SSブログ

遡上ビワマス@琵琶湖博物館 [淡水魚]

秋になると、遡上してきたサケやカラフトマスを見に行くことが個人的な恒例行事…… なのだけど、今年はコロナ禍ということもあり自粛することにした。
それでもその時期になれば、標津や留辺蘂、千歳あたりから、SNSを介して遡上サケの画像が次々と流れてくる。
それらをリアルタイムで見られるのはとてもありがたい反面、行きたかった、行けばよかったかも、みたいな気持ちがより強化されるのもまた事実で、今シーズン、オレのサケ成分は大いに不足していた。
そんなところに、琵琶湖博物館の知り合い学芸員氏がビワマス遡上個体の画像をSNSにアップしているのを見てしまった。
サケ成分絶賛渇望中のオレが、婚姻色に染まったビワマスの美しい姿を見てしまえば“北海道ほど遠くないからいいかな?”みたいな気持ちになってしまうというもの。
加えて、GoToキャンペーンで想像以上の格安で行けることも後押しとなり、琵琶湖博物館まで行ってきた。
こんな時期だったので、件の学芸員氏には連絡もしていなかったのだけど、入館時に早々に遭遇。予約チェックをする当番だったそうで、行くなり嬉しい偶然に見舞われた。
氏、曰く、「いいオスが入ったばかりですよ」とのことで、他の展示を後回しにして、ビワマスがいる水槽へと向かった。

いた!! よく見えるところに大きなオスの姿が。
LY5A3962.jpg
体も大きく、繁殖期のオスとしてはなかなかのイケメンと言っていい立派な個体だ。
しかし、色が薄い。いい個体ってこれ? SNSで見たものに比べると、ずいぶん地味な感じだけれど……
なんて思っていたら、水槽の端の目立たないところに、美しい婚姻色を発した個体が。
LY5A3952.jpg
これか!! 確かに綺麗な個体だ。

ビワマスは遠い昔にヤマメやアマゴと共通の祖先からいち早く分岐し、海水適応性を捨て、琵琶湖固有の種として現在に至っているそうだが、サクラマスを連想させる体色(婚姻色)は、両者の関連性を感じさせてくれる。
サクラマスよりはサツキマスにより近いらしいのだけど、関東の人間のオレからすると、サツキマスもビワマスと同じくらい馴染みが薄く、婚姻色に染まったものは見たことがない。遡上サツキマスと比較すれば、もっと似ているものなのかも知れない。

でも、この綺麗なオス、色こそ綺麗なものの、もう1匹のオスに比べると体が小さい。
その体格差もあってか、上記のオスから追い回されたりするので、委縮してしまっている様子。
ここに産卵前のメスがいたとしても、モテなさそう……
LY5A4049.jpg
一方、大きなオスの方はというと、見た目だけでなく、やる気もあるらしい。
綺麗な方のオスを追い払うだけでなく、メスに対しても寄り添ったりと、繁殖期のオスらしい行動を見せ続ける。
ただ、水槽に入っているメスはすでに産卵を終えてしまったらしく、もはや死を待つだけの状態。
体色は褪せ、体も薄くペナペナ。まだ水流に抗うだけの体力は残されているようだったが、水槽の上流側から動くことはなく、いることが確認できただけ。
当然、オスからのアプローチにも反応はしない。

オレが行ったのはもう2週間近く前のことだが、その時点では新たなメスの搬入も予定されているとのことだったので、もしかすると、産卵シーンが見られたというラッキーな人もいたかも知れない?
あのオスのやる気があれば、すぐに産卵まで漕ぎ着けそうな気がする。

なお、オレが行った時にいたのは色は薄いが大きくイケメンなオス、婚姻色の綺麗な小さいオス、そしてメスの3匹が遡上個体として展示されていたものの内訳だ。
LY5A3958.jpg
ビワマスなんて、サケやカラフトマスよりもさらに地域性の強い、琵琶湖でしか見られない“特別な存在”だ。
その遡上個体を見られたお陰で、今シーズン、圧倒的に足りていなかった“サケ成分”を得ることができて、ひとまず満足しつつシーズンを終えられそうだ。
これを見られたのは本当にラッキーだったけど、サケやカラフトマスも見たかったなぁ、やっぱり……

余談ながら、琵琶湖博物館も3年ぶりだったのだけど、ちょうど全館リニューアルを終えたばかりというタイミング。博物館としても、水族館としても最高だった。
9月以降、アクアトト、なかがわ水遊園に続けて今回の琵琶湖博物館と、国内3トップの淡水魚水族館を回ったのだけど、奇しくも各施設6回目の訪問だった。
6回ずつ3ベストを見て回ってあらためて思ったのは、日本最高の淡水魚水族館は琵琶湖博物館かも!? と。

遡上ビワマスが見られたからという理由だけでなく、展示内容、その見せ方、そしてその見やすさ、見にくさなど、そしてそこから得られる満足感など、どこを取っても総合力では他2館を上回ってるような気がしたからだ。

惜しむらくは、いずれの施設もウチから簡単に行けるほど近くないことだが、岐阜と滋賀は隣接している。
ということは、岐阜か滋賀に住んでいれば、琵琶博とアクアトトには行きやすくなるかも知れない。

引っ越すか!?
nice!(0)  コメント(0) 

11年ぶりの再登場!! バショウカジキ@アクアマリンふくしま [海の魚]

10月12日、アクアマリンふくしまでバショウカジキが展示された。
IMG_3905.jpg
アクアマリンでのカジキ展示は2度めだが、11年前に初展示を成功させて以降、他にカジキ展示を実現させた園館はない。
今回の再展示もアクアマリンならではの快挙と言っていい。

展示が発表されて以降、オレ周辺の各種SNSはカジキ一色。
その一方でオレはというと、そんな盛り上がりっぷりに反して、自分でも不思議なくらいに気分が乗らず、駆け付ける気が起きなかった。11年前は慌ててすっ飛んで行ったというのに……
そんなところに聞こえてきたのが、吻が折れてしまったというニュース。
カジキ目当てに集まった水槽前を埋め尽くす人たちの画像もSNSで見掛けたが、そうした多くのライバルたちと闘える気もしなかったし、気持ちがラクになったというのが実は正直なところだった。
とは言え、行かないと行かないで“やらなきゃいけないことをやってない”みたいな気分になったりしていたのだけれど。

カジキの吻と言えば、まさにその象徴ともいえる部分である。
吻のないカジキなんて、カジキという魚を紹介するという上では致命的な問題だ。
例えるなら、ノコギリのないノコギリエイとか鼻のないゾウみたいなもの。
しかし同時に、生きたカジキがそこにいてくれるということはとんでもなく凄いこと。例え吻がなくとも、そこから分かること、知ることができることは沢山あるし、そもそも生きて泳ぐ姿が見られるだけでも、きわめて貴重なことであることも間違いない。
LY5A3548.jpg
オレも今回の個体がきっかけで知ることができたことがいくつかあった。
そのひとつが、吻が折れる=死、ではない、ということ。
自然環境下でも吻を失ったカジキはバショウカジキに限らずいるらしく、そのまま生存、成長しているものもいるのだそうだ。
事実、アクアマリンの個体も、吻を失って以降もしっかり餌を食べているようで、その様子がアクアマリンによってSNSに動画がアップされていた。
それを見る限り、吻がなくて困っているようには見えず、むしろ、あの水槽で生きるためには邪魔となる吻がない方が都合がいいのでは? みたいにすら思えてきた。
だからと言って、もちろん自分で折った訳ではないだろうけど、これもある種の適応なのではないか? と思ったくらい。生き物の底力みたいなものを見せつけられたような気がした。

オレが見たのは、搬入されてから1か月ほど経った頃だったが、折れた吻は痛々しく見えるものの、状態はよさそう。
LY5A3490.jpg
搬入直後に見た知人たちによれば、その頃に比べると、今の方が体型に力強さを感じるとのこと。餌もしっかり食べているようなので、成長もしているのだろう。

水槽にもしっかり順応しているようで、どこかに体を擦ったり、ぶつけたりすることもなく、ほぼ同じコースをゆったりと、スムーズに回遊していた。
搬入されてしばらくはSNSで見掛ける画像は背びれを広げているものも多かったが、オレは見に行った日には、大きく広げることはなく、先端を少し広げる程度。
LY5A3835.jpg
もしかしたらそれも、それも水槽への適応度合いの高まりによるものなのかも!?
速く泳ぐ必要のない水槽で、決まったコースを回遊するなら、大きな背びれをわざわざ動かす必要はないのかも知れない。

11年前の時の飼育期間は2カ月ほど。もしかしたら今回の個体はそれを上回る期間を達成できるのでは? みたいな気もしてきた。

※12月6日 追記 展示終了したとのこと※


いろいろなことを気にしない性格なのか、アクリル前を泳いでいても、その前にいる観覧者を気にするそぶりも見せないし、自分よりも大きなエイやコシナガが近くまで来ても、避けたり、逃げたりするようなこともない。それとも、自分が格上な存在だと知っているのか!?

それどころか、片方の鰓に小さなコバンザメが潜り込んでいるのを許しているくらいで。まぁ、これは自分で取れないから仕方なく、かも知れないけど。
LY5A3885.jpg
鰓からコバンザメの尾が飛び出ているのが分かるだろうか? 時々鰓から出てきて、その周辺で動き回っているのが何度か見えた。
それにしても、どこから付いてきたんだろう? そういう魚だから仕方ないけど、何かイヤだねぇ、コバンザメって。

水槽で泳ぐバショウカジキ(の幼魚)を見ていると、魚類最速のスピードで泳ぐ、なんて言われていることが、本当だろうか? みたいに思えてくる。
巨大な背びれも含め、尾びれ以外の鰭は綺麗に収納できるようになってはいるが、マグロ類やアオザメ、ホオジロザメなど高速遊泳魚によくある尾柄部のキールがない。
尾びれは体に対して不釣り合いなくらい大きいものの、柔らかく、クネクネした感じの泳ぎ方は、まるでシルバーアロワナのようで、同じ水槽で泳ぐマグロやカツオのような力強さを感じないし、とても“最速”が想像できない気がしてしまう。
それでもやっぱり、本気出すと速いのかな!?

バショウカジキの展示(に向けた捕獲、輸送)はアクアマリン以外にも、葛西臨海水族園や沖縄美ら海水族館がチャレンジしている。
しかし、成功しているのはアクアマリンだけ。展示に向けた取り組みを紹介したパネルが寿司カウンターのところに掲示されていたけれど、それを見る限りでは特別なことをしている訳ではなさそうに見える。
しかし、実際に成功しているのがアクアマリンだけであることを考えると、やっぱり何か、特別なノウハウみたいなものがあるんだろうなぁ。
nice!(0)  コメント(2) 

久しぶりのなかがわ水遊園あれこれ [水族館紀行]

以前のブログに書いたように、激レア淡水エイを見るため、久しぶりになかがわ水遊園に行ってきた。
しばらく行ってないなとは思っていたけれど、最後に行ってから5年も経ってた。
最寄り駅から遠く、バスの本数も少ないので、クルマを所有しなくなって以降、足が向きにくくなった施設のひとつとなっていたからだ。

久しぶりに行くとそれまでとは違った印象を持ったりするもので、今回あらためて思ったのは、関東にある水族館施設としては、もっとも行きにくい施設なのではないか、ということ。東京からも遠いし、宇都宮からもクルマで1時間は掛かるし。
まぁ、それはさておき。

なかがわ水遊園の水槽はどれも、太陽光が降り注ぐ作りになっているが、ガラスが多用された建物は水槽だけでなく館内も明るくする。
明るい空間は天井が高いことも手伝って、屋内ながら広々とした感じになるし、何より、太陽光の下で見る魚の綺麗さは素晴らしい。
LY5A3118.jpg
しかし、その明るさは、水槽への映り込みというきわめて厄介な問題も発生させる。
なかがわ水遊園のそれは本当に強烈だ。しかも困ったことに、館内のほぼすべての水槽が太陽光の影響を受けるので、日の向きや天候によって、水槽の見にくさが大きく変化する。
オレが行った日はとても天気が良かったのだけど、そのおかげで水槽の映り込みや反射(見にくさ)も最強レベル。
直接太陽光が降り注がない水槽でも、どこからか反射した光によって… 見にくい!!
温室のアマゾン水槽ではそこに木漏れ日という、これまた読みにくい見にくさ要因が加わり、見たいものと見にくさとの合間で何とも言えない気分にさせられた。
映り込みや反射による見にくさでは、別の水族館がNo.1だと思っていたけれど、もしかすると、一番はこちらかも知れない。外光の影響を受けない水槽は3~4つしかないし。

雨や曇りなど、天気の良くない日の方が水槽は見やすいかもしれない。太陽光による魚体の美しさは堪能できないという、これまた大きな難点があるけれど。

強烈な見にくさはあるけれど、水槽はいいから困る。
あらためてアマゾン水槽は日本で一番素晴らしいと思った。
水槽の大きさもあるけれど、その大きな水槽の中に泳ぐ大小さまざまな魚たちは、それぞれ自分の好きな場所、環境を見つけて、そこでその個体なり、種類なりの生活をしているように見える。
まるで、本物のアマゾンの環境を垣間見るようなこの感覚は、他の水族館では味わえないし、見にくさを何とかしてでも見たくなる魅力がある。
ただ、水槽内で傍若無人な振る舞いのカピバラはご退場願いたい。オレとしてはね。
LY5A3042.jpg


他の見学者が途切れたのを見計らって、アクリルパネルの前に腰を下ろし、行き交う魚たちを眺めていたら、足元に枯葉が落ちてきた。
温室内の植物は本物だから、枯葉や小枝が落ちてくることもある。
今度はオレのすぐ後ろで、またカサッと何かが落ちてきた音がした。また枯葉だろうと思いつつ振り返ったら、そこにいたのは枯葉ではなくイグアナ!!
LY5A3124.jpg
温室内に放し飼いになってるとは聞いていたけど、その姿を見たことはこれまで1度もなく、初めて見た!!
そのイグアナはオレのすぐ横を通り抜け、近くの植え込みに上り、水槽の上にある餌場へと行ってしまったが、ちょっと驚きの遭遇だった。
探すといないのに、気が向くとイグアナの方から出てきてくれるらしい。
なお、イグアナ探して植物をくまなく眺めていたら、アマガエルを見つけた。こやつはきっと、勝手に居ついてるだけだと思うけど(笑)
LY5A3087.jpg


温室の中、日の向きで変化する木漏れ日が映り込むエイのいる水槽。
うまく撮れない~ と四苦八苦していた時、ふと上を見上げるとそこにルリコンゴウインコ。いつからいたのかは知らないけれど、5年前にはおらず、これまた初めて見た。
LY5A3028.jpg
これまたアマゾンの住人だから、温室内のアマゾン濃度を高めてくれる存在なのだろう。
毛引きをする癖があったのか、はたまたまだ羽毛が生え揃わない若齢個体なのか、胸のあたりは本来の毛色ではなかったけれど、大好きな鳥なので目的のエイを忘れそうになりつつ、インコに声掛け。
こちらの方を見てはくれるけど、特に反応はなし。そうかと思うと、遠足でやってきた賑やかな小学生軍団には反応していたから、大声でわめき散らかす、みたいなのが好みなのかもしれない。
インコは1羽のみで、おとなしく止まり木に止まっていたが、温室内を飛び回ったりはしないのだろうか?
3羽くらいいてくれると楽しそうなんだけどなぁ(笑)

水族館ブログなのに、まるで水族館らしからぬ内容になっちゃったよ……
nice!(0)  コメント(1) 

アクアトトへのラブレター!? [水族館紀行]

水族館に限らず、同じような施設が複数ある場合、そのいくつかに足を運んでみると、その中で“好き”と“好きじゃない”に分かれる、なんてことがあるだろう。

オレにとっての水族館もまさにそれで、好きとそうでない施設に分かれる。そんな中でアクアトトぎふは好き側にランクされている。
とは言え、今でこそ好きの上位のアクアトトだが、初めて行った時はそれほどいいとは思わず、むしろ、“好きじゃない側”と言っていいくらいのランクだった。
好きじゃない理由は実は今でも改善されていないが、いくつかの“好きな水槽”の好き度合いが“好きじゃない”を上回ったことで“お気に入り”へと好転したのだ。

気に入らなかった最大の理由は、大きな水槽がないこと。
大きく感じる水槽がないと言うのが正しいだろうか。
水族館と言えば、大きな水槽があることが魅力であり醍醐味だと思うのだけど、そんな水槽がないことがまず不満だった。
もちろん、中の生き物が可哀そうに見えたり、将来が心配になるほどの小ささではないけれど、広々大きな水槽で伸び伸びと泳いでいる、みたいに感じる水槽は少ない。
LY5A2691.jpg
とりわけメコンオオナマズやピラルクー、アオウオなどの大型魚が泳ぐ水槽にそんな印象が強く、どれも“必要にして十分”というより“必要最低限”みたいな物足りなさ。
この水槽がどこそこのあの水槽みたいだったら、この魚はもっとカッコよく見えただろうに…… そんなことを思ったことも何度もあった。

また、多くの水槽でその位置が低く、フロアと水槽底面が面一だったりすることが多いため、中の魚を見ようと思えば水槽前に屈む必要があるし、それが水底付近にいる魚なら、背中を丸めて覗き込むか、そうでなければ水槽に向かって土下座するみたいな恰好になり、正直、かなり見にくい。
また、水深も浅い水槽が多く、目線より上に水面がある水槽なんて数えるほどしかない。それも水槽が大きく見えない要因となっていると思うのだけど、水槽の大きさ感が不足していること、位置が低く見にくいことは大いに不満で、その点は今でも気に入らない。

最後に行ってから6年以上の時間が経過した2015年の秋のこと。
アフリカンシクリッドの企画展が見たくて久しぶりに足を運んでみると、いくつかの水槽がすごく良くなっていた。
“好きじゃない”つもりで行ったのに、“あれ!? ここ、いいぞ!!”と。
そしてその以後、今に続く、という訳。

好きな水槽は主に3つ。コンゴ川水槽、タンガニイカ湖水槽、そしてアマゾンエリアの最初、パクー水槽。
LY5A2856.jpg
コンゴ川水槽
LY5A2625.jpg
パクー水槽

そういえば、タンガニイカ水槽とパクー水槽は水面が目線より上にある数少ない水槽でもあるね。
いずれの水槽にも共通しているのが、こだわりを感じさせる展示魚種ラインナップとその仕上がり具合。
タンガニイカ湖水槽を例に話そう。
LY5A2868.jpg
原産地では恐らく同所にはいないだろうメジャー種オールスターといったラインナップながら、いくつかのマニアック種の存在が“よくあるタンガニイカ湖水槽”とはひと味違ったものへと高めていると思う。
オーレオクロミス・タンガニカエについては以前も書いたけれど、6年ぶりにオレをアクアトトに引き寄せるきっかけとなったペリッソドゥスも泳いでいるし、他にも、フロントーサとギベローサの両方が入っていることとか、4種類いるシノドンティスとか、魚種ラインナップが素晴らしい。
正直、タンガニイカ湖産シノドンティスなんてもっともメジャーと思われるムルティプンクタートゥスさえいればいいんじゃない? と思う。
LY5A2866.jpg
しかし、この水槽にはよく似たペトリコラとポーリーの2種類もいて、それだけでも十分こだわりを感じさせるのに、さらに、タンガニイカ湖産シノドンの最高峰とされるグラヌローススまでいる。
グラヌローススなんて高価なので、実は入っていないんじゃないか!? なんて思っていたのだけど、先日行った時に本当にいるのを発見した。
とは言え、数は多くないようで、その姿は見ることができたけれど、写真には収められなかった。見てみたい人は探してみて欲しい。本当に入ってるから。
それにしても、この水槽にグラヌローススがいることで、どれだけお客が増えるかと考えると…… しかも時々しか見られない脇役なのだ。
でも、そこに産するという理由で(高価な魚を)入れる。

最高だよね。こういうこだわり、ホントに好き!!
タンガニイカ湖水槽以外でも、そういう“誰が喜ぶの?”的な魚種がいたりして、水族館によるそういう努力(投資といった方がいいかな?)に対しては、見に行くことで応えたいと思っている生き物系水族館マニアとしては、嬉しいプレッシャーを与えてくれる水族館でもある。

特定の河川に特化した展示を行う淡水の水族館は、海の水槽よりも独自色を出しやすいように感じるが、これだけ多くの水族館がひしめく日本にあって、こういうこだわりは他施設との差別化という意味でも価値あることじゃないかと思っている。
とは言え、正直、一般の人には伝わりにくい部分もあるのかも知れないけれど……

それにしても、少々過ぎたと思えるくらいに持ち上げている感がある気がしないでもないけれど、アクアトトからは何ももらってないですよ。念のため(笑)
nice!(0)  コメント(2)