SSブログ

登別マリンパークニクスの気になる魚 [海の魚]

寒い北海道にある水族館とはいえ、水槽にはサンゴ礁の色鮮やかな魚がいる。
ニクスでも水族館棟に入館してすぐの所にある水深8mの円柱形水槽にも、南国の魚たちが入っているくらいで、やはり寒い地域だけに南国への憧れも強いんだろうなぁ、そんな風に思ってた。でも、サンゴ礁の魚は、これまでどこの水族館で見たものより、沖縄美ら海水族館のものが一番素晴らしかった。そんなことを思ったのは、ニクスでも、地元で捕れるような北の魚を展示した水槽がやっぱり魅力的だったからだ。
ここでしか見られないワケではないし、他の水族館でも見たことがあるものも多かったのだけど、オレが今まで見てきたそれらよりも、もっと魅力的な個体が揃っていた。

まずは上の階の水族館的なフロアにいたスケトウダラ。
IMG_6560.jpg
食材、というかタラコの親だったり、フィレオフィッシュの中身だったりすることで馴染み深い魚だけど、生きた姿を水族館で見かける機会はほとんどない。

そんなスケトウダラは、細身の体に稲妻状の柄を持った、なかなか綺麗な魚だった。
“いつもお世話になってます!!”という思いを込めつつ、しばし観察。
何せ姿を見る機会のない魚だから、明確なイメージはないんだけど、華奢な体つきに、ヒラヒラと沢山ついているように見えるヒレ。
大量に漁獲されている重要産業種だが、生きている姿からはそんな事実を連想させない。
マダラにせよ、このスケトウダラにしてもそうだけど、どちらの種類もなかなかのカッコよさ。切り身など食材としては非常に馴染み深い魚だからこそ、もっと多くの水族館でも展示してほしいものだけど、生体展示はあまり簡単ではないのだろうね。
でも、だからこそいいもの見た感は強かった。

寒流の魚と言えば、真っ暗なトンネル水槽に顔を揃えた北のスター軍団に触れないワケにはいかないだろう。
トップバッターはイトウだ。
IMG_6369.jpg
同じ日の午前中に行った、千歳サケのふるさと館にもなかなかの個体がいて、これは気になる魚に登場だな、なんて思っていたのだけど、ニクスにいたものを見て気が変わった。
こっちの方がいいじゃん!! ってね。
イトウは本来、かなり尖った顔つきをしているものなのだけど、飼われているものはどれも丸くなってしまい、イトウ本来のカッコよさがない。
ニクスにいたものは、飼育下の個体にしては、かなり丸さが極端ではなく、イトウ本来の顔つきに近い状態を維持していた。
サケのふるさと館でもそんな風に感じたのだけど、オレが知ってるその他の施設との違いは、水槽の大きさ。サケのふるさと館でもニクスでも、イトウのいる水槽は250t以上の容量があることを考えても、水槽サイズはある程度以上の影響がありそうだ。
淡水飼育のサケのふるさと館のものよりも、ニクスのものの方がさらにいいということは、もしかすると海水での飼育も効いているのかも知れない。まさか、水槽の暗さってことはないよね?
どちらの水族館にも共通しているのは、さすがは北海道の水族館だけに、素晴らしいイトウを見せてくれるってことだ。

イトウ同様、トンネル水槽で光るカッコよさを見せていたのが、これまた大きなアブラボウズだ。
IMG_6356.jpg
アブラボウズは他の水族館でも見られるけれど、いても1匹だけとか、比較的貴重な存在だったりするものだけど、それがここには何匹もいる。
それだけでもスゴイのだけど、どの個体も大きくて、体型もブリブリのマッチョ。それが結構よく泳ぎ回って、頭上なんかも通り抜けていくものだから、カッコいいじゃん!! となるワケなのだ。
このサイズのアブラボウズなら、その住処は深海域だと思うのだけど、トンネル水槽の暗さは、もしかするとアブラボウズにとってはそこそこ心地のいい明るさなのかも知れない。

北海道らしい魚という意味では、館内のあちこちに沢山いたメガネカスベも忘れられない。
IMG_6577.jpg
大水槽のエイといえば、普通はホシエイかアカエイが主戦力だが、寒流系の水槽ではそれらに代わり、メガネカスベがその座を務めていた。
ニクスがある登別の海でも、夏場にはホシエイが捕れるそうで、シロワニと一緒に泳いでいるホシエイは地元で捕れたものとのことだが、地元で一般的にエイといえば、メガネカスベの方を差すらしい。
ホシエイなどアカエイ科のエイを見慣れたオレにとっては、ガンギエイ科のエイは馴染みがない。エイの尻尾といえば、もれなく棒状のものを思い浮かべるが、ガンギエイ科のそれには、小さな背ビレがついている。また、体もアカエイ科のものほど厚みがなく、薄っぺらくヒラヒラしているように見える。それがいいのかは分からないけれど、酒のおつまみで出てくるエイヒレは、ここに出てきたメガネカスベなどガンギエイで作られている。
見慣れないものだけに、形、泳ぎ方等々、すべてが新鮮に映る。ついでにトンネル水槽にいたような大きな個体は初めて見た。

ガンギエイ科は卵胎生のアカエイ科とは異なり、卵生で卵を産む。
魚としては当たり前なのだけど、バックヤードの水槽にあったエイの卵を見て、とても不思議な感じがしたのも新鮮な驚きだった。
トンネル水槽には大きな個体が泳いでいるが、館内の他の水槽にいる小さな個体は、すべてニクスで生まれたもの。よく増えるそうで、他の水族館へ送られたこともあるらしい。もしかしたら、オレもどこかでニクス生まれのメガネカスベに会ってたのかも知れない。

エイが出てきたお次はサメ。というワケでアブラツノザメ。
IMG_6363.jpg
オレはアクアワールド大洗でしか見た記憶がないんだけど、それがここには沢山いた。
深海に多いツノザメの仲間は、オレが求めてるサメとはちょっと違っていて、ものすごく好きだというワケではないんだけど、黒っぽい体に、やけに眼力のある眼が印象的で、体に傷のない綺麗な個体もいたものだから、見ている内にだんだん、カッコいいじゃん!! って(笑)
大きくなる種類ではないので、迫力や凄みのようなものはないのだけど、オレの目線より上を行き来する見慣れないサメたちの姿には、カメラを向けずにはいられなかった。まぁ、水槽が暗すぎて、実際はほとんど撮れないんだけどね。
このアブラツノザメ、食材やら何かの原料にされたりなど、人に多く利用されている種類でもあるのだけど、冷たい海域の、比較的深い所を住処にしているためか、水族館ではあまり見かけない。
アブラツノザメが大好き!! とか、見たくて仕方がないなんてひとはあまりいないと思うけれど、そんな人にはオススメの水槽だ。

ここで紹介したもの以外にも、沢山いたキチジやチカ、エゾアイナメなど、寒い海の魚には魅力的なものが沢山いた。
これまで回った水族館でそんな風に感じたことはなかったから、これはやはり地元の強み、なんだろうと思う。この素晴らしさがニクスならではのものなのか、はたまた、北海道の他の水族館でもそうなのか。また新たな楽しみができたってことなんだろうね。
さぁて、次はいつ、北海道に行けるかな?
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

pomu.

スケソウダラ! きれいでかっこいい!
普段、せいぜい切り身でしかお目にかからないので新鮮です
 
イトウとアブラボウズは貫禄がありますね
この立派な体で悠々と泳いでいる姿は迫力がありそうです

観賞用の魚といえば熱帯のきれいでかわいい魚たちっていうイメージが強いですが
寒いところに住む魚たちも魅力的ですよねぇ
見てもいいし、食べてもおいしい 完璧です♪
by pomu. (2011-05-04 08:57) 

ミストラル

>pomuさん

スケソウダラ、綺麗ですよね~
ホント、フィレオフィッシュかタラコのおにぎりくらいの認識なので、
生きた姿がとても新鮮に感じました。

北の魚はどれも美味しいですよね。
イトウとアブラツノザメは食べたことはありませんが、
そのどちらも美味しいそうです。
見た目は地味な印象があったのですが、そういうイメージを大きく覆されました。
北海道のその他の水族館でも、これらの魚たちに会いたいなぁ、なんて今は思っています。

by ミストラル (2011-05-04 17:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0