SSブログ

マリンワールド海の中道のサメ [サメ]

マリンワールド海の中道は種類数、個体数ともにサメが多い水族館だ。
アクアワールド大洗のように、水族館の売りとして謳っているワケではないものの、HPにもサメをフィーチャーしたページが設定されているなど、サメの飼育、展示にはかなりの力を入れているらしい。
マリンワールド海の中道HP・鮫人の部屋
http://www.marine-world.co.jp/shark/index.html
このページ、オレもお気に入りです!!

とは言え、サメの水槽が沢山あるというワケではない。
沢山いるサメたちのほとんどは、パノラマ大水槽に入っているのだ。
個体数、種類数ともに他の魚種を大きく上回るほどサメだらけの水槽だから、当然、オレ好みなメジロザメ属のサメも多く見られるのだけど、その中でもっとも数が多いのがヤジブカであるという点はスゴイと思った。
普通、水族館でメジロザメといえば、一般的なのはツマグロなんだけど、そのツマグロはあの大きな水槽にたった1匹だけ。
IMG_4760.jpg
泳ぐサメは他にもいるから、ありふれた種類は必要ないよ、といった意思の表れだろうか?

というワケでヤジブカである。
IMG_4686.jpg
どの種類も外見はほとんど同じようなものばかりのメジロザメ属のサメにあって、著しく大きい背ビレのお陰で、他の種類と見間違わずに済むのも魅力? だ。
メジロザメ属の代表種でありながら、意外と水族館で見る機会は少なく、いればそれだけで記憶に残るような種類でもある。
それが5匹くらい? いるのだから、サメ好きにとっては嬉しい楽しいである。
海の中道に限らず、水族館で見るヤジブカは大抵、底の方を泳いでいることが多い。
だから、観覧面よりも水底が下にある水槽では、見にくい種類でもあるのだけど、ここの水槽ではちょうど、人の目線の高さあたりが遊泳コースになっているようで、とてもいい位置を泳いでくれる。
しかも、それがアクリル面ギリギリの所なので、写真が撮りやすいのも加えて嬉しい。
いずれの個体もサイズは2m弱といったところで、大きさで驚くというほどではないけれど、水槽前のフロアから眺めていると、気がつくとヤジブカばかり追いかけてしまうのはやはりオレの目だからだろうか?

パノラマ大水槽には、オレがまだ見たことのないメジロザメもいた。
そのひとつがホコサキ。
IMG_4770.jpg
入館してすぐのホールには、パノラマ大水槽の背面にあたる壁があり、そこにはいくつかの観察窓が開けられていて、水槽の上部付近を覗き見ることができるようになっている。
そこを覗き込んだ時、目の前を行き来するシュモクザメの中に、反り返るような細い吻先が特徴的なサメの姿が目に入った。
最初はハナザメかと思ったのだけど、後で聞いてみたらホコサキだとのこと。
他の水族館で見たことはないから、恐らく、オレも初めて見る種類だ。
ホコサキ(矛先)なんて名前がついてることから想像できるように、尖った顔つきが特徴的なサメで、ツマグロやクロヘリメジロなどよく見られるメジロザメ類と比べても、顔は細く長く尖っている。
体を大きく振りながら泳ぐ様は、スマートな泳ぎが身上のメジロザメ類にあって“キミ、どこか悪いの?”と心配になってしまうのだけど、状態が悪かったりするワケではないそうだ。とは言え、こうしたクセのある泳ぎ方はホコサキならではのものではなく、この個体のクセのようなものだと思われる。

パノラマ大水槽にはこれまた初めて見るグレースフルシャークというメジロザメがいた。
IMG_4747.jpg
グレースフルシャーク。メジロザメ類の泳ぎは確かに優雅さを感じさせるけど、ズバリ、“優雅なサメ”とはよくつけたものだ(笑) ちなみに、日本にいないサメなので、和名はない。

泳いでいる姿を見つけた時、明るい灰色の体色からグレーリーフシャークの英名を持つオグロメジロザメかと思ったのだが、和名の由来ともなっている尾ビレを縁取る黒い柄がない。何だろう? 知らないサメだろうか?

メジロザメ類はどの種類もほぼ同じ色、形をしている。
明確にその種類だと分かるのは、ツマグロとヤジブカくらいのものだろう。
大好きなグループであるにも関わらず、それが何の種類なのか分からないことが多い。
しかも、撮った写真を家で調べてみても、外見では答えにたどり着けないことだって珍しくない。何しろ、色も形も同じなのだから。
メジロザメ属のサメは30種類もいるが、一体、何を基準に分類、種別したのだろうか?
今後は、その辺の所も少し真面目に調べてみるべきなのかも知れない。

さて、グレースフルシャークである。
知らないものはいくら見たって分かるワケがないから、あとは聞いてみるのみ!!
飼育スタッフの人に教えてもらって種類が判明したのだけど、やはり海外から輸入されてきたものなのだとか。
余談ながら、学名の綴りはグレースフルがCarcharhinus amblyrhynchoidesなのに対し、グレーリーフはC.amblyrhyncos。ほとんど同じで、我ながら惜しい!! だったんだけどなぁ(笑)

水槽の中では少々困ったヤツのようで、与えられた餌を食べず、腹を減らすと水槽の中を泳いでいる小魚を襲ってしまうのだそうだ。
こちらもホコサキ同様、水面付近しか泳がず、1匹しかいないので、あまり目立つ存在ではないのだけど、水槽内をグルッと回遊しているので、水面付近を眺めていればすぐに見つけられるはずだ。

ひとつ前のブログでも書いた通り、パノラマ大水槽のサメたちに餌を与えてきた。
とは言え、今回のブログに登場する3種類に与えることはできなかったけれど…
給餌は水槽上部のキャットウォークからまくようにして与える。それを食べに来るのは水面付近で泳いでいるシュモクザメや、マダラトビエイなどだ。
手渡されたバケツに入っていたのはサバ、イカ、サケの切り身、丸のままの小アジ。
水面に落ちた餌がヒラヒラと水中を漂うと、途端にシュモクザメたちの動きが慌ただしくなる。しばらくすると、餌の匂いに釣られて、水底からナースシャークやネムリブカなども集まってきた。いつぞや鴨川でクロヘリメジロに餌を与えた時と同じく、サメたちはほぼ魚にしか反応を見せない。
聞けば、脂肪分の多い餌をより好む傾向が高いらしい。
淡水魚の場合、海産の脂肪分の多い魚を与えたりすると、消化不良を起こしたり、吐き戻してしまうこともあるというのに、そんな所もまた“海の魚、スゲェ~!!”と思わされた。大きな体で泳ぎ続け、しかもあれだけの機動性、敏捷性を備えるとなると、多少の脂肪は必要なのかも知れない。オレの餌も意図的に脂肪分の多いものにしてみようかしらん? そうすれば少しはキビキビ動けるようになるかも知れないし…(笑)

ひとつ前のブログでは、パノラマ大水槽の楽しみ方について紹介したけれど、正直言うと、それらよりもやっぱりサメだ!!
サメ好きを自認する人なら、行っておくべき水族館だと断言する。その理由?

他では見られないサメにカッコいいサメ。それらだけでも大きな満足感が得られるというのに、さらにバックヤードツアーなどに参加すれば、上から見ることもできたり、餌をあげることもできるのだから、満足できないはずがない。それはここまで読んでもらった人になら、これ以上の説明は必要ないでしょう!? 
それどころか、サメ好きの人ならきっと、このサメたちを見てみたくてウズウズしてるんじゃないだろうか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0