SSブログ

ゴビウスの気になる魚 [淡水魚]

ひとつ前のブログでは、ゴビウスは“何でもない魚をちゃんと見たくなる水族館”という風に紹介したが、そんな水族館だから気になった魚は思った以上にいた。
何しろ、シンジコハゼとかイシドジョウとか、“宍道湖にしかいない”“島根で見つかった”なんていう“島根スペシャル”なものもいくつかいて、「へぇ~!!」と思わせてくれる。本来、ここでもそれらを並べるべきなのかも知れないけど、見た目のスペシャル感というか、とにかくパッと見のインパクトに欠けてしまうのだ。
もっとも、よく知られた種類と、きわめて微妙な違いが発見されたことで別種になったものだから、そういうものなんだろうけど。

でも、島根など中国地方ならではのイワナ、ゴギは紹介しておきたい。
IMG_4880.jpg
9月末に行った北海道では、数多くのサケ・マス類を見ることができた。
家に戻ってから図鑑で復習していたら、ゴギという聞き慣れない魚が載ってた。
最初は豊平川さけ科学館で見たカワサバのことかと思ったんだけど、どうやらまったく違うものらしい。読み進めていくと、中国地方にしかいないイワナであることが分かった。
どおりで北海道では見られないワケだ。

さて、そのゴギだけど、初めて見たのはゴビウスの2日前に行った宮島水族館でのこと。
生息地域が限定されている上、生息場所の減少などで数を減らしているらしい。
つまり、かなりのレア魚ということだ。
ゴビウスでは渓流を再現した広い水槽で飼われていたが、ちょうど繁殖シーズンに当たるのか、ペアと思しき2匹が水槽の端に陣取り、その内の1匹が他の魚を激しく追い散らしていた。
婚姻色なのか、体は明るい黄色に輝いていて、なかなか綺麗。
野生由来の個体なのか、顔つきも丸くない。
ちょっといいものを見た感が得られた。

特別なものという意味では、その隣の水槽にいるテツギョもそうだ。
IMG_4891.jpg
テツギョとは、フナと琉金を掛け合わせて作出した金魚の1品種なのだけど、同様の姿形をしたものが、宮城県の魚取沼にもいて、天然記念物に指定されている。
自然分布しているものは、フナの突然変異とされているんだけど、そんな変異個体が宍道湖にもいるようなのだ。
フナやニゴイ、オイカワなどが泳ぐ水槽にヒラヒラの尾ビレがついたフナが1匹。
こんなのがいるんだなぁ!! なんて思っていたら写真の個体が。
これはもう完全に金魚の範疇だろう。もう1匹は体や顔つきもフナらしくて、泳ぎもスムーズ。ただヒレが長いだけ。
写真の個体は、泳ぎも金魚的で体をフリフリ泳ぐだけでなく、よく見ると頭頂部は肉瘤っぽくなっていて、いかにも金魚っぽい。
でも、アンバランスにフナ的で、何だか不気味な感じも。
この個体も宍道湖で獲れたものだそうだが、こいつに関してはフナの変異ではなく、金魚とのハイブリッドか、もしくは遺棄された黒い金魚なんじゃないかなぁ、と。
ものすごく変わった個体であることは間違いないけれど、とりあえず綺麗だとは思えなかった。まぁ、ゴビウスまで行ったら、見てみて欲しいと思う。

気になる魚というのは、ものすごく珍しいものだけでなく、ありふれた魚の特別(巨大とかものすごく綺麗とか)なものの方が強い印象として残ることが多いような気がする。
そんな強い印象を残したのはウナギだった。
IMG_4941.jpg
順路の最後に登場するのも影響していそうだが、とにかくその大きさに驚かされた。
オオウナギじゃないよ。普通のウナギの大きな個体。
これまた巨大なコイと一緒に泳いでいたのだけど、とにかくデカイ!! 太い!!
こんなに大きくなるんだ!! と驚けるくらいの大きさだ。1.3mくらいはあるだろうか?
水族館でウナギというと、どこかに隠れていてほとんど見えないのが相場だけれど、この個体はジッとしていることすらなく、その巨体を見せつけるように、ずっと中層を泳ぎ続けている。
コイツは一見の価値アリだ。
この巨大ウナギを眺めるほぼすべての観客が口にする“蒲焼きだったら何人分?”と呟きながら、是非、その大きさに驚いてみて欲しいと思う。

ウナギ同様、食材として馴染み深いコノシロも印象深い1匹となった。
IMG_4971.jpg
コノシロ? と思うかも知れないが、特にこれから先の数日、口にする機会もありそうなコハダのことだ。
入り口入ってすぐの円柱形の水槽で、サッパと一緒にグルグルと泳ぎ回っていたのだけど、これがまた大きく立派な個体が揃っていて、体色も金色がかっていて、ものすごく綺麗。
寿司ネタとしては安価な部類だが、ゴビウスで泳いでいたものの綺麗さ、立派さは、そんなイメージを覆すに十分なくらい。
もっとも、見た目の立派さと、食材としてのステータスは何ら関係がないんだけどね(笑)
銀色に輝くエアーの周りを、金色のコノシロがグルグル泳ぐ様は、誰が見ても綺麗だと思えるはず。
こんなに綺麗な魚なんだから、もっとあちこちの水族館で見せてくれればいいのにと思う。
少なくとも、同じ円柱形の水槽で展示するなら、イワシよりも綺麗でいいと思うのだけど。

キラキラ輝く小魚といえば、ヒイラギも無視することはできないだろうね。
IMG_4856.jpg
何しろ、ゴビウスにいるヒイラギの数の多さと言ったら、それだけで驚けるくらい。
いくつかの水槽に分かれて入っているのだけど、特に多いのはメインの宍道湖大水槽。
水槽を正面から眺めると、銀色の動くカーテンのように、左から右へ、右から左へと群れで泳ぎ回っている。
その他の水槽にも結構な数がいたりするから、「この水族館、どんだけヒイラギ好きなんだ!?」とか思ったほど(笑)
宍道湖水槽に大量にいるものは、オレが行くより少し前に獲れたもので、それが搬入されたものらしい。どうやら、宍道湖では沢山獲れるもののようだ。
水族館でも珍しい魚ではないものの、特に注目もされない小魚だけど、ここでは見ないようにすることは絶対にできないくらいの数で圧倒してくる。
ヒイラギファンがいるなら、ここは間違いなく聖地と言える場所だ。

と、こんな感じで、ありふれた魚や、小魚の魅力に気づかせてくれるのがゴビウスなのだ!! という話でした。

とりあえず、今年の更新はこれでお終い。
皆さんよいお年を!!
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

pomu.

ウナギが大きいですね!
もう「おれ、でっかいです~ えへへ」と言っているような顔つきです

コノシロのきれいなこと
普段は銀色のものしか目にしませんもんね

コノシロもヒイラギも、海外の色鮮やかな魚たちのような派手さはありませんが
いぶし銀な魅力があります

いぶし銀な水族館、ゴビウス
ぜひとも行ってみたいです♪
by pomu. (2012-01-05 16:10) 

ミストラル

>pomuさん

あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします。

このウナギは巨大でした。
こんなに大きなヤツは見たことがないです。
でも、これだけ大きいと、やはりオオウナギとは違った大きくなり方をするんだなぁ、と納得もさせられました。
このサイズなら、蒲焼きも沢山作れそうですが、もっと小さい内に出荷してしまうのは、やはり美味しくないんでしょうね。

コノシロは普段見かけるものは、頭も尻尾もないですもんね。
生きてると素敵な魚でした。
ゴビウス、pomuさんならきっと気に入ると思います!!
遠いですけど、近くに行く機会があれば、足を運んでみてください。
by ミストラル (2012-01-07 01:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0