SSブログ

足摺海洋館 SATOUMI(高知) [水族館インプレッション]

水族館の新規オープンやリニューアルが続いている2020年。夏休みシーズンまで続いたそれらオープンラッシュをひとまず締めくくるのが、足摺海洋館だ。
新たに“SATOUMI”のサブネームも付けられた新生水族館としてフルリニューアル。高知最大、四国でも最大級規模の水族館へと生まれ変わった。
IMG_3752.jpg
近年できた新しい水族館というと、光、音、新技術、デジタル等々のワードが並ぶ、エンタメ路線な施設が多いような印象があるが、足摺海洋館SATOUMIはそういうのと一線を画する超正統派!!
竜串(地元)と海と足摺の海洋環境という明確なテーマがある県立の公営施設であるからして、イマドキ系施設にはなり様がないのだろうけど、期待していた人にとっては、期待を裏切らない内容。こうなるだろうと予測していた人には、その予測通りの内容になっている(と思う)。

つまらない、という意味じゃないよ。
美しく作りこまれた水槽はどれも、じっくり眺めたくなる魅力を備えているし、規模の面でも、ちょっと物足りなさがあった旧施設よりも格段に大きくなっていて、展示の幅も広がっているから見応えもある。
地元の海をテーマにした水族館を今作ったらこうなるよな、と思えるくらい、その作りは王道的。それが“期待通り”と評した部分だ。

基本コンセプト自体は旧施設時代から変わっていないが、展示はそれをより深化させたものとなっていて、山から川へ、そして黒潮が注ぐ竜串の海へ、その海の展示も竜串湾から外洋、深海と続き、地元の海のスケール感が表現されている…… のだけど、入館すると、いきなり森!! フロアの奥には滝も流れていて、その擬木の間を縫うように上階へ上がるエスカレーターへと進む順路……
LY5A1142.jpg
ここ、海遊館の最初のところに似てる!! エスカレーターに乗る順番こそ違うけど…
足摺海洋館の館長は海遊館の立ち上げにも携わったそうだが、まさかその影響!?
余談だが、この水族館唯一の“高知にいない生き物”であるユーラシアカワウソは、このエスカレーターを上がったところにいる。

それはともかく、新生・足摺海洋館ならではの展示と思えたのがサンゴのエリア。
LY5A1223.jpg
海洋館がテーマに掲げる竜串の海にはさまざまな種類のサンゴが生息しているが、旧施設にはほとんどなかったその展示にかなり力が注がれているようだ。
とは言え、今はまだサンゴも小さく、水槽内は広々。少々殺風景ですらある。
しかし、この先、3年、5年と経った時、成長したサンゴが水槽内を覆い尽くすようになる頃、ものすごく綺麗で見応えのある水景になっているのだろうと思う。
まさに水族館とともに進化していくような、新生水族館ならではの展示だと思った。

サンゴエリアを抜けると現れる大水槽も旧館時代とは大きく趣を変えている。
IMG_3757.jpg
水槽の背景がガラス張りになり、そのガラスの向こうは竜串の海。水槽の水面と海の水面が重なるように見える作り。写真に撮ろうとすると、綺麗に撮れないヤツね(笑)
黒潮の影響を受ける竜串の海を再現した大水槽には、南の海の魚と温帯の魚が入り混じって展示されているが、シノノメサカタザメを除けば泳いでいる魚は小ぶりなものが多く、魚を見るというより、水槽全体で“竜串湾を見る”という印象。
水槽の前は、観覧席? があって、そこに腰掛けてじっくり水槽を眺められるようになっている。

旧館時代の大水槽はハタや大型アジ類などが多く泳いでいたが、それらは新水槽に移されることなく、唯一、シノノメサカタザメのみを移動。
知らなかったのだけど、足摺海洋館ではずっとシノノメサカタザメの展示に力を注いできた歴史があるらしい。
それもあって、この大水槽の主役もシノノメだ。ほかに大型魚もいないので、旧館の大水槽よりも50tも大容量化されているが、いかにも主役といった感じ。
LY5A1258.jpg
本人もそれを分かっているのか、その存在を見せつけるかのようによく泳ぐ。
ただ、以前の大水槽を泳いでいた魚たちも好きだったから、シノノメ以外が新水族館に移れなかったことは少々残念に感じる。
あの子たち、どこ行ったんだろう?

竜串湾の大水槽を抜けると、小水槽が並ぶフロア、沖合、クラゲとウミウシ、そして深海へと至る作りになっているのだけど、館内通路は比較的広々としているのに、何故かこの最後の深海エリアだけやけに狭く、やや圧迫感。
出口手前なので、入館したすべてのお客がそこを通るのに加え、深海エリアの水槽は汽車窓式の小水槽が通路両側に並ぶ作りになっているので、混雑時には渋滞発生ポイントとなりそうな予感。混んでる時にはこのエリアの水槽をじっくり見るのは難しいかも知れない。

総じてとても綺麗な水族館だ。
サンゴエリアとか大水槽などから、竜串の海の多様さみたいなものもちゃんと伝わってくるし、何より、“水族館らしい水族館”であることも、魅力に思う人も少なくないのではないだろうか。
でも、惜しむらくは、その遠さ。
このリニューアルを機に、10年ぶりに足摺海洋館のある竜串まで行ったんだけど、空港からクルマで約2時間半。まぁまぁの遠さ。
水族館巡らーやマニアなら厭わないだろうその距離も、そうでない人たちや、ごく普通の観光客からすれば、ちょっとハードルが高いような気も。
これが高知市とか南国市あたりにあってくれたなら、もっと気軽に? 行けるような気がするのだけど……
nice!(0)  コメント(2) 

カワスイ 川崎水族館(神奈川) [水族館インプレッション]

“光・音・映像が生み出す、未体験のエンターテイメント”
“最先端の照明・音響・映像技術”

水族館の広告や公式HP、ポスター、パンフレットなどに、こういう文言が躍っているのを見ると、途端にその施設を色眼鏡で見てしまう。
どうやら、水族館からこうした言葉が発信されることに、強いアレルギーがあるようだ。

でも、仕方ない。
こういうワードの先にある“新しい展示”にガッカリし、“水族館なんか止めちゃえばいいのに!!”と思ったことがこれまで幾度もあったから……

川崎駅前の商業ビル、「川崎ルフロン」の上階にオープンした「カワスイ 川崎水族館」の公式HPにも、上記ワードが並んでいた。
IMG_3723.jpg

それを見た瞬間から「また、これ系か……」と。

オープン日まで期待の“き”の字すら抱くことなく数カ月。いざオープン日となっても、行きたくないとさえ思った……


結論から言うと、思ってたよりもずっと楽しめた。
これ以上ないほどに下がったハードルは、未知の水族館を楽しくしてくれるのだ(笑)

期待値が低過ぎたが故の反動もあったと思うが、何より、思ったほど“電飾系”でもなく、水槽も“ちゃんと楽しめるもの”だったから。
LY5A0867.jpg
とりわけ、デジタルな部分はさほどそれを意識させるようなものにはなっておらず、空間演出や水槽の背景に止められていたことには好感が持てた。
やっぱり、水族館で見たいのは、あくまで“生きた本物”であり、人工物にそれを見る邪魔はして欲しくないのである!! 

水槽の中を泳いでいるのは、ほぼ淡水魚のみ。イグアナとかカピバラ、ナマケモノなんかもいるが、基本は魚。それも観賞魚として流通しているもの。
そういう意味では“2020年の東京タワー水族館”といった感じ? 展示種のラインナップは似てる。
とは言っても館内の雰囲気は徹底的に違っていて、ところどころに設置された映像や音響などの効果で、館内の雰囲気は“イマドキ”な感じ。
LY5A0651.jpg
東京タワー水族館はデートで行くような水族館ではなかったけれど、ここならそんな用途でも過不足ないはずだ。

気になったのは、水槽が大きくないこと。
ビルの上階という立地だから、重量制限が厳しいのだろう。水に包み込まれるような感じはないし、それ以前に、中を泳ぐ魚に対して、そう遠くない未来が心配になるようなものもいくつか。どうするんだろう?
LY5A0798.jpg
例えば、ピラルクーの水槽など。施設としてはパンフレットなどにもシンボリックな存在として登場させるくらいにピラルクー推しなようなのだけど、そのピラルクーの水槽も広くなくて、今いる4匹が2mになってしまったら……
現時点ではまだ平和だけれど……

展示されている魚には、ちょっとしたこだわりを感じさせる部分もあったりして、魚好きでも楽しめると思う。
例えば、ディスカスとエンゼルが泳ぐ水槽は、どちらもワイルド種のみの構成だったり、アマゾンエリアでは“こんなのいるの!?”と、ちょっとした驚きをくれたナマズ、など。
LY5A0868.jpg
まぁ、現在(オープン時)展示されている魚たちは、今後、状況に応じて変更される可能性もあるのだろうけど……
全部で69本ある水槽で、230種類を展示しているというが、実際にそれを見て回るとなかなかのボリューム感。ビルの上階なので規模はそれほど大きくはないものの、それなりに満足感は得られるのではないだろうか。

また、“デジタル水族館”のここならではの特徴だが、水槽には魚名板がない。情報はすべて水槽下にあるQRコードをスマートフォンで読み込む設定になっている。オレは使わなかったのでどの程度の情報が取れるのかは分からないが、そのおかげで水槽の周辺はすっきりしている。
でも、いちいち面倒くさいと思う人も中にはいるだろう。そんな人は、マニアな知人にガイドを頼むといいかも知れない。

この水族館、料金体系もちょっと変わっていて、昼券、夜券でそれぞれ別料金が設定されていて、昼夜共通券は3000円となかなかの値段。
昼と夜とでは、照明や壁面に映し出されたデジタル生物が変化したりするらしいが、オレがじっくり見て回るのに掛かった時間は、2時間半くらい。
そのくらいの時間があれば、ひと通り見られると思うので、1日いなくても大丈夫じゃないかと思うけど、もしも1日いたくなっても大丈夫!!
館内には食事ができる場所が2ヵ所もあるので、遠くから遠征してきたから水族館から出たくない!! という人でも安心だ。
また、カフェには何故か、ネコカフェが併設されていたので、魚を見に来たはずが、ネコのせいで長居するハメになった、みたいな人も現れるかも知れない。
余談だが、このカフェにはピラルクー入りのカレーなんていうメニューもあった。

JR川崎駅からとても近く、改札からの所要時間はアクアパーク品川と変わらないくらいに近いし、夜10時まで営業しているから、JRを使う人なら仕事帰りなどに立ち寄って、みたいな楽しみ方もできる、都市型タイプの水族館だ。
nice!(0)  コメント(4) 

もう2度とないかも!? ガラガラの美ら海水族館 [水族館紀行]

毎年恒例になっている、梅雨明け直後の沖縄行き。
元はと言えば、マンタの出産シーンを見たいが故に通い始めたこの時期の沖縄だったが、マンタの出産が無くなって以降も続いてる。

年が変わって2020年。明けてすぐの1月、早々に沖縄行きのチケットを予約した。
この時はまだ、コロナが猛威を振るうことも知らなかった頃。
その後、コロナは世界的大流行となり、日本も非常事態宣言が発令。日本中が引きこもりを余儀なくされてしまった。
同時に、各地に向かうはずだった人たちの“キャンセルした”報告が次々と聞こえてきて、今年の沖縄は無理だな、と、半ば諦めていた。
しかし、6月半ばに移動制限は解除された。だが、感染者が0になったことがない東京から、しばらく感染者の出ていない沖縄に行っていいものだろうか。
営業を休止していた定宿のご主人や、友人に相談してみたりもした。

結果、今年もこの時期の沖縄に行ってきた訳だが、移動制限が解除されて間もない頃だったこともあってか、沖縄はいつになくひっそり。
通りを埋め尽くしていたレンタカーもほとんど走っていない。
まだ休業を続けている観光施設なども多く、本格再開はもう少し先、みたいな印象だった。
オレ自身も、行く予定にしていたところが、ことごとく休業中だったので、予定を前倒しして美ら海水族館へ。結果的にこれが良かった!!

駐車場へ入って驚いた。あれっ!? クルマがいないぞ!! と。
IMG_3644.jpg
いつもなら、沖縄中のレンタカーをここに並べたと思うくらいに、巨大な駐車場が埋め尽くされていたはずなのに……

水族館の入り口に向かって歩く道にも…… 人がいない!!
IMG_3603.jpg
この時、16時頃。16時から入館料が安くなるのに加え、17時からジンベエザメの餌やりがあるので、いつもなら混雑している時間帯のはずなのだ。
これまで美ら海水族館には11年来続けているが、こんなに人がいないのは初めてだ。

もちろん、館内もひっそり。
LY5A9825.jpg
いつもなら、アクリル前に近づくことさえ難しい熱帯魚の海水槽のアクリル前にも誰もいないし、ジンベエザメの給餌時には人で埋め尽くされる大水槽前のフロアにだって、ぽつりぽつりと数名がいたくらい。
知ってる解説員さんによると、大水槽の給餌解説時にひとりしかお客がいなかった時もあったのだそうだ。

いつもはスタジアムを埋め尽くす人がいないのはイルカショースタジアム、オキちゃん劇場も同じ。
IMG_3706.jpg
イルカショーこそ行われていないが、イルカたちのトレーニングは引き続き行われており、音楽やMCこそないが、時間が合えばショーで行われる演目も見ることができる。
スタジアムには誰もいないから、イルカのジャンプに合わせて座る位置を変えるとか、普段なら絶対にできないこともこの時は可能だった。

それにしても、こんなにゆっくり美ら海水族館を楽しめる日が来るなんて!!
LY5A0353.jpg
水槽前で他の人に気遣うことなく写真を撮ったり、静かな中でじっくり魚を眺めたり、オキちゃん劇場でショー中(ショーじゃないけど)に場所を変わったり、いずれもこれまでは不可能だったこと。
ひっそり静かな水族館は、いつものような殺伐とした空気感がなく、心なしかそこで働くスタッフ氏たちもいつもよりゆったりと仕事をしているように見えた(気がした)。
顔見知りの飼育スタッフ氏や解説員氏とも、いつもより長く話ができたし、大水槽にオニイトマキエイが復活していたり、深海エリアに新顔が増えていたりと、しっかり見たいものもあったから、今回のこの“混雑フリー”は本当にありがたかった。

行ったことがある人は知っていると思うが、美ら海水族館は季節関係なくいつ行っても混雑している。とりわけ、2013年くらいから増え始めた外国人観光客によって、“いつ何時でもギュウギュウ”みたいな状況がずっと続いていたから、それが限りなく0になると美ら海水族館も沖縄も、こんなの空くのか!! と本当に驚いた。
もっとも、水族館も含め、観光に携わる人や企業からすれば、こんな状況は願い下げなのだろうけれど。

自粛期間から移動制限解除の直後というタイミングに当たったことで、贅沢に美ら海水族館を楽しませてもらったが、こんなこともあるものなんだね!!
色々ととんでもないことだったのでブログに残しておくことにしたが、こんな空いてることはこの先もう2度と無いんだろうなぁ……
nice!(0)  コメント(2) 

DMMかりゆし水族館(沖縄) [水族館インプレッション]

去る5月25日、沖縄に第二の水族館がオープンした。
今年、新規オープンが予定されていた3施設のひとつ、DMMかりゆし水族館だ。
IMG_3515.jpg
水族館はこれまた新しくできたショッピングモールと隣接していて、買い物や食事なども楽しめる。
キャラクターとしては、都市型水族館に分類される施設と言っていいだろう。
これまで美ら海水族館一択だった沖縄の水族館に選択肢ができたこと、また、多少渋滞していたとしても空港(那覇)から30分は掛からないくらいの近さは、那覇周辺に宿泊する旅行者にとっては大いに魅力的だ。飛行機に乗る前に立ち寄る、なんて利用の仕方もできるだろう。

沖縄の水族館と言えば美ら海水族館である。日本の水族館では常に最多来館者数を誇り、その規模も国内トップクラスの絶対王者が君臨する地にできる新しい水族館がどんな世界を見せてくれるのか。開業計画を知った時から、一番の興味であり、楽しみでもあった。
コロナの影響で予定より1ヵ月ほど遅いオープンは、時節柄、大々的なアピールもない中で気の毒なくらいひっそりとしたものだったようだが、移動制限が解除され、ようやく行くことができた。

オレが行ったのが日曜日だったこと、隣接するショッピングモールがオレが行った日の1週間ほど前にオープンしたばかりとあって、館内はそれなりに混雑していた。
駐車場からそのショッピングモール内を通って移動したので、ものすごく混雑しているように感じたが、水族館内は通路も広く、フロアも余裕のある作りになっているので、混んでいるなりに水槽も見ることができた。

空港などの広告看板には“最新の映像表現と空間演出を駆使した新しいカタチのエンタテインメント水族館”と紹介されていたが、その説明に違わず、入館するとまずシアターのような場所で映像を見るところから始まる。
簡易的な腰掛に腰を掛けて視聴するのだけど、人によっては乗り物酔い的な気持ち悪さがあるらしい。そういう意味ではスゴイ臨場感!! と言えるのかも知れないけれど、個人的にはこれは要らない。
もともと、本物がいる水族館に、映像は要らない!! と思っている“水族館のシアター不要論者”であることに加え、一番ワクワク感があるはずの入館直後に、好き嫌いに関わらず映像を見せられるというのが、出ばなをくじかれるような印象。

数分の映像体験が終わると、そこから展示が始まるが、入館口のある2Fは淡水や熱帯雨林の生き物が中心。
カメレオンやカエルなどが展示されている小さなケースが並んでいるほか、沖縄では見る機会の少ない淡水魚の展示が並ぶ。
また、沖縄では初となるペンギンやカワウソがいるのもこのフロアだ。
LY5A9775.jpg
コロナの影響で、鳥やカピバラなどがいるフロアは閉鎖されたままになっていたが、本来なら間近でそれらが見られたり、タッチプールも楽しめたのだろう。
また、2Fには階下の大水槽の上を歩けるアクリル張りのフロアもあった。ちょっとしたドキドキ感もあり、人気を集めていた。
アクリル上では履物を脱ぐ必要があるが、サンダルなどすぐに脱げるものを履いてる率の高い沖縄だから、履き物を脱がなきゃならないこともそれほど大きな障害とはなっていないようだった。
LY5A9786.jpg

エスカレーターで下の階へと降りると、今度は海のフロアとなる。
上を歩いた大水槽に加え、クラゲ、サンゴのハーフトンネル、小さな水槽が並んだフロアなど、沖縄にある水族館らしく、南の海の住人たちが並んでいる…… という構成。
LY5A9798.jpg
すべての水槽に魚名板はなく、すべてスマートフォンに公式アプリを入れて、展示生物の情報はすべてそれで見ることになっているのがこの水族館ならでは。
新しいカタチのエンタテイメントの一端だろうか? オレは利用しなかったのだけど……
なお、再入場はできないので、1度出口を出てしまうともう1度入館しなおす必要がある。また、年間パスポートはない。

ひと通り展示を見て回った印象はと言うと……
水槽やフロアの雰囲気は既視感があるものが多く、初めて来た水族館という印象が薄い。
もちろん、行った施設数、回数ともに多いオレだからという部分はもちろんあるのだろうけど、新鮮な驚きはあまりなかった、というのが正直なところ。
また、せっかくのペンギンが見にくい(泳いでいないと見えない水槽の作り)とか、照明暗めな大水槽の向かいに、ダイオウイカなどが映し出される“バーチャル水槽”が映り込みとなっていたりなど、う~ん…… と思わされる部分や、水や生き物の状態が今ひとつな水槽がいくつか見受けられたりと、心ときめく何かを見つけることができなかった。
LY5A9816.jpg
できたばかりの水族館だから、という点を差し引く必要はあるが、水槽の作りに起因する見にくさは、改善が難しそうな気もするし……

次に行く時には、見違えるようになってくれていることを期待したい。
nice!(0)  コメント(2)