SSブログ

鳥羽水族館の気になる魚(海水編) [海の魚]

鳥羽水族館も二見シーパラダイスも、志摩マリンランドも、海に面した場所に建っていて、それがある場所も海のイメージが強い所だというのに、三重の水族館はどこも、淡水魚がとても充実している。

中でも鳥羽水族館は、特に淡水比率の高い水族館ではないだろうか?
魚や無脊椎など、いわゆる海の魚を展示したエリアは、コーラルリーフダイビング(エリアD)と伊勢志摩の海・日本の海(エリアE)の2つしかない。
水槽の数が少ない分は、数でカバー。水槽の中には、魚たちがぎっしりひしめいている。
種類も個体数もかなり多いのだけど、それらがまとまってひとつの水槽に入っているから、1匹、1種をじっくり見たい人には向いてないかも知れない。だけど、探したり、覗き込んだり、見るための努力を何もしないでもたっぷりの魚が見られるし、何より、水族館に行って沢山の魚を見た、という確かな満足感が得られる。

そういうワケで、1匹にスポットを当てるのは簡単ではないのだけど、スナメリの水槽の右隣にある熊野灘水槽(エリアE)のカンパチには驚かされた。
IMG_9150.jpg
カンパチは水族館でもよく見られるし、食材としても馴染み深い魚だが、よく見られるものがどれも、あんまり大きくないせいか、それほど大きな魚だとは思っていなかったのだ。しかし、この水槽には1mをラクに超える巨大な個体が何匹かいて、流石にこのサイズともなると、迫力もハンパじゃない。
魚がひしめく水槽の中でも、ひときわの存在感で目を惹き付ける。
これまで大型アジ類というと、ギンガメアジ属などの南方系の種類ばかりに目がいっていたのだけど、よく知ってるようなカンパチやブリが、それらを上回る迫力を持った魚であることを再発見させられた。
後で調べたら、カンパチはブリの仲間の最大種なんだそうだ。

ひとつ前のブログにも書いた通り、鳥羽水族館はサメやエイの印象が薄い。
古代の海(エリアC)にはサメ・エイの専用水槽があって、ツマグロやシロワニもいるのだけど、暗くて見にくいからか、あまり強い印象が残っていない。
だけど、タカアシガニの水槽にいたヒゲツノザメだけは強く印象に残っている。
IMG_9146.jpg
というのも、ものすごく大きかったから。
ひょっとすると、あのくらいは普通の大きさなのかも知れないけど、個人的にあまり好きなタイプのサメではないため、オレの中で明確なイメージや記憶がない。
もちろん、見たことはあるのだけど、こんなに大きくなかったような……
というワケで、ここに登場させることにしたのだけど、どこぞでさらに大きな個体を見つけた暁には、また改めてレポートしようと思う。

印象深い海の魚といったら、ジュゴンの水槽にいたロクセンヤッコも忘れられない。
IMG_8830.jpg
とても綺麗な個体だったことも大きいが、飼われている環境の違いが、それまで見知った魚をひと味違って見せた、というのが正しいかも知れない。
この手のサンゴ礁に棲む魚たちは、普通、生息環境を再現したレイアウト水槽で飼育、展示されている。しかし、このロクセンヤッコが暮らしているのは、ジュゴンの水槽だ。
主役はあくまでジュゴンだから、水槽内はシンプルそのもの。魚たちは脇役に過ぎない。しかし、こうした環境は、魚の色形、魅力を丸裸にする。存在感のある魚、例えば大型魚などでは、こうした飼い方もよくあるが、水槽内でも存在感があり、体もそこそこ大きいヤッコ類は、実はこうした飼い方に適した魚なんじゃないかなぁ、なんて思わされた。
ロクセンヤッコに注目しているけど、一緒に泳いでいるハーフムーンエンゼルや、ユメウメイロ、タレクチベラなど、どれも魅力的に思えた。
こういう飼い方もアリだなぁ、って。

最後に、とても水族館らしい魚を2つ紹介しておこう。
黄金ヒラメとオニオコゼ。
IMG_9167.jpg
IMG_8746.jpg
どちらも、色彩変異個体だが、もともと数が少ないことに加え、こういう目立つ体色は捕食されやすく、自然界でここまで大きくなることは珍しいのだ。
そういう意味では、平和な水族館で飼われている方が、魚たちにとっても、観客にとってもいいことなのかなぁ、なんて思う。
ヒラメの方は、普通の体色に戻りつつあるようなので、興味のある人はお早めに!!
タグ:水族館
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0