SSブログ

木曽川自然発見館(岐阜) [相当施設インプレ]

オレのブログでは珍しい? 水族館ではない小規模水槽施設の話。

アクアトトぎふがある河川環境楽園は、園内で様々な楽しみ方ができる大きな公園になっている。

そんなこと知ってるよ!! って? オレはこれまで知らなくて、アクアトトの前に観覧車があることくらいは知っていたけれど、いつもバス停や駐車場からまっすぐアクアトトに入ってしまうので、水族館より先があんなテーマパークみたいになってるなんてまったく知らなかった。

少し前のこと。誰かに聞いたか、SNSで見たのかは忘れたが、河川環境楽園に水槽を展示した施設があるらしいことを知った。
今度アクアトトに行った時に行ってみよう、なんて思っていたのだけど、それから何度かアクアトトまで行くも、見知らぬ水槽施設まで足を運ぶことはなく、今回ようやく行ってきた。
動かないエイが動くのを待ち続けていた頃、お腹がすいたので1度外に出ることに。
その時、思い出した。あっ、例の水槽のところ、行ってみようか、と。

アクアトトの入り口から、5分ほど歩いたところにあったのが目的の木曽川自然発見館。
入館は無料で、建物内の部屋のひとつが水槽展示室になっていた。
IMG_4089.jpg
それほど大きくない部屋の壁沿いにL字型に配置された水槽には、木曽川の魚たち。
代表的な日本の淡水魚が並んでいる。
意外と言っては失礼かも知れないが、中を泳ぐ魚たちは綺麗に飼われていて、水槽もしっかり手が行き届いているような印象だった。
LY5A5277.jpg
こうした小規模の水槽展示施設、とりわけ無料の施設だと、魚や水槽が綺麗じゃないこともしばしばあるような印象で、それもオレがこうした小規模施設を好まない理由のひとつになっていたりするのだけど、ここはそうしたこともなく気持ちよく見学できた。
水槽や魚が綺麗なばっかりに、周辺の映り込みや部屋の明るさなどが気になり始め、ここがこうならもっと見やすいのに…… みたいなことを思ってしまったのだが、魚も水槽もちゃんと見たくなるクオリティがあるってことだ。

入った入り口の向かい側にも出入口があって、建物を通り抜けられるような作りになっているのだけど、外の池に面した側の出入り口にも小さな水槽が並んでいた。
IMG_4092.jpg
ここでは魚だけでなく、水生昆虫やザリガニなど、より小さな生き物も展示されていた。
魚の水槽と同様、ここもきちんと管理されているようで、水槽も綺麗。

公園に遊びに来た人が、ついでにちょっと魚も見てみよう、そんな利用のされ方をしていると思うのだけど、そんな用途にはまさに最適だと思う。
とは言え、それだけではいかにネタが枯渇気味とは言え、この水族館ブログで扱うような話ではない!!
ここに登場させたのは、これはいい!! と思った展示がほかにもあったから。

自然発見館の周辺には、木曽川水園という木曽川をスケールダウンしたような人工の池や川があって、そこにも自然発見館で展示されているような魚たちが放たれているらしい。
池に近寄ると、種類までは分からないけれど、そんな魚たちの姿が見えて、何となく楽しい。新緑が芽吹く気持ちのいい季節ということも手伝って、ひととき楽しい散歩ができた。

池はいくつかあるようで、歩いて行った先にひときわ澄んだ小さな池が現れた。
IMG_4095.jpg
ハリヨの繁殖池とのことで、観察用の遊歩道にしゃがんで池の中を覗き込むと、クリアな水の中、あちこちにいるハリヨの姿が見える。
他の池の魚もそうだが、自然(ここは人工の自然だけど)の中で生き物を見つけるのは、水族館では味わえない喜びが味わえたりするもの。
ただ、澄んだ水は見えて欲しくないものも見えてしまうようで、ハリヨ池で何匹も見つけたザリガニの姿には心配な気分にもなった。

ハリヨの池はもうひとつあって、こちらは窓付き。
IMG_4096.jpg
屋外なので反射などで見にくいが、屋外だからこそ自然の池の中を見てるみたいな気分になれる。
ただ、こちらでは魚の姿を見つけることができなかったけれど。

オレみたいに遠くから交通費を掛けて出掛けてる者からすると、アクアトトという明確な目的がある以上、なかなか足が向きにくいのが正直なところだが、この近くに住んでいたなら、素敵な散歩が楽しめる公園として足を運んだだろうな。
普通に利用できる周辺の人たちがちょっと羨ましく思えた。
nice!(0)  コメント(2) 

アクアトトぎふの気になる魚 Vol.5 [淡水魚]

アクアトトぎふの最後の展示水槽は、アマゾンエリアの最後、企画展会場の手前にある水草の水槽だ。
LY5A2765.jpg
※この写真は2年くらい前に撮ったものです

この水槽、ここでじっくり水槽を眺めるという人は少ないような印象がある。
でも、その理由も何となく分かるような気もする。
お客がこの水槽の前を通る時、すでにここまでに沢山の魚を見てきているし、ここに来る頃には企画展の大きなパネルが目の前に見えているはずなのだ。
そのため、水槽から溢れるように茂る植物の鮮やかさを横目で感じつつ、企画展に向かって進む感じだろうか。
実はオレもそんなひとりだった(汗)
水草水槽には小さなカラシン類が泳いでいて、綺麗な姿を楽しませてくれるが、そこで立ち止まって、じっくり水槽を覗き込んでみることはほとんどなかった。

だが、ある時、アクリル面の前で、細長い何かがウネウネ動いているのが目に入った。
何がいるんだ? と水槽前に近寄ってみると、ウィップテールバンジョーだった。
LY5A5363.jpg
あら、この水槽、こんなの入ってるの!? と驚いた。
珍しい魚という訳でもないが、水族館ではあまり見掛けない魚なのではないだろうか。
形も変わっているし、よく見れば面白い。そんな魚だ。
もともとこの手は砂に潜っていたりしてほとんど動き回らないのが普通だが、発見時以降、動いているところをよく見掛ける気がする。
3区画ある水槽の一番出口寄りの区画に2匹? いて、比較的アクリル面に近いところにいることが多いようなので発見しやすい。

ウィップテールバンジョーを発見して以降、何となく意識してこの水槽を覗くようになったのだけど、ウィップテール以外に細長いのがもう1匹!!
LY5A5385.jpg
何だ? と水槽に近づくと、何とスーパーロイヤルファロウェラ!!
これも観賞魚として輸入されているので、驚くような珍種ではないものの、何でこの種類? 的なオーソドックスではない意外なチョイスに驚かされる。
アクアトトにいるものは恐らくペルーから来るものだと思うのだけど、この種としてはかなりサイズの大きな立派な個体。
正直言うと、個人的にはあんまり好きな魚ではないのだけど、大きくて個体クオリティが高いことに加え、そもそも水族館ではあまり見掛けない魚でもあるから、この水槽をじっくり見たことないという人は、次回、ちょっと覗き込んでみて欲しい。
ウィップテールとスーパーロイヤルファロウェラは同じようなところにいることが多いようなので、きっとまとめて見られると思う。

同じ区画の水槽にいる“何でこんなのが?”的魚、第三弾がロングノーズブロキスだ。
LY5A6095.jpg
真ん中の区画にはコリドラスも入っているが、一番出口寄りの区画には何故かロングノーズブロキスは入っている。
これもまたちょっとマニアックなチョイスと言っていいと思う。
ブロキス、と言っても今はコリドラス属になってるらしいのだが、かつてオレの周辺にいたコリドラスマニアたちは、あまりブロキスを好まず、その手のマニアは積極的に飼わない魚、みたいなイメージがあった。
しかも、ブロキスの中では、メジャーなのはエメラルドグリーンコリドラスの名で売られていたスプレンデンス種で、昔からロングノーズブロキスは少しマニアックだったのだ。
それがいるのが、ウィップテールバンジョーやスーパーロイヤルファロウェラがいる“ちょいマニアック”区画というのがまたいいよね(笑)

コリドラスつながりで言えば、ブロキスとは異なり、かつてコリドラス属だったのに今は別属となった種類もいる。
アクアトトでコリドラスが展示されているのは、水草水槽の真ん中区画とピラニアの水槽だが、その真ん中区画にいるコリドラスの中に、元コリドラスもいた。
LY5A5373.jpg
スクレロミスタックス・バルバトゥス。
昔はちょっと異色のコリドラスとして知られていた種類だ。
コリドラス離れした細長い体型で、個人的には比較的好きな種類でもあった。
高水温が苦手で、それが故の飼いにくさがあった印象だが、アクアトトの水草水槽では元気そうにしていた。
オスは成熟すると、ヒレの先が伸長し、黒地の上の金色もより際立つようになる。
写真の個体はオスだから、ここからさらに先の状態があるということ。
次にアクアトトに行くまでにどれだけカッコよくなってるか楽しみができた。

ひとつ前のブログに書いたように、今回のアクアトト行きは企画展のエイが目的。
ずっと動かないエイを待ってる間、他の水槽を見に行ったりしていたのだけど、上まで戻るのがだんだん面倒になってきて、図らずもこの水草水槽をじっくり眺めることに。
これまで気付かなかったバルバトゥスの存在に気が付いたりと、新たな発見があった。
コリドラスは他にも何種類かいるようなので、次に行く時にはそれらもじっくり探してみたいと持っている。

もし、ここの水槽をちゃんと見たことがないという人がいたら、次回はじっくり見てみることをオススメしておきたい。
思った以上に楽しい発見があると思うのでね。
nice!(0)  コメント(2) 

トゲめくエイと激レア淡水エイ@アクアトトぎふ [エイ]

へミトリゴン・ラオスエンシスだと!?

昨年12月の終わり頃だっただろうか。アクアトトの公式SNSで企画展「トゲめくエイ」の開始のアナウンスと合わせてアップされた画像に付けられていた解説キャプション。
アカエイかと思ったそのエイは、見たことも聞いたこともない種類。しかも淡水性だという!!

アカエイと見間違うくらいなので、見た目にはまるで“珍しそうな感じ”がなかったが、珍しい種類であることはもちろん、これまで見たことないのは間違いない。
慌てて岐阜に…… となるところが、コロナ感染拡大の第三波が襲来。年が変わるや否や非常事態宣言が発令されてしまったため、行けなくなってしまった。
しかし、企画展の期間は4月の半ばまである。コロナ禍はまさに第四波到来、みたいなタイミングだったけれど、この機会を逃すと次がいつになるか分からない。
ということで会期ギリギリのタイミングで駆け込んだ。

これがそのへミトリゴン・ラオスエンシスなのか!!
LY5A5191.jpg
尾が著しく長いお陰で? 想像していたよりもアカエイには似ていないという印象。
眼が黒目がちだったり、体つきが“淡水エイらしい雰囲気”などのアカエイとの違いが“見たことないエイ”を見ている感覚をより強いものにしてくれた。
やっぱり実物を見なくちゃだな!! と思わせてくれたものの、全然動いてくれない。

噴水孔が動いていたから生きていることは分かったし、水底に糞が落ちていることから、餌もちゃんと食べているのも分かった。だけどまったく動かない。
10時くらいに入館し、まずは目的のこのエイのところへと向かったのだけど、それから何度水槽の前に行っても動いてない。
あまりにも動かないので、通りがかったスタッフ氏に、動かないのが普通の状態なのかと尋ねてみたほど。
そのスタッフ氏によれば、まったく動かない訳ではなく、動く時は動いてる、と。ただ、砂をかぶった“お休みモード”にある時は、いつ動き出すか…… と話してくれた。

諦めて帰ろうかと思い始めた13時半頃、ようやく動く姿を見せてくれた。
LY5A5438.jpg
向かいの水槽にいたアカエイは一瞬たりとも動きを止めることのなかったのに対し、動き始めてからも比較的静かな感じ。おとなしい種類(個体の性格?)なのかも。
大きさは体盤の直径が約30㎝ほど。最大でその倍ほどになるらしいが、展示個体は成熟してることを思わせるかなり立派なクラスパーを持ったオス。オスはこのくらいが成熟サイズなのかも知れない。
この先、またどこかで見られるかは分からないから、見られて本当に良かった!!

貴重な? 動いている様子。


この企画展、会期は明日11日まで。見ておきたいという人は、今日明日中にアクアトトぎふに急げ!!

余談ながら、アカエイ(Hemitrygon akajei)も知らない内に属が変わっていたらしく、現在はラオスエンシスと同じヘミトリゴン属に分類されている。

淡水エイ。とりわけ南米産のものは水族館でも珍しくはないが、種類で言えば見られるのはモトロかポルカドットのどちらかであることが多く、それ以外が展示されていることは稀だ。
しかし、この企画展ではモトロとポルカドット以外に3種類が展示されていて、そのうちのひとつがプレシオトリゴン・ナナ。
LY5A5353.jpg
H.ラオスエンシスに負けず劣らずの激レア種だが、ラオスエンシスとは違い、こちらは見た目からして珍しさが感じられる華やかさ? が魅力(笑)
なかがわ水遊園で見た個体も、結構活発に動き回っていたけど、ここにいたものもよく動く個体で、動かないラオスエンシス待ちをしてる間、オレを楽しませてくれた。
アクアトトのこの企画展が終了しても、なかがわ水遊園に行けば会えるはずなので、会期中に間に合わないという人はなかがわへどうぞ。でも、外光の影響で見にくいなかがわ水遊園よりも、アクアトトの水槽の方が見やすいけれど。

そして2種類めがクロコダイルスティングレイ。
LY5A5344.jpg
2匹が展示されていたが、モトロやポルカドットと並ぶ“陽気”な種類なので、2匹がそれぞれよく動く!!
個人的には珍しさを感じる種類ではないのだけど、水族館では見掛けない種類だし、特徴的な柄と、動きの多さは見ていて楽しいのではないだろうか。

さらにもう1種がポタモトリゴン・ファルクネリ。流通名として一般的なフラワータイガースティングレイとして展示されていた。
LY5A5189.jpg
見るからに状態のよさそうな、とても綺麗な個体。
1度落ち着いてしまえばそれほど弱い訳でもないようだが、かつてのイメージなのか、個人的には虚弱なイメージがあって、そこそこ大きな個体が元気そうにしてるだけで何となくありがたみを感じてしまう(笑)
ただ、この種類もあまり活発に動き回る方ではない、どちらかというと“陰気”なタイプ。ラオスエンシスよりは動いていたけれど、それでも1度動かなくなるとそのままジッとしちゃう、みたいな感じ。
いつまで経っても動いてくれないラオスエンシスに心折れそうになり始めた頃、斜め向かいの水槽でこのフラワータイガーも動かなくなったので、オレの気分は盛り下がった。
ただ、とても綺麗な個体なので、一見の価値アリです!!
nice!(0)  コメント(2) 

Grunts of the Caribbean(カリブのイサキ)と気になる魚@サンシャイン水族館 [海の魚]

緊急事態宣言こそ解除されたものの、感染者数は日々増大しており、さらには変異株による感染も増えつつあるなど、水族館に出掛け、楽しむには、まだ早い!? と思ってしまう昨今。このままだと再び緊急事態宣言が発令されてしまうのではないか、みたいな危惧もあり、3ヵ月ぶりに水族館に行ってきた。
こんなに長い間行かなかったのは、2006年以降初めて。長期の“お預け”状態は、水族館への関心をどんどん薄めていくようで、このまま移動制限が続けば、興味さえ失い、行くことは無くなるのかも、みたいにすら思ったほど。

“行かなかった”という結果は同じでも、“行けるのに自分の意志で行かなかった”のとは違い、行きたいと思っても行くことができず、かつ、いつになれば行けるようになるのか分からないというこれまでに経験のない状況は、オレみたいな“お出かけ嫌い”にさえ思った以上のストレスを与えるものらしい。

水族館に関係ない話はここまで。
3ヵ月ぶりの水族館は、サンシャイン。何と半年ぶり!!
混んでる水槽を避け、前で立ち止まるのは人が少ない水槽のみではあったのだけど、それでもお気に入りのカリブ海水槽をじっくり眺めることができたことはラッキーだった。

カリブ海産の魚は観賞魚として輸入されているものがあるため、水族館でも目にするものもあるが“カリブ海水槽”となると話は別。しかも、観賞魚としてメジャーなヤッコなど以外のカリブ海(メキシコ湾、大西洋)産の魚を展示している水槽となると、ごく少数派。そんな少数派のひとつこそ、サンシャイン水族館のカリブ海水槽なのだ!!

カリブ海にはイサキの仲間が多いような印象がある。
大きな群れを作って泳ぐそれらの仲間の映像や画像をしばしば見掛けるが、日本の水族館で見掛けることはほとんどない。
しかし、サンシャインのカリブ海水槽には、カリブ海のイサキが3種類もいて、その内2種類は恐らく、日本の水族館ではここだけ? の稀種だったりする。

3種類の内、もっともメジャーで、他の水族館でも見掛ける機会があるのがポークフィッシュ。
LY5A5081.jpg
タイの仲間みたいな体型をしているが、これもイサキ。
サンシャイン水族館には1匹しかいないが、以前からずっといる個体なのだろう。
この種としてはかなり大型で、鮮やかな体色も手伝って、水槽内ではかなり目を引く存在となっている。
堂々とアクリル前まで来てくれるので、じっくり見ることができる。

お次は少し前からいるコットンウィックグラント。
LY5A5080.jpg
この種が属するHaemulon属はタイセイヨウイサキ属と訳されるようで、その名もずばり、大西洋(カリブ海など)に生息する種類だ。
当然、日本では獲れないので、日本の水族館で見掛けることはなく、サンシャイン水族館以外では見たことがない。
搬入時からするとかなり大きくなっていて、この種類らしさが強くなってきたような印象だが、最初は3匹いたのに、今は1匹だけ。
残りの2匹はどこに?

そんなコットンウィックグラントと入れ替わるように3匹が泳いでいたのがブルーストライプドグラント。
LY5A5119.jpg
コットンウィックグラントと同じタイセイヨウイサキ属の1種で、コットンウィックともよく似ている。
まだ搬入されて日が浅いのだろう。サイズも小さめ。
現地の写真などを見る限り、体色ももっと黄色が鮮やかな印象だが、この先、成長するにしたがって、それらしい色合いを見せてくれるのだろうと思う。
ちなみに、オレはこの魚を見たのは初めて。日本ではサンシャイン水族館でしか見られないのではないだろうか。

こうした他では見られない魚を見せてくれるのはとてもありがたい反面、海外の水族館に行きたくて仕方がない今のオレにとって、これらの魚は正直、目の毒(笑)
これらの魚もカリブ海では“普通の魚”のようで、オレが行ってみたいと憧れてる水族館では、それこそ掃いて捨てるくらいこれらの魚が群れてるようなのだ。
そんないつ行けるか分からない海外施設に思いを馳せつつ、今後、これらの魚の成長を楽しみにしたいと思う。

最後の1匹はイサキ以外。
カリブ海水槽には、日本でもお馴染みのヤッコの超メジャー種たるフレンチエンゼル、クイーンエンゼルが泳いでいる。
それとは別にもう1匹、やや小ぶりなパッサー(キングエンゼル)もいて、それが気になる1匹だ。
LY5A9991.jpg
気になる理由は、パッサーは太平洋の魚でカリブ海(大西洋)にはいないから!!
でも、その前に個人的に大好きな魚なので、産地が異なる点はひとまず置いといて、その成長ぶりと見ることを楽しみにしている。
ちなみにこの写真は、昨年6月の時のもの。だから今はもっと大人びた色合いになってる。
というのも、同じ水槽にいる3匹のヤッコの中で、このパッサーは一番体が小さいこともあり、身分が低い? のか、水槽の前の方まで来ると、フレンチやクイーンに猛烈に追いかけられる。だからなかなか見やすい位置までは来てくれないから。

このパッサー、観賞魚として輸入されており、入手はさほど難しくはないはずだが、不思議と水族館で見掛けることは少なく、そのファンとしてはサンシャインのこの個体は貴重は1匹。
早く大きくなって、堂々とした姿を見せてくれる日を楽しみにしている1匹だ。
nice!(0)  コメント(5)