SSブログ
ピラルクー ブログトップ
- | 次の10件

箱根園水族館のピラルクー [ピラルクー]

いつかのブログでも書いたけれど、東京やその近郊では、水族館の数は多いのに、大きなピラルクーが見られる所は意外と少ない。
そういう意味では、比較的大きなピラルクー水槽がある箱根園水族館は東京・神奈川のピラルクーファンにとっては、貴重な存在と言えると思う。
海水館ができる前の淡水館だけだった時代は、それこそピラルクーが文字通り、最大の展示物だったワケだから、きっと、箱根園水族館にとっては重要な展示のはずだ(と思う)。

現在、ピラルクーが入っている水槽は2カ所。
IMG_6577.jpg
メインのピラルクー水槽は、かつてバイカルアザラシが暮らしていた水槽。
そのため、背景が白い氷のような雰囲気で、ちょっとピラルクーとはかけ離れた雰囲気。また、淡水館では最大の水槽ではあるのだけど、バイカルアザラシの3倍はあろうかというピラルクーの体長を考えると、ちょっと奥行きが不足気味なようにも見える。でも、横幅は十分にあって、あまり泳ぎ回らないから、それほど窮屈ではないようだけど。
IMG_6572.jpg
その水槽ではピラルクーの他に、アリゲーターガー、コロソマ、レッドテールキャットなどが暮らしているけど、水槽の左端(順路手前側)にピラルクー、右端(出口側)にコロソマやレッドテール、中央付近にアリゲーターガーと、それぞれが別々のエリアをテリトリーにしてるのか、いつも大体決まった所にいる。
IMG_6589.jpg
天窓から光が射し込むお陰か、ピラルクーはそこそこ綺麗。
天気のいい日の方が、水槽が明るく、より綺麗に見えるのでオススメだ。

ネームプレート等は特に出ていないけれど、ピラルクーがいる水槽はもうひとつある。
世界の淡水魚のフロアの、シクリッドが沢山泳いでいる水槽だ。
IMG_6616.jpg
ここには以前から小さめの2匹が入っていたのだけど、久しぶりに行ってみたら1匹になってた。でも、残った個体は随分大きくなっていたから、ピラルクー水槽へ引っ越す日も近いかも知れない。
IMG_6615.jpg
この水槽の個体はやけに臆病で、以前は隠れるばかりでほとんど出てこなかった。
大きくなった今では、少しは前の方にも出てくるようになっていたけれど、それでもまだオドオドしてて、水槽の前で人が動くと、すぐに奥の方へ逃げ込んでしまう。
でも、個体としてはよさそうだから、明るい水槽で見てみたいなぁ、と思わされる。
暗い水槽では、せっかくの素質も開花せずに終わってしまうだろうからね。

先にも書いたように、東京や神奈川の水族館でピラルクーが見られる水族館は少ない。
しかも、箱根園にあるようなピラルクー水槽がある水族館はないし、たった4匹とは言え、個体数でもNo.1だ。
そういう意味では、貴重な存在と言えるワケで、これから先も、綺麗なピラルクーが楽しめるよう、箱根園水族館には引き続き頑張って欲しいと思う。

四万十川学遊館あきついおのピラルクー水槽 [ピラルクー]

ひとつ前のブログでも書いたように、あきついおにもピラルクーの水槽があった。
そのことはホームページで見て知っていたし、16時から餌を与えるということも分かっていた。訪問を午後にしたのも、その給餌時間を狙ったからだ。

でも、ピラルクーに関しては、正直、それほど期待はしてなかった。
その日の午前中に行った、虹の森公園おさかな館のピラルクー水槽が想像以上に素敵だったし、あれ以上があるとは思えなかったからだ。
この水族館ブログでもピラルクーの話題は人気が高いので、ネタになれば、くらいにしか考えていなかった。
IMG_5127.jpg
実際、その水槽は、おさかな館のものと比べると、規模は全然小さいし、ピラルクーも2匹だけ。
でも、それを見たオレはガッカリすることはなかった。
それどころか、結構気に入ってしまった。
何故なら、そこにいた2匹がとてもいい個体だったから。
IMG_5137.jpg
水槽は縦横3mくらいと決して広くないものの、中の個体はいずれも2m級。
そのため、こすれてしまう口の周辺にコブができてしまっていたけれど、2匹とも体型、色ともになかなかのレベル。
しかも、水槽が小さいお陰で、魚の大きさが強調され、ものすごい迫力を感じることができるし、その2匹も水槽の前に立つと寄ってくるので、それこそ1枚分の距離で観察することができるのだ。水族館ならではの巨大な水槽で見るよりも、ピラルクーを感じ、堪能できることは間違いない。
IMG_5003.jpg
水槽の前にいさえすれば、2匹もずっと目の前にいてくれるから、ピラルクー好きのオレからすれば、何とも可愛いく感じた。とは言え、その2匹がそこにいるのは人が好きだからではなく、水槽の中に餌を落としてくれるのを待っているだけなんだけど(笑)

ピラルクーの他に、2匹のアリゲーターガーと1匹のパールムが入っている。
IMG_5120.jpg
水槽に対して、ピラルクーの存在感が強すぎるせいか、あまり目立たないけど、どちらも個体としては悪くない。
ここの水族館の展示個体は、どの個体にもちゃんと手が届いてる感じがする。ただ、パールムの鼻先にもコブができていたけれど。

16時になり、餌の時間になった。
ピラルクー用に、15㎝ほどの丸のままのアジが6匹、用意されていた。
もちろん、餌を飲み込む時の音や水しぶきが見所のアトラクションなのだけど、オレの場合、音や水しぶきも想定できるから、驚くことはない、と思ってた。
IMG_5189.jpg
しかし、狭い範囲で周囲が囲まれた水槽は、反響もものすごい。
ピラルクーが餌を吸い込んだ瞬間の“バァン!!”という想像を大きく超えた音に、恥ずかしながらビビってしまった。
水槽が壊れるんじゃないかと思うくらいの大音響と、アクリルパネルに飛び散る水しぶき。子供でなくても、おしっこ漏らしちゃうかも知れないほどの衝撃が瞬間的に襲ってくる。16時にその場に行けば、誰でも餌をあげさせてくれるけど、その前には、とりあえず、トイレだけは行っておいた方がいいかも知れない。

じっくり見たい、その魅力を味わいたい、という人には、とてもオススメのピラルクー水槽だ。
もちろん、餌を与えてみたいという人にも、これ以上ないくらいオススメ。無料で、あれだけのドッキリ感を味わせてくれる施設はなかなかなさそうだからね。

虹の森公園おさかな館のピラルクー水槽 [ピラルクー]

ひとつ前のブログにも書いた通り、虹の森公園おさかな館にはとても素敵なピラルクー水槽があった。
ホームページなどの情報から、外光が射し込むトンネル水槽であることは分かっていたし、規模もそこそこ大きそう、ということで、ある程度の期待を胸に順路を進んだ。
アカメの水槽が素晴らしかったことも、そんな期待をさらに大きなものへと高めることに。

四万十川の展示エリアを抜けると、明るくムワッとした天井の高い温室風スペースへと続く。
そこに目的のピラルクー水槽はあった。
IMG_4753.jpg
先にも書いた通り、結構な期待をしていたのだけど、思っていた以上に素敵な水槽だった。
中を泳ぐのはピラルクーを筆頭に、レッドテールキャット、コロソマ、オキシドラス、ロイヤルプレコなどのアマゾン勢。さらにアリゲーターガーなどの大型ガー、グリーンアロワナ、パールム、ヨーロッパオオナマズ、サーモンキャット、スッポンモドキがそのメンバー。
アマゾン基本5種を主体としたアマゾン水槽かと思っていたのだけど、ひとつ前のブログにも書いた通り、アマゾンにこだわっているワケでないようだ。

とは言え、主役はやはりピラルクーだ。
IMG_4763.jpg
7匹もいて、その内の数匹は2m級の大きな個体。
どの個体も着底することなく、中層から上層をよく泳ぐので、見ていて非常に楽しい。
しかも、どれも比較的綺麗な個体なのも高ポイント。残念ながら、あまり赤くはないのだけど、かなりハイレベルな個体が揃っている。
またそれが、水槽の左右にあるアクリル面から観察していると、寄って来てるワケではないんだろうけど、目線の高さで真正面までやってくるので、ピラルクー好きにはたまらない。実際、オレにはかなりたまらなかった(笑)
IMG_4780.jpg
この水槽のいいところはまず、光が射し込み明るいことに加え、広さや深さもちょうどいい具合で、非常に見やすいこと。
遊泳スペースを狭めることになるトンネルも、正面のパネルが観客の頭上にオーバーハングしてるだけなので、水槽内への影響がほとんどないことも、魚たちがよく泳ぐ要因なのだろう。それでいて、ガーやピラルクーは頭上にもやってくるから、トンネル水槽好きも納得できるだろうと思う。
また、背景や底面の擬岩の雰囲気もやや暗いものの、いいと思う。
十分に明るい水槽で飼われているのに、何で赤くないのか不思議なくらいだ。
それから、ピラルクー水槽といえば、どこに行っても山ほどいるコロソマが1匹しか入っていない点も非常に好印象だ。もっとも、これは個人的な意見かも知れないけどね。

ピラルクーたちも素敵だったけれど、脇役たちも素晴らしいのもこの水槽の大きな魅力。
大好きなアリゲーターガーも沢山いたのも、個人的には嬉しかったところ。しかも、それがデカイ!!
もちろん、そこも大きなポイントだ。
IMG_4914.jpg
あまり泳ぎ回らず、トンネル上の隅の方でジッとしていることが多かったけど、アリゲーターガーの展示水槽としては、国内No.1かも知れない。
個人的には見慣れた魚とは言え、下から見上げるなんてしたことなかったし、泳いでいる個体の平均レベルが高いのも高評価ポイント。
ピラルクーもいいけれど、ここがアリゲーターガーが主役の贅沢な水槽だったら… なんていうのも個人的にはものすごく惹かれる。
でも、どこの水族館もやらないだろうなぁ。

中層をゆったりと泳ぐパールムもよかった。
IMG_4733.jpg
大きさやヒレの綺麗さでは、鳥羽水族館のマナティ水槽で泳いでいるものには負けてるかも知れないけど、それでも、パールムにありがちな目の傷みがなく、かなり綺麗。
大きさも目を引きつけるのに十分なくらい大きくて、そのゆったりとした泳ぎは、まるで空を飛ぶ飛行船のよう。
正直、あまり好きな魚ではないのだけど、こちらに向かって泳いでくるのを見ると、そのカッコよさについついカメラのシャッターを切ってしまうのだった。
つまり、好きじゃない魚でもよく見えるくらい素敵な水槽ってことだ。

ピラルクーの水槽としても、ひとつ前のブログでも書いた通り、オレの中では、現在、国内暫定2位。
四万十川にまつわる展示が見所の水族館なのだけど、この水槽を目的に出掛けても後悔はしないはず。ピラルクーはもちろん、アリゲーターガーなど淡水の大型魚が好きな人なら、気に入ること間違いなしのオススメ水槽だ。

須磨海浜水族園のアマゾン館・ [ピラルクー]

須磨海浜水族園というと、ピラルクーなのである。
それはオレだけのイメージではなくて、水族館前にオブジェがあることからも明らかだ。
昔から、ピラルクーの飼育や展示に力を入れていたのだろうと思う。
実際、オレが幼稚園の頃(もう30年以上前の話だけど)にも、ちゃんと展示されてた。
今現在、アザラシが泳いでいる水槽で、このオレをドキドキさせてくれていたのだ。
須磨海浜水族園には、とりわけ立派なアマゾン館があるけれど、それも自然な流れなんだろうと思う。
アマゾン館は、ピラルクーをメインにした展示館で、アマゾンにまつわる魚や生き物を展示している。
ここだけで小規模な水族館くらいありそうな、とても立派な施設。ピラルクーの水槽も、ピラルクー水槽としては、国内最大級の270tを誇っている。
IMG_2038.JPG
アマゾンの自然や、生態系を見せようというコンセプトは、個人的にも大好きなのだ。
だから、オレとしても大好きな展示館のはずなのだけど……
残念ながら、最高とは思えないのだ。
その理由は、暗いこと。
それがすべてを台無しにしているような気がしている。

オレだけのイメージかも知れないけど、アマゾンといえば、強烈な紫外線が降り注ぐ、赤道直下のジャングル、みたいなものを想像する。
日本では考えられないくらい、とにかくイヤってほど明るいはずなのだ。
その強烈な光が、植物や鳥、そして魚に特別な色を作り出している。
そう考えると、あの水槽の暗さにはガッカリなのだ。
建物全体がやたらと暗いのは、洞窟探検か何かのイメージなのだろうか? アマゾンなのに?
水草水槽の反対側に並ぶ小型ナマズの水槽や、レポリナスやプロキロがいる半円形の水槽は、特にガッカリだ。
IMG_2048.JPG
真っ暗すぎて、中の魚がほとんど見えないばかりか、魚の色も浅い。
ホントなら、楽しい水槽のはずなのに、ほとんどの人が素通り。あれじゃ仕方ないよね。

そして、メインディッシュのピラルクー水槽。
IMG_2139.JPG
ここもやっぱり暗い。水槽内の青い壁や、擬岩などの影響なのか、ものすごく海っぽい感じがするのも、アマゾンらしさを感じさせないところ。
深さがあるおかげで、目障りなコロソマたちが上の方を泳ぎ、視界にあまり入ってこないのはいいことだけど、ピラルクーとは結びつきにくい水景なのだ。

でも、よくない印象ばかりではない。
ピライーバは何よりカッコよく見える。
IMG_2126.JPG
ピライーバはオレのもっとも好きなナマズで、どこで見てもカッコいい魚ではあるのだけど、何より“ピライーバって、こういう生活をしてるんだろうな”って、現地での生活を想像できるのがいい。
大型ナマズにしては、比較的よく動き回る種類だけど、深さのある水槽で立体的な遊泳ができるからか、数匹いる70~80㎝の個体がよく泳ぐのだ。
その泳ぐ感じや、雰囲気は、どことなく大型アジを連想させる。
形は全然違うのだけど、雰囲気がね。
IMG_2133.JPG
とにかくギュンギュン泳ぎ回っていて、ピラルクーを撮っていても、ファインダーを突然横切っていくのだ。

川幅10㎞に及ぶというアマゾン河口での暮らしぶりを見ているようで、その形や泳ぎの速さなどに、納得させられるのだ。
いっそ、ピラルクー展示するのやめて、アマゾン河口水槽とかにしちゃうってのはどうだろうね!?
普通の人にとっては、知らない魚ばかりになっちゃうから、やっぱりダメかね!?

ずいぶんと辛口評価になってしまっているのは、大好きな水族館で、もっとも好きな類の展示だから。好きの裏返しだね。

個人的に、最高のピラルクー&アマゾン水槽(展示)を追い求めている。
今のところ、なかがわ水遊園のそれが究極で、勝っているところはないように感じている。でも、それを上回るピラルクー水槽、作ってみたいなぁ、とも思う。
誰かやらしてくれないかなぁ。
頭の中には、真っ赤なピラルクーが泳ぐ、ものすごくカッコよく見える水槽があるんだけどなぁ……

三重の水族館 ピラルクー水槽コレクション [ピラルクー]

三重の3つの水族館すべてで見られる展示がピラルクー水槽だ。
新しい水族館では少なくなりつつある展示だが、人気が衰えたワケではなさそうだ。
その証拠に、鳥羽や二見のピラルクー水槽は、観客が途切れることがなく、水槽の前にやってきた観客は一様に“いい反応”を見せる。
また、あんまり関係ないけれど、このブログでもピラルクーの話をすると、アクセス数が途端にそれまでとは違った伸び方を見せる。

そういう意味では、三重の人たちはラッキーだ。
その気になれば、ハシゴできそうな3館すべてでピラルクーが見られるのだから。
三重よりも水族館が沢山ある東京でも、ピラルクーが見られるのはたったの3館。飼育個体数を合計すると、三重の3館には及ばない。
ほ~ら、すごいのかも? みたいに思えてきたでしょ?

ピラルクーの魅力を語る上で、最大のポイントは、やはり大きさだ。
その大きさを楽しむなら、鳥羽水族館がオススメだ。
IMG_8773.jpg
240tという大きな水槽があてがわれていることもあって、中には2mを超える個体も数匹。
水槽はスコールが降ったりするトラディショナルなアマゾン水槽だが、暗そうな感じのする水槽ながら、水槽内は意外と明るくて、見にくくはない。
アマゾン水槽なので、ピラルクーの他に、コロソマと6種類のナマズ(レッドテールキャット、ピンタード、ジャウー、プラニケプス、オキシドラス、ボドワード)が暮らしている。水槽はガラス面よりかなり下まで深くなっているため、ナマズ類が少々見にくいのが難点か。

オレが水族館で(それ以外の場所でもだけど)ピラルクーを見る時、大きさや赤さ以上に重視しているのが、体型、地色、顔つきの綺麗さの3つ。
その点なら、二見シーパラダイスだ。
IMG_9423.jpg
飼われている個体は1.5mほどと、あまり大きくはないのだけど、体型と地色はとても綺麗。
回遊水槽を除けば、二見シーパラダイスでは一番大きな水槽で、無数のコロソマと2匹のダトニオ、3匹のアリゲーターガー、スッポンモドキと同居している。
ピラルクーはとても大切にされているし、平和な混泳が成り立っているのだけど、アリゲーターガーたちの状態がパッとしないのが気になった。
そこがガーの面倒くさいところで、あの水槽では大きくすることは困難だろう。
できることなら、他の水槽に移動してあげて欲しいものだ。

話が横道に逸れてしまったが、二見シーパラダイスでは“ドキドキピラルクーツアー”というプログラムがあって、入り口で予約して200円を支払うと、裏からピラルクーの水槽を見せてもらえて、餌も与えさせてもらえる。
もちろん、オレも参加してきた。
IMG_9648.jpg
水槽の脇に立つと、4匹のピラルクーが餌をもらおうと集まってきて、整列? する。
頭や内臓が取り外され、綺麗なむき身になったアジを顔の前に落としてやると、“ガボッ”という音と共にそれが吸い込まれる。
IMG_9649.jpg
普通は、ここでその音と勢いに驚くものなのだけど、オレの場合、普通の人たちよりもピラルクーに馴染みがあることから、音も勢いも想定の範囲内。
オレのリアクションが薄いことに、案内してくれたスタッフは申し訳ないくらいに気を遣ってくれていた。
二見シーパラダイスらしく、ちゃんと楽しませてくれるってことだ。

志摩マリンランドにもピラルクー水槽はあるのだけど、水槽は3館で一番小さい。
個体数も少なくて2匹だけ。同じ水槽にはシルバーアロワナ、コロソマ、レッドテールキャット、プラニケプスが混泳しているけれど、全員がほぼ同じくらいの大きさ。
IMG_0023.jpg
一般家庭でも何とかなってしまいそうなホームサイズ? で、少々迫力に欠ける。
体型は悪くないのだけど、水槽はやや暗めで、地色も黒っぽく沈みがち。
小さい個体だからか、2匹はとても仲がいいのだけど、前の方を泳いでくれないので少々見にくいのが残念だ。

そこで、結論。
大きいピラルクーが見たいなら、鳥羽。
綺麗さが目的なら、二見シーパラダイス。身近で見てみたいとか、餌を与えてみたいなんていう人も二見がオススメだ。
志摩に関しては、ピラルクーが目的ならば、鳥羽か二見にした方が……
悪くはないんだけど、他と比べるとねぇ……

ピラルクーの赤さを堪能したいという人は…… 残念ながら三重の3館では無理。
鮮やかな赤を発色した個体はいないし、水槽の構造上、あれ以上赤くするのは難しいはず。
素質でいえば、鳥羽にはかなりいい個体がいるのだけどねぇ……

熱川バナナワニ園のピラルクー水槽 [ピラルクー]

伊豆熱川のバナナワニ園って知ってますか?

その名前から、バナナとワニがいる場所だということは分かるのだけど、名前から受けるイメージの問題なのか、はたまたバナナとワニに特別な関心がないからなのか、なかなか行けそうで行けない場所だった。50年以上前からあるっていうのにね。

しかし、行った人の話を聞くと、“○○がいるよ”とか“Oクンはきっと気に入ると思うよ”みたいな情報がもたらされていたから、ずっと行ってみたいとも思ってたのだけど、先日、ようやく行くことができた。

バナナワニ園は、バナナとワニ以外のものも色々といるけれど、動物園でも水族館でもない。ひと言で説明するなら、ワニなどの生き物も見られる熱帯植物園というのが正解だろう。
いつぞやのブログにも書いたけれど、オレは熱帯植物も大好きだから、今回の訪問も、今時期に花を咲かせるヒスイカズラの花を見るため。
だけど、事前情報通り? オレにとっては考えていた以上に楽しい場所で、すっかり気に入ってしまった。
IMG_7677.jpg
IMG_7767.jpg
バナナワニ園だけに、バナナとワニはちゃんと見られる。

でも、どうして水族館ブログでバナナワニ園が登場するのかと言うと、ピラルクーを始めとした魚や、日本に1頭だけのアマゾンマナティなど、水族館的な展示も行っていたから。
中でもピラルクーは数も多くて、隠れた名ピラルクースポットと言っていい。
行った人の話では“小さな池にギュウギュウにピラルクーがいる”と聞いていたのだけど、実際はご覧の通り、昔の水族館にような雰囲気の水槽で飼われていた。
IMG_7745.jpg
水槽中央が仕切れるようになっていたり、幅に対して深さがなかったりなど、ピラルクーのために作られた水槽ではないようだけど、そこそこ明るいし、どうせ見るなら、やはり上からよりも横から見られた方がいいに決まっている。
IMG_7799.jpg
ここのピラルクーは、個体数はどこよりも多いものの、大きくて赤いのは1匹だけ。あとは1m程度と小さいものばかりで、それらは赤さもない。だけど、若い個体ならではの緑がかったメタリックな体色と、崩れのない体型と相まって、綺麗と思える個体が多い。
コロソマが山ほど同居しているのが邪魔くさいけれど、その成長ぶりが楽しみだ。
ちょっと遠いのが難点だが、ウチからだとなかがわ水遊園よりも近いので、植物を見学するついでに、また足を運びたいと思っている。

ピラルクー以外の魚はあまりいないのだけど、バナナ温室の裏手にある小さなプールにいる魚たちもちょっと面白い。
IMG_7723.jpg
中で泳いでいるのは、温泉地ならではのテラピア(O.niloticus)を中心に、カイヤン、コロソマ、ナイルパーチなど。
どうやら、食用魚という括りらしい。
テラピアやナイルパーチは言うに及ばずだが、カイヤンは近縁種が“白身魚のフライ”の原料として、タイから輸入されているし、コロソマは日本では食用とされていないが、現地では重要な食用魚だ。

プールの魚に餌をあげられるワケでもなく、横から見られるワケでもないから、殺風景な生け簀のようでもあるのだけど、違う見せ方をしていれば面白い展示になると思うのだけど……
中にいるテラピアには、ブルーを発色した綺麗な個体も何匹かいるから、“知らないウチにコイツら食べてるんだ”なんて考えながら、ちょっと覗き込んでみて欲しい。
タグ:ピラルクー

国営沖縄記念公園(熱帯ドリームセンター)のピラルクー水槽 [ピラルクー]

美ら海水族館のある国営沖縄記念公園には、実はピラルクーもいるのだ。
もちろん、それがいるのは、美ら海水族館の話じゃない。

国営沖縄記念公園には、美ら海水族館以外にも博物館や植物園など、様々な施設がある。その中のひとつに、“熱帯ドリームセンター”という熱帯植物やランを育成、展示した熱帯植物園があって、件のピラルクーはそこにいる。
美ら海水族館の兄弟施設にいるピラルクー。そう考えただけで、ものすごいものが見られるんじゃないかって期待するでしょ? オレはしました。ものすごくね。

バス停前のメインゲートから公園内に入り、案内書に向かうと、その周辺には熱帯ドリームセンターのポスターが沢山貼ってあった。
ポスターに掲載されている写真は、そこで見られる花などが中心。でも、その右下の方にピラルクーが載っているのに気がついた。もちろん、そこにいることを示したものだ。

熱帯ドリームセンターは、美ら海水族館から5~600mくらい離れた場所にあるせいか、やってくる人は少なく、とてもひっそりとしている。
個人的には植物園も好きだから、中で見られる植物や花だけでも十分感動に値するものだった。
ピラルクーの水槽があるのは、ビクトリア温室という熱帯スイレンを育成、展示した温室の地下部分。もしかすると国内最高のピラルクー水槽かも知れないと、高まる期待に後押しされながら、早足で目的の水槽へと急いだ。

しかし、肝心の水槽は……
IMG_6634.jpg
正面のアクリルパネルがコケだらけで、中が見えないのだ。
中にはピラルクー、2匹のシルバーアロワナ、タイガーショベル、コロソマがいるのは確認できたが、コケのせいか満足に見ることができなかった。
IMG_6632.jpg
画像がボヤけているのは、アクリル面がコケだらけだから。

ピラルクー水槽の周りには、小型の水槽がいくつか置かれ、ミニ水族館のようになっていて、いわゆる淡水の熱帯魚と、パラダイスフィッシュなど沖縄産の淡水魚が展示されていたが、これらの水槽もコケだらけだったり、水が濁っていたりと人に見せる状態にはなっていない。ここの飼育担当者は、ものすごくやる気がないか、もしくは魚のことを分かっていないんじゃないか、そんな印象を受けた。
こんな水槽なら、ない方がいいんじゃない? とガッカリした分、余計にそう思った。
IMG_6615.jpg
パラダイスフィッシュ(タイワンキンギョ)の水槽もコケまみれ。

温室の魚たちにはガッカリだったが、園の中央あたりにあるロータスポンドという大きな池(やはりスイレンを育成した池)にはものすごく感動させられた。
IMG_5710.jpg
池自体の眺めが素晴らしいので、池の縁に立って眺めていると、“チャポン”という水音の後、何か細長いものが泳ぎ去っていくのが見えた。
コイ…!? じゃないよな…!?

その正体を確かめようと、必死に池の中を眺めていると、スイレンの葉の脇をシルバーアロワナが泳いでいるのを発見した。
“ウワッ、アロワナが泳いでる!!”
それも1匹や2匹ではなく、小さいのから大きいのまで沢山いる。
この池で繁殖しているのかも知れない。
IMG_6577.jpg
強烈に降り注ぐ沖縄の太陽で、どの個体も真っ黒に日焼けしているが、ヒゲも長く、目も垂れておらず(飼育下のシルバーアロワナの目は下に向きやすい)見るからに健康的な個体ばかり。周辺の景色と相まって、まるで野生での姿を見ているようなのだ。
やはり環境が魚に与える影響は大きいと思わされた。

外の池で野生のような姿を見せてくれてるとは言え、そこはやはり飼われている魚である。
池の縁に立つと、餌をもらえると思うのか、集まってくるのだ。
オレのもっとも好きな魚のひとつであるシルバーアロワナがこうも集まってきてくれると、ものすごく幸せな気分になれる。

ピラルクー水槽にはガッカリさせられたが、それを帳消しにして余りあるほど魅力的なアロワナ池だった。これはやはり、南国沖縄だからこそ適う見せ方だと言えるだろう。
アロワナ好きなら、感動できること間違いなしだ。

なかがわ水遊園のアマゾン水槽 [ピラルクー]

最近、淡水魚を展示していない水族館が増えつつあるように思う。
でも、その反面、淡水魚だけの水族館も増えつつある気がする。
それぞれが特定の分野に特化することで、より展示の深みが増し、魅力が増すのだから、いいことなのだと思う。

だが、淡水魚の水族館は、一般的に規模が小さく、その施設の周辺にある川の生き物を展示していたりなど、地元に根付いた施設であることが多い。
展示されているのは、自ずとコイ科魚類を中心とした日本産淡水魚のみとなる。
もちろん、それが悪いワケではないのだけど、個人的にはちょっと物足りない。
まず、オレ自身がコイ科魚類があまり好きではないのに加えて、小さい頃の川遊びの記憶も少なく、かつ釣りもしないため、あまり馴染みや思い入れがないからだ。
だから、そうした淡水魚の水族館には、あまりリピーターになることも少ないのだけど、栃木県のなかがわ水遊園は別だ。
このオレをして、国内最高と言わしめるアマゾン水槽があるからだ。
IMG_0199.jpg

なかがわ水遊園は山間の村みたいな場所にあるので、近くに駅などはなく、高速のインターからも遠い。交通の便はとても悪いのだけど、それでも行きたくなるほどの魚がいる。

展示の中心は、水族館のすぐ脇を流れる那珂川水系の魚。
水族館はとても綺麗で、それらの展示も素晴らしい。そん所そこいらの淡水魚水族館では太刀打ちできないほどのレベルだ。
しかし、オレからすれば、それも前菜に過ぎない。
メインディッシュは、順路の最後にあるアクアコリドールだ。
温室の中にあるアマゾン水槽で、メインのピラルクーがいる部分にはチューブトンネルもある。だが、この水槽の魅力はそんなところじゃない。
IMG_0436.jpg
この水槽のハイライトは、やっぱり下から見上げるピラルクーだろう。

最大の魅力は、水族館の大水槽として、高い完成度があるところだとオレは考えている。
いつぞやこのブログにも書いたことがあるけれど、水族館の水槽は舞台と同じだと思っている。
その舞台演出やキャスティング次第で、水槽は素晴らしくもみすぼらしくもなる。
その点、海の大水槽なら、大スターも数多くいるし、何しろ演者の層が厚いから、魅力的な水槽の演出もそう難しくはない(と思う)。
しかし、海の魚に比べ、層が薄く、小粒揃いな淡水魚の水槽では、海の大水槽に匹敵するような魅力を持ったものを成立させるのは無理だと思っていた。
しかし、そんなオレの考えを覆したのが、このアクアコリドールだったのだ。
さしずめ“こんな俳優じゃ素晴らしい映画なんてできるワケない!!”と思っていたような役者たちだけで、大作に劣らない作品に仕上がった、そんな感覚だろうか?
役者は違うのに、きちんと楽しく魅力的な大水槽に仕上がっている。
IMG_0227.jpg
IMG_0203.jpg
主役の魅力を高めるのは、こうした魅力的な小魚たちだと思う。

舞台そのものや、装置、演出など、様々な要因があるのだろうけど、“アマゾン基本5種”を彩る脇役の充実ぶりも見逃せない理由のはずだ。

そう考えると、水槽展示ってヤツは、つくづく奥が深いもんなんだなぁ、と思わされる。

足立区生物園のピラルクー水槽 [ピラルクー]

かつてはどこの水族館でも見ることのできたピラルクー。
リニューアルをきっかけに、海水専門の水族館に生まれ変わるところが多く、今では東京やその近郊でピラルクーを見られる水族館は数館のみ。
東京に限ると、サンシャイン水族館としながわ水族館の2館だけ。
意外と会うのが簡単ではない魚なのである。

という話をしていたら、知人から有益な情報がもたらされた。
足立区にある「足立区生物園」でも展示されている、と。
その話を聞いて早速、というワケでもなかったのだけど、先日、行ってきた。

竹の塚駅から約1.2㎞ほどの公園内にある足立区生物園。
その名の通り、水族館というワケではなく、昆虫や小動物なども展示されている。
近隣の生物のみではなく、外国産の生き物も多数。特別珍しいものはいないが、オレが小学生の頃に、こんな施設が近所にあってくれたなら、間違いなく入り浸っていただろう、なかなかに魅力的な面白い施設だった。

魚を展示した水槽もいくつかあるのだけど、目的のピラルクーは蝶の温室の中にある池にいる。
中にいたのは1匹のピラルクーとシルバーアロワナ、コロソマ、レッドテールキャット、タイガーショベルのアマゾン基本5種とモトロの南米勢に加え、パールム、レッドフィンオスフロ、ダトニオ、グリーンアロワナのアジア勢、アリゲーターガーといったラインナップ。池は大きいようだが、実際はそれほどでもないようで、比較的密度は高い印象。
IMG_0017.jpg
IMG_0012.jpg

残念ながら、ピラルクーに関してはそれほど綺麗な個体ではなかったので、その点ではビックリしなかったのだけど、数匹いるレッドフィンオスフロの発色のよさと、ダトニオの発育ぶりには驚かされた。
IMG_0033.jpg

数匹いたレッドフィンオスフロは“こんなに綺麗になるんだ!!”と本当に驚かされた。好きな魚ではないため、これまでちゃんと見てこなかったことも原因かも知れないが、ヒレだけでなく、体にもうっすらと赤を発色しており、この水槽の中では目を引く存在となっていた。
IMG_0038.jpg
赤銅色という言葉がしっくりきそうなレッドフィンオスフロ。

そしてもうひとつの驚きがダトニオだ。審美的な目で見れば、評価の高い個体ではないのだけど、この水槽でここまでムチムチと成長している点に注目したいのだ。
というのも、ダトニオは生き餌以外には餌付きにくい、水槽内のわがまま姫だ。
しかし、こうした施設で生き餌が与えられることはまずなく、他の魚と同じく、冷凍魚や切り身などを与えられているはずなのだ。
そうした餌に餌付いていることがまずひとつ。そしてそれを食べて、ここまで成長(ダトニオとしては結構大きめサイズの50㎝オーバー)しているという点が驚きであり、評価ポイントなのだ。
他の魚に萎縮してる風でもないのに、何かオドオドした感じはダトニオらしいが、2匹いた2匹のどちらもがしっかりした体つきをしていたので、どちらの個体もその他の魚に負けず、頑張って餌を食べているらしい。
IMG_0047.jpg
バンド模様は不明瞭だけど、大きくてブリブリ。

温室内なので、天然の太陽光が降り注ぐ気持ちのいい水槽だ。
もう少し大きければもっと気持ちがいいのだろうけど、都内にあるピラルクー水槽の中ではもっとも魅力的じゃないかとオレは思う。

入館料はたったの300円だし、それ以外の展示も含めればかなりの満足感が得られるはず。何より、レッドフィンオスフロとダトニオは一見の価値があると思う。
- | 次の10件 ピラルクー ブログトップ