かすみがうら市水族館の気になる魚 [海の魚]
琵琶湖の琵琶湖博物館、浜名湖のウォット、宍道湖のゴビウスなど、湖に面した水族館は、それにまつわる展示を行っていることが多く、それを通してその湖を知ることができる。
でも、かすみがうら市水族館に関しては、霞ヶ浦の展示は少なめ。以前、市営時代は今よりもっと水槽数が少なく、展示も霞ヶ浦の魚が中心だったそうだが、民営化以降、来てくれた人に喜ばれなくては意味がないと、海の魚や、魚以外の展示が増えたいったらしい。
でも、最初に気になったのは、やはり霞ヶ浦で連想する魚、チャンネルキャットだった。
かつては食材として霞ヶ浦で養殖がなされていたが、イメージの問題か、定着することはなく、今では養殖している業者もないそうだ。
だが、それが逃げ出したのか、はたまた遺棄されたのかは定かではないが、霞ヶ浦には沢山のチャンネルキャットが生息しており、幼魚なら網ですくえるほど簡単に捕まえられるらしい。
今や特定外来に指定されている魚なので、連れて帰ることはできないが、オレがガキの頃は、アメリカナマズという名前で近所の金魚屋などでも売られていて、そのエキゾチックな外見に惹かれ、喜んで飼っていた憶えがある。水族館には、昔のオレが飼っていたような幼魚の姿もあり、懐かしい気分になった。
大きい個体は、写真の個体と、アルビノが2匹。いずれも霞ヶ浦や近郊の河川で捕獲されたものだという。ピラルクーの水槽でその他の大型魚と一緒に暮らしていた。
ボス的存在はアルビノの大きな個体。写真の個体は順位が低く、あまり水槽前面に出てこないそうだが、オレが行った日はずっとよく見える位置にいてくれた。
館長によると、この個体、性格や泳ぎ方がチャンネルキャットとは少し違っているらしく、ブルーキャット(Ictalurus furcatus)かも知れない、とのこと。
ブルーキャットはチャンネルキャットのように養殖されていたことはなく、日本に輸入されたのはごく少数のはず。そんな魚が霞ヶ浦やその周辺河川にいることがまず驚きだが、より大型化するので、ビックリするような巨大な個体が釣れたり、獲れたりすると“ブルーキャットじゃないか!?”という話になるらしい。
写真の個体が本当にそれなのかは、今の時点では定かではないが、この先、本当に巨大化した時に、“やっぱりそうだったんだ!!”となるかも知れない。
そういう意味では、注目の1匹なのだ。ちなみに、現在の大きさは50㎝くらいだ。
個人的にはチャンネルキャット以上に気になったのが、入ってすぐの円柱形の水槽にいたトロピカルガーだ。
トロピクスは5匹くらいいるのだけど、気になったのは3匹。
1匹は“おっ、なかなかいい柄じゃん!!”という個体。あとの2匹は、ニカラグア産。写真の個体はそのウチの1匹。
少し痩せているけど、サイズはこの水槽の中でもっとも大きく、80㎝は超えていそう。
入ってすぐに目に付くのだけど、その体色、大きなヒレを見て“!!” “なんでいるの?”とか、いろいろな思いが沸き上がってくる。何しろ、相手はどこにでもいるような魚ではないのだからね。
館長との話の中で、「ウチにもガーがいます」と話したら、「これ見ました? 幻の…」と自慢げにニカラグアを指さした。
ここへは知人の所から引き取られてやってきたそうだが、その存在に気づいたマニアから“ウン十万出すから譲って欲しい”と懇願されたこともあったとか。
館長から聞いた金額はそこそこのものだったけれど、それでもこの2匹がここにいるということは、どうやら手放す気はないようだ。ニカラグアを探してるガーマニアの方、ここの個体は無理そうですよ(笑)
お次は海の魚。
数は多くないし、大きな水槽もないのだけど、海の魚も展示されている。
でも、それが意外と面白くて、聞いた話は海の魚についての方が多かったくらい。
ここの海水水槽は人工海水が使われている。そんな部分も、家で海水魚を飼っている人には親近感を憶えるポイントかも知れない。
かすみがうら市水族館の魚と言えば、タツノオトシゴを外すワケにはいかないだろう。
何故なら、ここの館長、かなりのタツノオトシゴ好きだからだ。
5種類が展示されているのも、辰年に因んだものかと思ったら、その前からいたものだそうで、それどころか、タツノオトシゴだけの水族館を作りたい!! と夢を語ってくれちゃうくらいにタツノオトシゴ類が好きらしい。
そこでオレが、その類が好きだったら、話は大いに盛り上がったんだろうけど、生憎、あの類はオレ的には完全にストライクゾーン外。一方的に話を聞くだけになってしまったけれど、それぞれに必要な扱い方が違っているようで、その飼育のこだわり等々、色々聞かせてもらうことができた。
写真のシーポニーに餌を与える所を見せてくれたが、流石に状態はものすごくいいようで、パチパチと音を立てながら、館長自らが採集してきたというイサザアミを勢いよく吸い込んでいた。
タツノオトシゴマニアな人なら、きっとそのトークに花が咲くこと間違いなしだろう(笑)
タツノオトシゴ以外にも館長ご自慢の魚がいくつかいたが、その内の1匹がクチバシカジカだ。
クチバシカジカ自体は他の水族館でも見られるし、それほど珍しい印象はなかったのだけど、その他の水族館にいるものはカナダなど海外からやってきたもの。
かすみがうら市水族館にいるものは、南三陸で採集された日本産。見た目は同じようでも、その性質や扱い方は違っているらしく、日本産のものは同種同士を複数飼育すると、喧嘩をしたりするワケではないものの、長期飼育が難しくなるらしい。
ところで、この個体の出身地である南三陸といえば、大きな津波被害があった場所。
泳ぎが不得手なこの魚も、大きな被害を被ったのだろうなぁ、と、約1年前の大災害が頭をかすめた。
最後の1匹はメガネモチノウオだ。
メガネモチノウオ、つまりナポレオンフィッシュだが、写真を見て、「これが?」と思った人は多いと思う。
実際、オレもネームプレートを見て、“ナポレオンがいるの!?”と思いながら水槽内を見回してみても、該当するのがコイツしかいない。そこでビックリ。
“こんな小さいナポレオン、見たことないよ!!”ってね。
その大きさは7~8㎝くらいしかない幼魚で、水槽の端でジッとしてる。
餌をまいても、ゆっくり泳ぎだして、目の前に流れてきたアミをこれまたゆっくり食べる。
同じ水槽に入ってるヨウジウオに競り負けそうなほどののんびりさ加減。水族館にやってきてからしばらく経っているそうだが、そののんびりさ故か、成長が遅く、あまり大きくなってないそうだ。
メガネモチノウオ自体、大きな水族館に行けば見ることができる、特別珍しい魚ではないが、ここまで小さい個体というと、そうそう見かける機会はないはず。
頭の突き出たコブや、深い水色の体色など、ならではの魅力は備わっていないけれど、あの迫力のルックスも、最初はこんな弱々しいものだということを知ることができる。
こちらもピラルクー同様、すぐには大きくならなさそうだから、しばらくは圧倒的な小ささに驚くことができそうだ。
たっぷり話を聞いた上での気になる魚なので、いつにも増して長くなってしまった(汗)
ここまでお付き合い下さった読者の皆さん、おつかれさまでした(笑)
でも、かすみがうら市水族館に関しては、霞ヶ浦の展示は少なめ。以前、市営時代は今よりもっと水槽数が少なく、展示も霞ヶ浦の魚が中心だったそうだが、民営化以降、来てくれた人に喜ばれなくては意味がないと、海の魚や、魚以外の展示が増えたいったらしい。
でも、最初に気になったのは、やはり霞ヶ浦で連想する魚、チャンネルキャットだった。
かつては食材として霞ヶ浦で養殖がなされていたが、イメージの問題か、定着することはなく、今では養殖している業者もないそうだ。
だが、それが逃げ出したのか、はたまた遺棄されたのかは定かではないが、霞ヶ浦には沢山のチャンネルキャットが生息しており、幼魚なら網ですくえるほど簡単に捕まえられるらしい。
今や特定外来に指定されている魚なので、連れて帰ることはできないが、オレがガキの頃は、アメリカナマズという名前で近所の金魚屋などでも売られていて、そのエキゾチックな外見に惹かれ、喜んで飼っていた憶えがある。水族館には、昔のオレが飼っていたような幼魚の姿もあり、懐かしい気分になった。
大きい個体は、写真の個体と、アルビノが2匹。いずれも霞ヶ浦や近郊の河川で捕獲されたものだという。ピラルクーの水槽でその他の大型魚と一緒に暮らしていた。
ボス的存在はアルビノの大きな個体。写真の個体は順位が低く、あまり水槽前面に出てこないそうだが、オレが行った日はずっとよく見える位置にいてくれた。
館長によると、この個体、性格や泳ぎ方がチャンネルキャットとは少し違っているらしく、ブルーキャット(Ictalurus furcatus)かも知れない、とのこと。
ブルーキャットはチャンネルキャットのように養殖されていたことはなく、日本に輸入されたのはごく少数のはず。そんな魚が霞ヶ浦やその周辺河川にいることがまず驚きだが、より大型化するので、ビックリするような巨大な個体が釣れたり、獲れたりすると“ブルーキャットじゃないか!?”という話になるらしい。
写真の個体が本当にそれなのかは、今の時点では定かではないが、この先、本当に巨大化した時に、“やっぱりそうだったんだ!!”となるかも知れない。
そういう意味では、注目の1匹なのだ。ちなみに、現在の大きさは50㎝くらいだ。
個人的にはチャンネルキャット以上に気になったのが、入ってすぐの円柱形の水槽にいたトロピカルガーだ。
トロピクスは5匹くらいいるのだけど、気になったのは3匹。
1匹は“おっ、なかなかいい柄じゃん!!”という個体。あとの2匹は、ニカラグア産。写真の個体はそのウチの1匹。
少し痩せているけど、サイズはこの水槽の中でもっとも大きく、80㎝は超えていそう。
入ってすぐに目に付くのだけど、その体色、大きなヒレを見て“!!” “なんでいるの?”とか、いろいろな思いが沸き上がってくる。何しろ、相手はどこにでもいるような魚ではないのだからね。
館長との話の中で、「ウチにもガーがいます」と話したら、「これ見ました? 幻の…」と自慢げにニカラグアを指さした。
ここへは知人の所から引き取られてやってきたそうだが、その存在に気づいたマニアから“ウン十万出すから譲って欲しい”と懇願されたこともあったとか。
館長から聞いた金額はそこそこのものだったけれど、それでもこの2匹がここにいるということは、どうやら手放す気はないようだ。ニカラグアを探してるガーマニアの方、ここの個体は無理そうですよ(笑)
お次は海の魚。
数は多くないし、大きな水槽もないのだけど、海の魚も展示されている。
でも、それが意外と面白くて、聞いた話は海の魚についての方が多かったくらい。
ここの海水水槽は人工海水が使われている。そんな部分も、家で海水魚を飼っている人には親近感を憶えるポイントかも知れない。
かすみがうら市水族館の魚と言えば、タツノオトシゴを外すワケにはいかないだろう。
何故なら、ここの館長、かなりのタツノオトシゴ好きだからだ。
5種類が展示されているのも、辰年に因んだものかと思ったら、その前からいたものだそうで、それどころか、タツノオトシゴだけの水族館を作りたい!! と夢を語ってくれちゃうくらいにタツノオトシゴ類が好きらしい。
そこでオレが、その類が好きだったら、話は大いに盛り上がったんだろうけど、生憎、あの類はオレ的には完全にストライクゾーン外。一方的に話を聞くだけになってしまったけれど、それぞれに必要な扱い方が違っているようで、その飼育のこだわり等々、色々聞かせてもらうことができた。
写真のシーポニーに餌を与える所を見せてくれたが、流石に状態はものすごくいいようで、パチパチと音を立てながら、館長自らが採集してきたというイサザアミを勢いよく吸い込んでいた。
タツノオトシゴマニアな人なら、きっとそのトークに花が咲くこと間違いなしだろう(笑)
タツノオトシゴ以外にも館長ご自慢の魚がいくつかいたが、その内の1匹がクチバシカジカだ。
クチバシカジカ自体は他の水族館でも見られるし、それほど珍しい印象はなかったのだけど、その他の水族館にいるものはカナダなど海外からやってきたもの。
かすみがうら市水族館にいるものは、南三陸で採集された日本産。見た目は同じようでも、その性質や扱い方は違っているらしく、日本産のものは同種同士を複数飼育すると、喧嘩をしたりするワケではないものの、長期飼育が難しくなるらしい。
ところで、この個体の出身地である南三陸といえば、大きな津波被害があった場所。
泳ぎが不得手なこの魚も、大きな被害を被ったのだろうなぁ、と、約1年前の大災害が頭をかすめた。
最後の1匹はメガネモチノウオだ。
メガネモチノウオ、つまりナポレオンフィッシュだが、写真を見て、「これが?」と思った人は多いと思う。
実際、オレもネームプレートを見て、“ナポレオンがいるの!?”と思いながら水槽内を見回してみても、該当するのがコイツしかいない。そこでビックリ。
“こんな小さいナポレオン、見たことないよ!!”ってね。
その大きさは7~8㎝くらいしかない幼魚で、水槽の端でジッとしてる。
餌をまいても、ゆっくり泳ぎだして、目の前に流れてきたアミをこれまたゆっくり食べる。
同じ水槽に入ってるヨウジウオに競り負けそうなほどののんびりさ加減。水族館にやってきてからしばらく経っているそうだが、そののんびりさ故か、成長が遅く、あまり大きくなってないそうだ。
メガネモチノウオ自体、大きな水族館に行けば見ることができる、特別珍しい魚ではないが、ここまで小さい個体というと、そうそう見かける機会はないはず。
頭の突き出たコブや、深い水色の体色など、ならではの魅力は備わっていないけれど、あの迫力のルックスも、最初はこんな弱々しいものだということを知ることができる。
こちらもピラルクー同様、すぐには大きくならなさそうだから、しばらくは圧倒的な小ささに驚くことができそうだ。
たっぷり話を聞いた上での気になる魚なので、いつにも増して長くなってしまった(汗)
ここまでお付き合い下さった読者の皆さん、おつかれさまでした(笑)
タグ:水族館 かすみがうら市水族館
2012-02-08 00:24
nice!(0)
コメント(4)
トラックバック(0)
私もメガネモチノウオがいる水槽を見たとき、
「・・・どれ?」ってなりました!!
タツノオトシゴはあまり興味がなかったけど、館長の熱いタツノオトシゴトークを聴いて興味でてきましたよ!!
by まるこ (2012-02-08 21:08)
>まるこさん
青くて大きな魚を想像するので、この水槽にはいないんだな!! って思ってしまいますよね。
確かに、館長のタツノオトシゴトークは熱いです(笑)
きっと、館長はそうやってタツノオトシゴ好きを増やしているんですね!!
by ミストラル (2012-02-09 14:21)
ミストラルさん
こんばんは!
かすみがうら水族館
館長がかなり熱い方の様ですね。
私はニカラグアの写真でぶっ飛びました。
とても状態が良いのがすぐに分かります。
これは素晴らしい!
以前の記事にあった某水族館のニカラアグアとは
比べ物にならないですね。
自分もこのニカなら大枚はたいても惜しくないです。
もし自分に金銭的余裕があり許されるなら
某水族館のニカラグアもここのニカラグアも
買い取り繁殖に挑戦したいですよ。
ニカラグアを待ち望んでるガーマニア達は
山ほど居ますからね。
関東に行く機会は滅多にないですが
行った時は是非、立ち寄りたい水族館ですね。
あっ!ブログリンクさせて頂きました。
by タカ (2012-02-09 19:20)
>タカさん
タカさんは四国にお住まいなのでしたよね?
だったら、行ったことがあるかも分かりませんが、
愛媛の「虹の森公園 おさかな館」という水族館に、それはそれは立派なニカラグアがいましたよ。
大きさ、体型、どれも完璧と言っていい、素晴らしい個体でした。
ニカラグアは「来る」という噂は時々出てくるものの、実際には来ませんね。
リンクしていただいて、ありがとうございます。
by ミストラル (2012-02-10 00:37)