SSブログ

S.E.A.アクアリウムのサメ水槽 [サメ]

更新頻度の少なさも手伝って、長々と続くことになったS.E.A.アクアリウムの話も今回で最後。
最後を締めくくるのはサメの水槽。
01.jpg
以前のブログにも書いた通り、S.E.A.アクアリウムには大水槽と言える規模の水槽が3つある。サメの水槽もそのひとつ。
その時々によって、順路の方向は逆になるらしいのだけど、オレが行った時にはほぼ順路の最後に登場する水槽だった。

そのS.E.A.アクアリウムのサメ水槽だが、かなりの大きさがありそうで、そこにツマジロがいる、ということまでは知っていた。
その時はまだ、日本の水族館でツマジロが見られる日が来るとは思っていなかったから、いつか行かなきゃ、と漠然と思っていたんだけど、その時からはかなり時間が経ってしまったけどようやく見ることができた。

S.E.A.アクアリウムはどこを見ても、まず最初に出てくる感想は「デカい!!」なんだけど、サメの水槽でもそれは同じ。
3つある大水槽の中では一番小さいはずだが、それでも日本に持ってくれば有数の大きさがありそうな規模感。少なくとも2000t以上の水量はありそうだ。その広さもさることながら、水深も深くて8mくらいはありそう。水中トンネルもあるが、そこから見上げると水面ははるか上にある。
そこを泳ぐのは5種類のメジロザメ属を中心とした9種類のサメ。それ以外にはオヤビッチャが少しいるくらいで、圧倒的にサメ!!
3mはありそうな大型の個体が何匹もいて、それらがそれこそビュンビュン泳ぎ回っているのに狭さを感じさせることがない。

動画


種類で言えば、日本で見られない種類はおらず、そういう意味では驚きは少ないものの、個体数やその大きさは驚きに値すると思う。
しかしながら、日本では美ら海水族館に2匹がいるだけのツマジロや、シーライフ名古屋にしかいないオグロメジロザメ(まだ見られるのかな?)あたりは日本人には珍しいと言っていい。それらが何匹もいて、しかもデカい!! ツマジロなんて大きいものは3mくらいありそうで、見知ったはずの種類なのに初めて見るみたいな感覚。
03.jpg
ツマジロ
05.jpg
オグロメジロザメ

日本だとなかなか大きな個体を見掛けないアカシュモクザメもちゃんとデカくて、シュモクザメ以外の種類も、大きいだけではなく、体に擦れ傷や擦れてできる瘤みたいなのがある個体もいない。
それを見て思った。やっぱり、遊泳性のサメは広さだな、大きくないとダメだな、って。
02.jpg
サメ、それもこの水槽にいるような種類は、そこそこの大きさがあって、しかもそれが泳ぎ回るのだから、ある程度以上の大きさがなければダメだというのはサメを飼ったことがなくても想像ができること。
飼育実績のある種類も多く、どの種類はどのくらいの水槽がなければ長く飼えない、みたいなことも分かりつつあるものもいる。
でも、それができていない日本の水族館は案外、多い。
シュモクザメを展示している水族館はいくつもあるのに、大きく成長した個体を見られる施設となると極端に少なくなるが、そういうことだ。

S.E.A.アクアリウムみたいに、サメを展示するのにこれだけの水槽を宛がえればそれは素晴らしいことだ。
しかし、それができないのであれば、その水槽で無理なく飼える種類を飼うべきなんじゃないか、と思う。

まぁ、それはともかく。

S.E.A.アクアリウムで一番どの水槽がよかった? と聞かれたら、オレはこのサメ水槽をあげる。
オレがサメが好きなのを差し引いても、魅力的な水槽だと思う。実際、水槽を眺めている人たちの立ち止まっている時間は、あと2つの大水槽よりも長かったような気がしたくらいだ。

世界中の水族館を見た訳じゃないけれど、これを上回るサメ水槽、他にあるんだろうか? そんな風にさえ思う水槽だった。
サメが好きなら、1度見ておいて損はない水槽だと思う。
nice!(2)  コメント(0) 

S.E.A.アクアリウムの気になる魚 Vol.3 通常版 [海の魚]

S.E.A.アクアリウムでは見たことのない魚に沢山遭遇できた、というのはこれより前のブログに書いた通り。
気になる魚第3弾は、通常版。
超巨大水族館だけに、気になる魚も沢山いて、ここに並べたいものもまだまだいたりする。
あらためて水族館の規模の大きさを実感させられる。

順路最初のトンネル水槽で行き交う魚を眺めていると、頭上にアカメモドキがいるのを見つけた。
01.jpg
アカメモドキは長らく見たいと思っていた魚で、数年前、ようやく美ら海水族館でその姿を見ることができたのだが、その時はほとんど隠れていて、いることが分かったくらい。
ちゃんと全身を見られたのは今回が初めてだったかも知れない。
アカメモドキなんて名前から分かるように、何となく似ているし、科までは同じ。
でも、小さくて、隠れがち。この水槽でも隅の方でオドオド? してた。
それをあの巨大な水槽の中で、よく見つけたな!! オレ、スゴイ!!(笑)
さほど大きな魚ではないとは言え、もう少し堂々と泳ぎ回ってくれたら、もっと違って見えそうなのに……

S.E.A.アクアリウムには、生息水温や水質が異なる魚が一緒に入っていたりする不思議な水槽がいくつかあった。
このアフリカンスキャットがいた水槽もそのひとつ。
02.jpg
アフリカンスキャットはスキャットとしてはもっとも淡水に適応した種類とされている。
でも、同じ水槽にいたシルバースキャットは汽水にも入るがより海水指向が強いらしい。2種の近縁種で淡水寄り、海水寄りという組み合わせ。
同様にモノダクティルス属でも海水寄りのヒメツバメウオ、淡水寄りのセバエが同じ水槽で、同じような組み合わせになっていた。
この水槽、どういう水質なんだろう? どのくらいの塩分濃度? それとも淡水?

それはともかく。
アフリカンスキャットを水族館で見るのは初めて。日本の水族館では見たことがない。
ウチにもいるので個人的には珍しい魚ではないが、沢山いて凄いなぁ、と。
この水槽になくてはならないものでもなさそうなのに、個体単価はその他の魚よりも高く、これだけの数を揃えるとなるとそれなりにお金も掛っただろうに。
ウチでも飼ってる魚だからか、何とも変なところが気になってしまったな(笑)

水族館であまり見掛けない魚と言えば、サンゴ礁の水槽にいたクリスルスもそう。
03.jpg
アフリカ産のエンゼルだが、やや高価だからなのか、日本の水族館では見ない種類だ。
どこかで見たような気もするのだけれど……

この個体がいた水槽には、他にもエンゼルが入っていて、それらも綺麗ではあったのだけど、もっとも幅を利かせていた? のがこの個体。まるで水槽の主役のような感じ。
だからなのか、水槽の見えやすい位置をよく泳いでくれる。
とても綺麗な個体だったことも手伝って、カメラを向けずにはいられない、そんな感じ。
自分の綺麗さを分かっている? そんな風にも思えたほど。
S.E.A.アクアリウムに行く機会がある人は、是非、彼(彼女?)の美しさをしっかり見てあげて欲しい!!

S.E.A.アクアリウムといえば、大水槽にマンタがいるのである!!
しかも、3匹いる内の1匹は黒マンタ。
05.jpg
黒マンタと言えば、美ら海水族館にいる個体が有名だが、飼育下にある黒マンタは世界で2匹だけらしく、図らずもその2匹を制覇できてしまった。

この黒マンタ、水槽の向かって右側の水面近くにいることが多く、水槽の真ん中あたりを泳いでくれないので少々見にくい。
正面のアクリルパネルの幅は36mもあるっていうのに、デカすぎる水槽はこういう時に困る。
3匹のマンタはいずれも美ら海水族館にいるものより小さめ、と思っていたのだけど、公式instagramでダイバーと一緒に写っている画像を見ると、そこそこの大きさがある模様。
どうやら、水槽が大きすぎるが故に、その大きさが分かりにくい、ということなのかも知れない。
何せ、美ら海水族館の大水槽の2.4倍もの容量がある水槽である。そこそこ大きなマンタくらいじゃ大きく感じないのだ。

大水槽にはジンベエザメのような目を引く主役みたいな存在がいない。そういう意味では水槽最大の魚であるマンタがそれに相当するのだろう。
だからなのか、それぞれ名前が付いているらしく、水槽の反対側の壁に、個体を紹介するパネル(マンタは実物大に近い立体レプリカだったけど)でそれぞれ紹介されていた。
名前はアルファベット名前と、中国名の2つがあるようで、黒マンタはMAKOとLELEという名前らしい(LELEは漢字が充てられている)
06.jpg
3匹の性別などは確認していないが、これだけの水槽である。
そのうち、繁殖に成功する、なんてニュースが聞こえてくる日もあるかも知れない。
その時はもちろん、駆けつけ…… はしないけど、世界で2施設めになっても不思議ではなさそうな水槽とマンタたちだった。
nice!(1)  コメント(0)