SSブログ

水族館に魚名板は必要か!? [雑談]

今年(2020年)新たにオープンした四国水族館、DMMかりゆし水族館、カワスイ 川崎水族館に共通する特徴……

それは“魚名板がない”こと。
LY5A9717.jpg
四国水族館の水槽。解説などは水槽横の白く光っている部分のみ。

厳密に言えば無い訳ではなく、四国水族館は伝える情報を限定して表示。DMMかりゆし水族館は専用アプリで、カワスイ 川崎水族館では水槽下のQRコードを読み込む、という方法で展示生物の情報を得られるようになっている。
アプリのダウンロードやQRコードを読み込ませるなどのアクションが必要だが、一応、情報は用意されている。
LY5A0680.jpg
カワスイ。水槽下にQRコードが載っているのが分かるかな?

しかし、この“魚名板がない”という試みは、好評ではないようだ。

振り返れば、かつてアクアパーク品川がオープンして間もない頃、当時はエプソン品川アクアスタジアムだったけれど、やはり魚名板がなく、展示種が知りたい人には飼育魚種が載ったパンフレットが配られていた。
そのスタイルは比較的短期間で終了してしまったような記憶があるから、その時も評判がよくなかったのかも知れない。

魚名板がないことの不満、その理由をざっくりTwitterで探ってみたところ…

シンプルに“魚の名前を知りたい”というものから、寂しい、つまらない、など。
また、水槽の中の生き物を蔑ろにしているように感じる、とか、水族館は伝える場所なのだから、魚名板がないことは本来の役割を放棄しているのと同じである、などの意見もあった。
また、専用アプリやQRコードは“面倒くさい”という意見も多く見られた。まぁ、そうだよね。実際、それらを使ってまで展示種名を知りたいという人はそれほど多くなさそうな印象だ。
そのせいか、カワスイでは水槽に直接、マジックで種名を書き込むという雰囲気も見やすさもぶち壊しにする暴挙に出ているらしい(笑)

IMG_2924.jpg
一般的な魚名板。

水族館に来る人の多くは、水槽を泳ぐ魚と、魚名板を交互に見ながら絵合わせをする。
水槽前でよく見掛ける、ごく一般的な水族館の楽しみ方だ。
魚の名前が知りたい訳ではなくても、魚名板がなければ、そんな楽しみ方はできなくなってしまう。
つまり、上記3施設ではこれができない。

しかしながら、魚名板はともかく、水槽周辺にある解説などの掲示物はほとんど見られていないという調査結果もあるくらいで、見ている人でもその内容まで持ち帰る(頭に入れる)人なんてほとんどいないらしい。
このあたりの話は、竹島水族館小林館長の著書でも色々と触れられている。

だから、魚名板や解説を重要と考えている人がそんなにいることが、ちょっと意外だった。
もしかしたら、声を上げるのが無いことに否定的な人たちだけ、なんてこともあるのかも!?
案外、無くても困っていないという人も多いのかも知れない。

こんな例もある。
美ら海水族館の大水槽横で表示されている魚名板は、8種類くらいだけ。しかもその8種類はジンベエザメやマンタなど、むしろ魚名板の必要がない超主役級のみ。
魚名板がないのとほとんど変わらない。
IMG_3608.jpg
でも、新しい3施設みたいな不満を耳にしない気がするのは、メジャー種数種のみでも0ではないから、なのだろうか?

そこで改めて。魚名板、いる?

とは言えオレも、無くていいとまでは思っていない。あれば便利なのは間違いないから。
でも、無いなら無いでもいいかなぁ、と。とりあえず、絶対無くちゃダメ!! とまでは思っていない。
あるにしても、情報は種名、学名程度で十分。本やネットですぐに調べられるような内容の情報や解説は要らない。
LY5A9451.jpg
情報はこのくらいで十分だとオレは思う。

あと、用がある(見たい)ところが流れてしまうと、再び表示されるまで用のない画面を見続けなくちゃならないデジタル魚名板は正直、好きじゃないので、昔からあるようなシンプルなものがいい。
もし、知らない魚に遭遇したら…… その施設の人がいるなら聞くし、それが無理なら自分で調べればいいと思っている。
自分で調べると、適当に魚名板を見た時よりも、調べた対象のことがしっかり頭に残る。

あって当たり前の魚名板。それを無くす(表示しない)理由は色々あるのだろうけど、まずは“水槽まわりをすっきりさせるため”だろう。

そんなことのために!! と怒る人もいるかも知れないが、水族館ならではの事情もある。

水族館の展示物(生き物)は、水槽という光や周辺のものを映り込ませる性質があるものに隔てられた中にいる。
水が入っていようといまいと、展示物は、その対象を明るく、周囲(観覧通路側)を暗くするのが見やすくするためにはベターな方法だから、見やすさ(中の展示物をしっかり見せること)を考えれば、展示(水槽)に対して、観覧通路はなるべく暗い方がいい。
しかしそこに、文字数の多い解説などの掲示物をきちんと見えるように設置するとなれば、必然的にそれが見えるだけの明るさが必要になるため、水槽の見えやすさに影響が生じたり、それそのものが映り込みとなり、見にくさの原因にもなる。
それは本末転倒というものだろう。
そもそも、水槽周辺に掲示物などが色々あると、ごちゃごちゃしてるような印象を受けるし、掲示物によっては安っぽかったり、きたならしく見えてしまうこともある。
雰囲気を重視した施設や、見た目の綺麗さにこだわった水槽なら、それができるだけ綺麗に見えるようにしたい。そのために水槽周辺はできる限りすっきりさせたいと思うのも理解できる。

一方、水族館によっては独自に調査、研究などを行っているところもあるが、その中で得られた知見や研究結果などは何らかの形で伝えて欲しい、とも思う。
しかしながら、水族館だからできる生きた本物を見るというせっかくの体験の邪魔にはなってもらいたくない。
理想は、水槽とは別の場所に、そうした成果の展示があると(美ら海水族館とかアクアマリンふくしまみたいな)嬉しいのだけど、見る人が少ないと分かってるものに、そこまでする施設は…… あんまり無いんだろうなぁ……
タグ:水族館
nice!(0)  コメント(2) 

足摺海洋館SATOUMIの気になる魚 [海の魚]

足摺海洋館と言えば、シノノメサカタザメなのである!!
LY5A1273.jpg
個人的にはそんなイメージを持ってた訳ではないのだけど、旧施設の開館から間もない77年から飼育を開始し、今日まで“館の目玉”として飼育を続けてきているのだそうだ。

そのシノノメサカタザメだが、長生きしない印象がある。
実際、どのくらい生きるものなのかは知らないが、シノノメを展示している水族館で、同じ個体に再会することが意外と少ないような気がするからだ。
定期的に行く年パス保有とか近くなどの施設はともかく、次の訪問まで年単位の時間が空くと、“前来た時はいたんだけどなぁ”みたいな経験を何度もしている。
2006年以降にシノノメサカタザメを展示していたことのある施設では、恐らく、そのすべてを見ていると思うのだけど、その施設に再訪した時、同じ個体がいない、あるいはシノノメサカタザメ自体がいなくなっていた、なんてことがよくあった。

だから、シノノメサカタザメはあまり長生きしない魚なのではないか、という結論に至ったのだけど、中には長く生きている個体もいて、新・足摺海洋館の竜串湾大水槽にいる個体もそんな1匹。
06年に搬入された個体だそうで、今年で14年め。オレが旧・足摺海洋館に行ったのは10年なので、10年ぶりの再会。
IMG_5324.jpg
10年前の時。

10年もの時間を経て、シノノメの同じ個体に遭遇できることなんてなかなかなさそうなこと。
これはやはり、シノノメの飼育、展示に力を注いできたという足摺海洋館ならでは、なのかな?

新しい水族館最大の水槽の主役として、元気そうな姿を見せてくれていた。
また会う機会が来るかな!?


竜串湾大水槽では、大きさもあって圧倒的にシノノメサカタザメの主役感が強いのだけど、そんな中でも強い存在感でオレの目を引き付けたのがサザナミヤッコ。
LY5A1264.jpg
サザナミヤッコ自体は珍しい魚ではないし、水族館でもよく見掛けるけど、こんなに大きな個体は初めて見た!! とにかく立派だった。
しかも、その仕上がり具合も素晴らしく、今さらながら、こんなに綺麗な魚だったのか!! と、大きさだけでなく綺麗さでも驚かされることに。
このクオリティなら、同じ水槽にマクロスとかフレンチなどの海外産大型ヤッコがいたとしても見劣りすることがなさそう。
サザナミヤッコを大いに見直した!!

新生・足摺海洋館最大の水槽が竜串湾大水槽なのだけど、旧施設の大水槽にいた魚たちがそこに引き継がれていないということは、以前のブログに書いた通り。
大水槽とは別に、沖合という水槽あるので、旧大水槽の魚たちはそこにいるのだろう。そう思ってた。
しかし、残念ながら、沖合の水槽にもそれらの姿はなく……

代わりにいた魚のひとつがゴマサバ。
LY5A1319.jpg
新生・足摺海洋館では食にまつわる展示も行われていたけれど、土佐清水のゴマサバといえば、“清水サバ”というブランド食材として売り出し中の地元の名産品だ。
鮮度を維持するため1匹ずつ丁寧に漁獲されているそうだが、展示されている群れはどの個体もキズひとつない綺麗な魚体で、そんな仕事ぶりを連想させてくれる。
頭上のオーバーハングした部分でグルグルと泳いでいるので、腹側しか見えないのだけど、とりあえず美味しそう(笑)
そもそも、水族館でサバというと、見掛けるのはマサバが多く、ゴマサバは少数派。
綺麗なゴマサバという点でも、価値ある展示と言える!? かも。

最後の1匹は、同じく沖合の水槽にいたセンネンダイ。
LY5A1193.jpg
そこそこのサイズだけど、フルサイズ級ではなく、まだ若い個体。
色も形も綺麗だったけど、だからと言って特別な1匹、というほどではない。
では何故?
沖合の水槽の中心、見えやすい位置をゆっくり、左右往来。
まるで、オレを見ろ!! 撮れ!! と言わんばかりに。
あまりに存在感が強いので、水槽の前を通り掛かる度にパチリ。
おかげで、この個体1匹しかいないというのに、やたらとセンネンダイの写真が(笑)
という訳でここに。
足摺海洋館 SATOUMIに行くと、こやつの強い存在感にやられて、あなたも写真を撮ってしまうはず!?
nice!(0)  コメント(2) 

DMM かりゆし水族館 [水族館インプレッション]

リクエストにお応えして(笑) 本音で書かせてもらうことにする。

DMMかりゆし水族館をひと通り見終えた時に思ったこと…

大丈夫か? ここ

もしかしたら、出資者が誰かに騙されてこんな水族館になってしまったのでは、そんな心配をしたくらい、いろいろな意味で残念な水族館だったというのが本当に正直な感想だ。

水族館を出た後、ここの水族館のいいところはどこだろう? と、あらためて考えてみた。
来たことない人にオススメする、ここに来るための理由。
空港に近いとか、ショッピングモール併設とか、那覇市街から近いとか、そういうことではない、この水族館ならではの魅力。
残念ながら、オレにはそれを見つけることができなかった。

まず、展示。
順路に沿って進むストーリー性とか、テーマ性みたいなものはなく、唐突にそれがそこにある、みたいな印象。
人気がありそうなものを適当に並べましたよ、みたいな感じ。
そしてそれらは、どれもどこかで見たようなものばかり。
シアターから出た正面はすみだ水族館のエントランス風、そこから先はドバイのアンダーウォーターズーに似ていた。
LY5A9815.jpg
1Fのクラゲはアクアパーク品川そのものだし、小さな水槽が並ぶフロアはまさしくニフレルだった。
さらに残念なのが、どの水槽や展示も、似てはいるけど、どれもオリジナルの劣化コピーレベル。
真似でも参考でも、せめてオリジナルを上回れよ!! と。
まぁ、オリジナルを知らなければ気にならない点なのかも知れないけれど。

水槽の中身も、淡水魚はアマゾン、アジア、アフリカみたいな括りがある訳ではなく、脈絡なく色々な魚が入っていて、その周辺に解説などもないことから、何を見せたいのかが伝わってこない。
外国の淡水魚がいたと思ったら、ペンギンがいて、沖縄の海辺の景色を見せたいと思しき映像背景の水槽が出てきたりと、とにかく展示の並びに脈絡がなく、それが先に書いた唐突感を生み出す理由にもなっているのだろうと思う。
海で統一された1Fは、2Fほどバラバラな感じではないものの、それでも“適当に並べました”感をとりわけ強く感じさせる“ニフレルゾーン”みたいな例もあり、その既視感も手伝ってガッカリ感が強化される。
LY5A9798.jpg

また、そんな水槽の中身に、“ここ、生き物飼える人いるの?”みたいな不安感? があったのも気になった。
新しい水族館だから状態がまだパッとしない、とかではなく、生き物飼ったことがない人が始めちゃいました的な危うさが、そこかしこに垣間見えるような気がしたのだ。
新しくできる水族館にしても、あまり感じることのない種類の不安であり、生き物を目当てに行く者としては、著しく評価を下げるポイントでもあった。
それも冒頭の“大丈夫か?”とか“騙されてるんじゃないか”という感想を生み出した要因のひとつだ。


エンターテイメントだから? 外国人観光客がメインターゲットだから?

そうだとしたら、外国人観光客舐めてるとしか言えないと思う。
水族館は日本にしかない訳ではないし、各国に新しい水族館が続々とでき続けている今、こんなのでいいと思っているのだろうか。
しかも、超正統派の絶対王者が君臨する沖縄で、だ。

新しい水族館を作るとき、どうして水族館プロデューサーが必要なのか、よく分かった気がした。

今、お客が少ないのはコロナの影響だ。オープン特需をモノにできなかったことは不憫に思う。
もっとも、今のシアターから始まる作りでは、想定通りのお客が来てしまうと、とんでもない行列と待ち時間が発生してしまうことになるのだけど……

それはともかく、リピーターが付くとは思えない今のままでは、明るい未来が待っているようには思えない。
ひとまず形になってしまった水族館だから、劇的な変化は簡単に起こらないかもしれないけれど、次に行く時には、見違えるようになってくれていることを期待したい。
nice!(0)  コメント(1) 

カワスイ 川崎水族館の気になる魚 [淡水魚]

7月18日のオープン以降、人気を集めているカワスイ 川崎水族館。
淡水魚メインの水族館なのに好評なようで、連日賑わっている様子。
その淡水魚たち、展示されているものは外国産のものが中心。オレには馴染み深く感じるものが多い反面、珍しさを意識しにくかったりする部分でもあるのだけど……
でも、魚のチョイスなどに意外な? こだわりを感じさせる部分があったりるのがカワスイの侮れないところ。
何より、水槽が小さい分、1匹に注目して見るにはなかがわ水遊園とかアクアトトぎふよりも向いていると言えると思う。

そんなカワスイでオレが気になった魚をいくつか。
まずはアマゾンエリア、コの字型の水槽の手前、小さな円柱形の水槽にいたブラックピラニア。
LY5A0735.jpg
カワスイらしく? 水槽に対して、かなり立派なサイズなのが気になるが、それはさておき、個体クオリティの素晴らしさに驚かされた。
すごくいい個体なのだ!! 
キズひとつなく、このサイズになるまでこんな綺麗に育ってる個体がいたなんて!!
このサイズで日本に来たものだろうか? そうだとしても素晴らしい個体だ。
水族館の主力ピラニアたるナッテリーもまずまずの個体が展示されているけれど、このブラックは一見の価値ありだと思う。

お次もアマゾンエリア、コの字型水槽の斜め向かいくらいにある水槽。
流木でシンプルにレイアウトされた水槽には、コリドラスとかロリカリアとか、砂地にいそうな魚たちが泳いでいた。
そこで流木をつついていたこの魚。
LY5A0891.jpg
知らない魚。調べれば正体も分かりそうだけど、面倒なので(笑)
多分、アノストムス科の何かだろうから、ここではAnostomidae sp.ということにさせてもらおう… と思っていたら、答えを見つけてしまったかもしれない!! 真面目に調べた訳でもないのに…
その正体は、Rhytiodus属の何か。R. microlepis?
どうやら、観賞魚として日本にも来ているらしい。
カラシン類に対する興味が深くないので、当然、こういう魚を多く扱うショップにも出入りしていたことがない。そのため、これらがどの程度珍しいものなのかは分からないが、マニアックなマイナー種であることは間違いなさそう。

続いてもアマゾンの魚。ピラルクーがいるジャングルのエリア。
最初の水槽はピラルクーなど。2つめの前を通り掛かった時、黒いスポット模様の銀色のナマズが横目に見えた。複数匹いるらしい。
ピニランプスがいるのね!! と水槽に近づくと、おおっ!! 泳ぎ回っていたのはフィダルゴだった。
LY5A0782.jpg
飼育趣味の世界では、大型ナマズの人気は下火だ。まぁ、当たり前だよね。家庭では飼いにくいし。
そんな状況も手伝ってか、メジャー種以外の輸入は極端に少なく、見掛ける機会は少ない。
そんなレア種のひとつでもあるフィダルゴ。昔からメジャー種ではなかったけれど、大きく育つとカッコいいナマズだ。
久しぶりに見たことと、いると思ってなかったレア種との遭遇に、こんなのいるのか!! とちょっとした驚きがあった。
なお、水族館では初めて見た。

50㎝ほどの銀色のナマズたちの1匹めはフィダルゴ。もう1匹はピライーバだった。
LY5A0932.jpg
水槽の端に定位していて、こちらの方を向いてくれることがほとんどなかったが、顔までスポットが入る個体だった。
個人的にはスポット模様の多少は気にしない部分(大きくなると消えるから)なのだけど、顔までスポットが入る個体を珍重する人もいるから、これはこれで高評価な人もいるかも知れない……

でも、そんなピライーバやフィダルゴ以上に驚いたのは、3匹めのナマズ。
これ、パティ(Luciopimelodus pati)じゃない!?
LY5A0827.jpg
パティは“ラプラタピライーバ”なんて俗称で呼ばれることもあるブラジル南部に生息するナマズで、日本に紹介されたのが比較的遅かったので、今ひとつ知名度がないレア種。
それほど高価な魚ではなかったけれど、とにかく見掛ける機会が少なく、これが本当にパティなら、個人的にも遭遇するのは3度めくらい。

ところが、自分で確認した訳ではないのだけど、この水槽のQRコードを読み込むと“ピニランプス”と表示されるらしい。
確かに、両者は色、柄などがよく似ている。でも、カワスイにいるものは顔が長く、よく見知ったピニランプスとは顔つきが違う。
それがこの魚をパティとした理由なのだけど、今になってちょっと自信が無くなってきた。
何せ、自分で飼ったことがある訳でもなく、数えるほどしか見たことがないパティだけに、見間違える訳ない!! とも言い切れず、カワスイにいる個体もパティにしてはちょっと体高が高いような気もするし……

間違えてたらホントに恥ずかしいんだけど、パティとしたまま載せ続けるのも抵抗があったので、曖昧な内容にしておくけれど、これがもし、本当にパティだったら、何でこんなのがいるの!? としか言いようがないよね。いい意味で。

そう遠くない内に、また見に行ってみようと思っているけれど、そしたら再び内容が書き換わる? かも……!?
nice!(0)  コメント(2) 

東京クラゲ決戦 開幕!! [水族館インプレッション]

東京の2つの水族館で、ミズクラゲの大水槽による直接対決の火蓋が切って落とされた!!

4月に開幕するはずだった両者の対決はコロナ禍の影響で7月までずれ込んでしまい、ようやくオープン…… なのに再び感染者数は増大するばかり。
そのせいでどちらの水族館も入場制限がされていたりと、好きな時に見に行けないのは利用者、水族館双方にとって非常に残念なこと。
気兼ねなく見に行けるようになる日が早く来ることを願うばかりだ。

先陣を切ったのはサンシャイン水族館。
かつてラッコがいた水槽のあった場所に新設された新水槽、「クラゲパノラマ」を筆頭に、これまでのクラゲ展示エリア「ふわりうむ」もリニューアルされ、クラゲ展示エリア全体が新エリア「海月空感」へと生まれ変わった。

ミズクラゲの大水槽と言えば、クラゲ水族館たる加茂水族館の大水槽が頂点に君臨している。

「あれに匹敵する、ともすれば上回るミズクラゲの水槽を作る!!」

サンシャイン水族館のプロデューサーである中村元氏は自身のイベント、超水族館ナイトでそう話していたが、いくらラッコ水槽が完全になくなるとは言っても、決して広くないあのスペースに、そんな水槽が作れるのだろうか!? 少々大袈裟に期待を煽ってる、その時はそう思った。

しかし、新エリアがオープン、そこに足を踏み入れた時、「おっ!! デカい!!」と驚きの声が漏れた。
新しい水槽、「クラゲパノラマ」は思っていたよりもずっと大きかった。幅14mだそうだが、ここにこんなに大きな水槽が!! と、まずはその想像以上の大きさに驚かされた。
LY5A0587.jpg
しかも、大きさだけでなく、弧を描くような形状の水槽は、その前に立つとまるで囲まれているような感覚が味わえる。
暗いフロアにクラゲだけが浮かび上がるような照明。まるで、漂うクラゲの中に自分がいるみたいな気分になってくるのだ。
その時、水族館ナイトの時の中村さんの言葉が頭の中をよぎった。確かに、これなら加茂水族館にだって負けてないかも。

この強力な没入感を作り出しているのはC字型みたいな水槽の形も大いにあると思うが、そんな形の水槽でクラゲを綺麗に漂わすための水流を作り出すのも本当に大変だっただろうと思う。実際、水槽裏のスペースはかなり限りがあるため、水流をコントロールするバルブの調整は、水槽下の隙間のようなところに潜り込むようにして行うらしい。

オレが海月空間で何より気に入ったのは、クラゲ本来の色合いの中で美しさが追求されていること。
とりわけ、クラゲパノラマに続く新設水槽「クラゲスクリーン」にいたアカクラゲの美しさは素晴らしく、別段クラゲに興味のないオレが見入ってしまったほど。
LY5A0555.jpg
アカクラゲの水槽はすみだ水族館にも新しくなった足摺海洋館にもあったが、そのどこよりも美しく見えたのはサンシャインだった。

サンシャイン水族館に遅れること1週間。すみだ水族館でも新しいクラゲ展示エリアがオープンした。
こちらは、幅7mの水盤型水槽「ビッグシャーレ」を筆頭に、ドラム型水槽など新しい水槽を新設。
新エリアのメイン水槽たるビッグシャーレは、自然の海と同様、上から、それもアクリルを介さずダイレクトにクラゲを眺められることがこだわりポイント。それによってクラゲの質感などをよりリアルに感じられることを目指しているという。
LY5A1020.jpg
エリアの照明は暗めで、水槽がよく目立つようになっているが、ビッグシャーレの照明は七色に変化するクラゲ水槽によくあるもの。質感やリアルを追求しているはずなのに、不自然な色の照明には矛盾を感じなくもないが、上から眺めるクラゲ水槽は確かにこれまでなかったものではある。
水槽上の一部がガラス張りになった部分があったりと、上見へのこだわりは強い模様。

新設水槽を漂うクラゲたちがそれぞれの水族館産まれなのはどちらの施設も同じだが、すみだ水族館では、その増殖拠点も展示になっている。
以前からあった「ラボ」がペンギン水槽前に移設され、より見やすい形で小さなクラゲたちが育成されているのを見ることができる。
LY5A0971.jpg
カウンター状の作業台周辺には、作業している飼育スタッフ氏がいるので、気になったことをすぐに聞いたりできるのもクラゲ好きには嬉しい部分かも知れない。

囲まれ感のあるサンシャインか、上から眺めるすみだか。
人によって好みもあるだろうから、是非、実際に見比べてみてどちらが良かったかジャッジしてみて欲しい。

サンシャイン、すみだと、都内の水族館が揃ってクラゲの新施設を作ってきた。そうなると、ライバルのアクアパーク品川も黙っていなさそうが気がするが、果たして……!?

新しいクラゲ展示と言えば…… すみだ水族館のクラゲエリアがオープンした7月16日、京都水族館でも新しいクラゲの展示がオープンしている。
LY5A1864.jpg
こちらもミズクラゲが漂うドーナツ型水槽「GURURI」を筆頭に、従来のクラゲ展示が拡充され、その展示規模は4倍に。展示種類数も約20種という関西最大級のクラゲ展示となった。
従来バックヤードだったところも、すみだのラボよろしく展示空間となっているのがすみだ水族館との関連性を感じさせる。
その変貌ぶりはかなりのもので、京都水族館に馴染みの薄いオレからすると、“どこここ?”と思ってしまったくらい。その変貌レベルはサンシャイン水族館に匹敵するほど。

これをきっかけに、関西でもクラゲ戦争が始まる… のだろうか!?
nice!(0)  コメント(2)