も足を運んだが、今回はいつも以上に楽しみだった。
だって、知らない、見たことのない魚たちに会えるんだから。
2X9A3566.JPG
大水槽で目的のトラカマスを探すと…… 分からない… どれを見ても以前からいるオオカマスにしか見えない。どれがトラカマスなんだろうか!?
顔見知りのベテラン解説員氏に会ったので、トラカマスの見分け方について聞いてみた。
“私はこうやって見分けてます”として、縞模様が、とか、体高が、とか、教えてくれた。
しかし、続けて彼女の口からはそれ以上の恐るべき情報がもたらされた。
「水槽内には今、5種類のカマスがいるんですけど…」

エッ!! 5種類!? すべて同じにしか見えないものの中に、5種類もいるの!!
何でも、沖縄周辺には決まった時期にしか来遊しないこれらのカマスたちを担当飼育員氏が県内の複数の定置網に足繁く通い、集めてきたというこだわり満載の展示とのこと。

いい!! すごくいい。そういうこだわり、ホント、好き!! ぜひともそのこだわりを直接聞いてみたいと思ったものの、その時点ではその5種類を見分けられる気はまったくしていなかった。
ちなみに、5種類の内訳は、オオカマス、トラカマス、タツカマス、オオメカマス、アカカマスとのこと。

大水槽前でひたすらカマスを目で追い続けること数時間。個体差、種類差なのか、何となく個体ごとの差、違いのようなものが分かり始めてきた。
そこで、夕方、別の解説員氏にもどうやって見分けているか聞いてみた。
すると、最初に出てきたのはやはり縞模様という回答。

縞模様、どれもあるじゃーん!!

でも、話を聞いた彼は、“ボクはここを見てます”と、他にも見分けポイントをいくつか話してくれた。
オレが彼の話してくれた見分けポイントをそのまま活用できた訳ではなかったけれど、ヒントになったのは間違いなくて、そのあたりから何となく種類の判別ができるようになってきた。
という訳であらためてトラカマス。
2X9A3595.JPG
そしてタツカマス。
2X9A3648.JPG
オオカマス。
2X9A3562.JPG
実は1番最初の画像はこの3種が一緒に写ってる。どれがどれだか分かるかな?

3種の違いは、まず、縞模様。本数や入り方、模様の形の違いなど。そして尾ビレの形状。画像でも形が違っていることは分かるだろう。また、ヒレの色なども微妙に違っている。
そうした違いに気付き始めると、ちゃんと違うものに見えてくる。
トラカマスに関してはかなり自信を持って見分けられるような気がするが、この水槽にこの3種がいることが分かった上での見分けなので、他所の水族館で同じように見分けられるのかと言われると自信がないけれど……

よく似た3種の見分けは何とかなった。あとの2種類、オオメカマス、アカカマスは? というと…
他種に比べるとサイズも小さいせいか、水槽の端の方で群れていることが多く、少々見にくい。
2X9A3479.JPG
水槽横のカフェ、水槽サイドの有料席No.1~No.3あたりの席に行くとよく見えそうだけど、今回はひとまず3種類のみ。
それでも知らない魚を一生懸命見て、違いに気付く、なんてことをしたのは久しぶりだったので、本当に楽しかった。
そのせいで超久しぶりに水族館ブログを書くなんてことをしたんだけど。

とりあえず、今のオレなら、件の飼育員氏のこだわりを聞いたとしても、聞いてるだけにならずに済みそう? かな!?

この先、美ら海水族館に行く予定のある人は、是非、カマスチャレンジしてみてね。
nice!(0)  コメント(0) 

大丈夫か!? 北海道 サケ遠征2023 [淡水魚]

地球温暖化の影響で……

TVが好きこのんでやけに使うフレーズだ。
何でもかんでも“温暖化の影響”って言えばいいと思っているのか? まるで思考停止だなぁ、と個人的には好きではないのだけど、そんなオレでも、今年の北海道は温暖化の影響? と思わずにはいられなかった。

コロナ前までは、9月になると毎年サケの遡上を見に行っていた。
昨年もどうしようか迷ってる内に9月になってしまっていたのだけど、9月の遡上数は劇的に少なく、行かなくて良かった!! と思ってしまったのが正直なところ。
しかし、10月に入ると少なかった9月を取り返すかのように標津も千歳も大ブレイク。
川を埋め尽くさんばかりのサケに、行けばよかった!! と何とも現金な後悔(笑)
すぐさま翌年のプランを練った。

そして今年。4年ぶりとなるサケ遠征。
例年、カラフトマスを主な目的としていたため、行くのは9月初めだったのだけど、昨年、10月にサケが大ブレイクしたことを考えて9月末に行くことにした、のだけれど……
驚いたのが中標津空港に降り立った時の暖かさ。9月末だというのに20℃を超えてる。
東京から着てきた半袖のままでいられるなんて信じられない!! 9月末の標津だよ!?
オレの経験では過去もっとも暖かい標津だった。

気持ちのいい陽気の中、標津川まで行くと、かなりの数のサケの姿が。
2X9A1083.jpg
久しぶりなこともあり、やはり嬉しい。
サーモン科学館魚道水槽にも何匹ものサケが泳いでいるのを見られた。
2X9A1299.jpg

今年も当たり年か!? と思いきや、どうやらそうでもないらしい。
聞けば、漁獲量は圧倒的に少ないそうで、実際、近隣の販売店などでも、この時期とは思えない寂しい品揃え。例年ならサケやその関連製品で賑わっていたはずなのに……
その原因は、沿岸域の水温が高すぎてサケの群れが近寄れないから、みたいなことが考えられているらしい。遡上個体も、川の水温が高すぎるせいで個体や採卵した卵が死んでしまう、みたいなこともあるのだとか。

反面、標津の海を賑わせているというのがブリとサバ。近年、よく獲れるらしい。
実際、地元のスーパーや飲食店でも、地元や周辺地域産のブリやサバが並んでいたし、実際、夕飯にそれを口にもした。
とても美味しかったけれど、“羅臼産ブリ”という表記に何とも違和感。
羅臼でブリ? サバ?

サーモン科学館の大水槽にも海で捕獲されたサケはいた。しかし、その存在感は例年になく薄く、サケもいるなぁ、くらいな感じ。それでもいるだけマシで、カラフトマスの姿はゼロ。
代わりに水槽を賑わせていたのが、ここでもブリとサバだ。
2X9A1362.jpg
今年だけの話なら、そういう年もあるよね、で済むかも知れない。
でも、この先、毎年今年のような暑さが続いたなら、標津はもうサケの街ではなくなってしまうのかも知れない……
現時点でも既に、カラフトマスは幻の魚になりつつあるというし。
2X9A1281.jpg
大水槽のエビスザメは健在。元気に成長中。

久しぶりに遡上サケの姿が見られたのは嬉しかったけれど、そうなって欲しくない未来を垣間見てしまったような気もして、ちょっと怖くなった気がした4年ぶりのサケ遠征だった。
2X9A2024.jpg
今年は千歳もハシゴ。千歳でもたくさんのサケの姿が見られた。結果的にはよかった。
nice!(0)  コメント(0) 

S.E.A.アクアリウムのサメ水槽 [サメ]

更新頻度の少なさも手伝って、長々と続くことになったS.E.A.アクアリウムの話も今回で最後。
最後を締めくくるのはサメの水槽。
01.jpg
以前のブログにも書いた通り、S.E.A.アクアリウムには大水槽と言える規模の水槽が3つある。サメの水槽もそのひとつ。
その時々によって、順路の方向は逆になるらしいのだけど、オレが行った時にはほぼ順路の最後に登場する水槽だった。

そのS.E.A.アクアリウムのサメ水槽だが、かなりの大きさがありそうで、そこにツマジロがいる、ということまでは知っていた。
その時はまだ、日本の水族館でツマジロが見られる日が来るとは思っていなかったから、いつか行かなきゃ、と漠然と思っていたんだけど、その時からはかなり時間が経ってしまったけどようやく見ることができた。

S.E.A.アクアリウムはどこを見ても、まず最初に出てくる感想は「デカい!!」なんだけど、サメの水槽でもそれは同じ。
3つある大水槽の中では一番小さいはずだが、それでも日本に持ってくれば有数の大きさがありそうな規模感。少なくとも2000t以上の水量はありそうだ。その広さもさることながら、水深も深くて8mくらいはありそう。水中トンネルもあるが、そこから見上げると水面ははるか上にある。
そこを泳ぐのは5種類のメジロザメ属を中心とした9種類のサメ。それ以外にはオヤビッチャが少しいるくらいで、圧倒的にサメ!!
3mはありそうな大型の個体が何匹もいて、それらがそれこそビュンビュン泳ぎ回っているのに狭さを感じさせることがない。

動画


種類で言えば、日本で見られない種類はおらず、そういう意味では驚きは少ないものの、個体数やその大きさは驚きに値すると思う。
しかしながら、日本では美ら海水族館に2匹がいるだけのツマジロや、シーライフ名古屋にしかいないオグロメジロザメ(まだ見られるのかな?)あたりは日本人には珍しいと言っていい。それらが何匹もいて、しかもデカい!! ツマジロなんて大きいものは3mくらいありそうで、見知ったはずの種類なのに初めて見るみたいな感覚。
03.jpg
ツマジロ
05.jpg
オグロメジロザメ

日本だとなかなか大きな個体を見掛けないアカシュモクザメもちゃんとデカくて、シュモクザメ以外の種類も、大きいだけではなく、体に擦れ傷や擦れてできる瘤みたいなのがある個体もいない。
それを見て思った。やっぱり、遊泳性のサメは広さだな、大きくないとダメだな、って。
02.jpg
サメ、それもこの水槽にいるような種類は、そこそこの大きさがあって、しかもそれが泳ぎ回るのだから、ある程度以上の大きさがなければダメだというのはサメを飼ったことがなくても想像ができること。
飼育実績のある種類も多く、どの種類はどのくらいの水槽がなければ長く飼えない、みたいなことも分かりつつあるものもいる。
でも、それができていない日本の水族館は案外、多い。
シュモクザメを展示している水族館はいくつもあるのに、大きく成長した個体を見られる施設となると極端に少なくなるが、そういうことだ。

S.E.A.アクアリウムみたいに、サメを展示するのにこれだけの水槽を宛がえればそれは素晴らしいことだ。
しかし、それができないのであれば、その水槽で無理なく飼える種類を飼うべきなんじゃないか、と思う。

まぁ、それはともかく。

S.E.A.アクアリウムで一番どの水槽がよかった? と聞かれたら、オレはこのサメ水槽をあげる。
オレがサメが好きなのを差し引いても、魅力的な水槽だと思う。実際、水槽を眺めている人たちの立ち止まっている時間は、あと2つの大水槽よりも長かったような気がしたくらいだ。

世界中の水族館を見た訳じゃないけれど、これを上回るサメ水槽、他にあるんだろうか? そんな風にさえ思う水槽だった。
サメが好きなら、1度見ておいて損はない水槽だと思う。
nice!(2)  コメント(0) 
前の10件 | -