SSブログ

チョウザメ腕ガブ体験@標津サーモン科学館 [淡水魚]

ゴールデンウィーク中盤に差し掛かりつつあった5月2日。
携帯にメッセージが届いたことを知らせる音が鳴った。
メッセージの送り主は、標津サーモン科学館の副館長。

「めnちさんが腕ガブやりましたよ」

わざわざご連絡いただいて何なのですが、別に競っている訳では……

めnちには絶対できないと思っていたんだけど(笑)、館長にサポートされ、無事? 腕ガブされてきたらしい。
http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/52026055.html(めnちのブログ)

めnちが腕ガブされた6日後、別件で道東に行く機会ができたので、イベントのお礼も兼ねて標津までレンタカーを走らせた。

サーモン科学館に到着すると、オレを見るなり館長が、

「めnちさんが腕ガブやりましたよ」

競っている訳ではないんですけど……

とはいうものの、やりたいと言い続けていながら、やっていなかったのは事実。
今日こそやって帰りますよ!! と宣言すると、オレの前を歩く館長が真顔になり、

「分かってると思いますけど、骨折しても知らないですからね」

標津サーモン科学館名物? のチョウザメ腕ガブが一般の人に向けた体験メニューにならない理由は、まさにこれ。
口に歯がないとは言え、相手は2mを超すパワフルな魚。しかもそれが餌を食べるつもりでくるのだから、予測できない何かが起きるかも知れない。
その口に好きこのんで手を突っ込もうというのだから、自分のことながら、頭おかしいんじゃないの? と(笑)
骨折したら、帰り、運転できるのかなぁ? とか考えながら、チョウザメが暮らすプールへ。

ゴールデンウィークも過ぎた5月の半ばと言うのに、この日の標津の気温は真冬の東京くらいに寒くて、しかも風も強い。
ガタガタ震えながら(寒さにね)、上着の袖をまくり、チョウザメプールに腕を突っ込むと……
温かい!!
チョウザメプールの水温は16℃。
あまりの寒さに水温が暖かく感じてしまうのだ。5月半ばにしてこの寒さ。標津恐るべし。

LY5A6925.jpg
手に餌を握り、水中でしばらく待っていると、スーッとチョウザメが近づいてくる。
やってきたのは、吻の長い綺麗な顔をした“はっぴ”。(画像上)

バクッ!! バシャッ!!
IMGP1524.jpg
一瞬の出来事。
オレの腕は見事に折れ…… 

てはいなくて、突き指も怪我もなし。
それどころか、たいして痛くもなかった。
これなら館内の指パクプールにいる最大個体、ボスの方が痛いくらい。
館長によると、はっぴは優しいらしい。
TVなどで紹介される際に登場するのは、エース級の個体、“うっぴ”。
LY5A2940.jpg
うっぴの腕ガブby館長。いつかこれに挑戦したいなぁ。腕を折りたい訳ではないけれど……

うっぴの腕ガブは見た目にも豪快だが、その分、素人にはハード? らしい。
この日のうっぴは機嫌が悪かったようで、餌を持っているのに見向きもしてくれなかった。
反面、はっぴはとても反応がよく、その後も残りの餌を握ってはバクッ!! を繰り返し、少なくともはっぴが相手ならスムーズに腕ガブができるようになった。

動画


すると館長、

「回数はめnちさんの上行きましたね」

いや、だから、館長、競ってないんですってば!!

誰でも体験できる話ではない腕ガブに対し、館内の指パクなら誰でも体験できる。
この日もそちらにも手を突っ込んできたが、空腹にいきり立ってた? ボス(最大個体)が激しく泳いでおり、餌に対する反応もすごくよかった。
もちろん、手にも勢いよく喰らいついてくるのだけど、見る度にデカくなってるボスだけに、まぁまぁの圧力。
手の小さな人なら、こちらで十分腕ガブが楽しめると思うので、こちらでどうぞ。

そんなボスのガブガブもそこそこに、見慣れないチョウザメが泳いでいるのを見つけた。
前からこんなのいたっけな?
LY5A6861.jpg

その正体はカラムカルミカ。ハイブリッド同士のハイブリッドという、もはや何が何だか分からないチョウザメ。
せっかくなので、こやつに指パクしてもらうことにした。
LY5A6865.jpg

オレくらいの上級者ともなると、個体を選んで指パクしてもらうことができるのだよ。
分かるかね? めnちくん。

あっ、競ってないんだった……(汗)
nice!(1)  コメント(0) 

変態系!? 東京タワー水族館 [淡水魚]

1月の末、関東の某水族館が電撃的に閉館した。
特別な思い入れのある施設ではなかったから、別段ショックだったりもしなかったのだけど、いつもあると思っていた施設も、突然、無くなってしまうかもしれないという現実を突きつけられた。
水族館はいつ無くなってもおかしくはないのである!!

という訳で、東京ではサンシャイン水族館と並び、今やもっとも古株の東京タワー水族館へと出掛けてきた。
無くなってしまうからではなく、長らく行ってなかったし、何より、意外なくらい、水族館好きな人たちから好印象な評判を聞くことが少なくなかったからだ。

でも、個人的には決してお気に入りとは言えない施設だ。
理由はいくつかあるのだけど、何より、展示されている魚が綺麗じゃないから。
それも、長く飼われているが故の汚さではなく、管理の問題と思われる部分が少なからずあるからだ。
今回も、そんなオレが嫌な部分は相変わらず。
しかも、水槽の数が減っていて、オレがここにしょっちゅう行っていた30年ほど前と比べると、入館料に対するコストパフォーマンスも悪くなっている……

と、まぁ、印象が好転することはなかったのだけど、せっかく来たのだからと、水槽をひとつひとつじっくりと眺めて回ると、“こんな魚、いつ来たんだ!?”とか“こんな魚、日本に入ってたんだ!!”みたいなものがちらほらいたりして、意外な驚きがあった。
また、水槽が小さい(アクリルが薄い)ことは、写真が撮りやすくもあって、アクリル自体の劣化や傷は多いものの、写真を撮ることを楽しみたいなら悪くないかも、と、思った以上に楽しめてしまった。
という訳で今回は気になった“変態系マイナー魚”をいくつか。

ひとつめ。
南米ゾーンにいたレポリヌス属(多分)の1種。
LY5A3947.jpg

レポリヌス? 縞々のあれじゃないの? 普通はそう思う。
でも、これだ。見たことあるのかも知れないけれど、記憶にない。
なかがわ水遊園やアクアトトの水槽の魚を1匹ずつ確認すれば同じのがいるかも知れないが、まぁ、マイナーで、そういう意味で珍しい魚だ。
日本にもこの手のマニアがいて、ごく少数が入ってきていることは知っているけれど……


続いては、アフリカゾーン。

魚名板には種小名からフレムポンギと書かれていたHemichromis frempongi。
LY5A4066.jpg

西アフリカ、ガーナに生息するシクリッド。
アフリカ産のシクリッド、それも河川産と呼ばれる種類は、小型種の一部を除き、とりわけ人気がなく、昔から超マイナー。
20年以上前、欲しかったことがある類でもあるため、まさか、それに、今、ここで会おうとは!! みたいな感じで驚いた。
例によって? 本来の魅力を知ることができるような個体はいなかったけれど、日本の水族館ではもちろん、他ではまず見られないだろう。超マイナー種だから。
せっかくこんな魚を持っているのだから、ちゃんと飼って、その魅力をきちんと伝えてほしいものだけれど……


続くアジアゾーンで驚いたのは、チャイニーズロングスナウトキャット。
LY5A3976.jpg

丸く長い頭が、オンデンザメとか深海ザメを連想させるこれまたマイナーなナマズだが、上記2種に比べれば、いくらかメジャーか?
時々、観賞魚として輸入が見られる。
でも、東京タワー水族館にいるものは50㎝ほどとそこそこの大きさがあって、もしかするとこの種類のフルサイズ級の大きさ?
さすがにこのサイズは珍しいのではないだろうか?

ビックリマイナー種はここまで。
あとは気になった魚を2つ。
とは言え、これもややマイナー種? なブラックシャーク。
LY5A4024.jpg

結構大きくなる種類で、ここにいたものも40㎝くらいはあっただろうか。
攻撃的で混泳が難儀な魚という認識だったのだけど、ここでは同じくコイ科の魚たちと平和に? 暮らしている模様。
あまり大きな水槽を置けない水族館なのだから、こういう“やや珍しい”種類をしっかり仕上げて展示するというのはアリなんじゃないかなぁ? と思ったり。
東京タワー水族館の展示個体としては、クオリティも高かったし。

最後の1匹はクラウンローチ。
LY5A3988.jpg

ここまで登場させてきた魚の中では、とんでもないくらいのメジャー種だが、驚いたのは30㎝は余裕でありそうなその大きさ。
クラウンローチは長く飼ってると、こういうサイズに成長するものがいるから、大きさだけでは驚かないんだけど、その太り具合というか、クラウンローチのイメージを覆す体型には驚かずにいられなかった。
それも、綺麗に汚く仕上がっているので、順路のほぼ最後の水槽ということも手伝って、ものすごく印象に残った。
という訳で、オレの中では、東京タワーの豚ちゃんと命名されたのでした(笑)

東京タワーのマイナー魚シリーズ、その気になれば結構続けられそうな気がするなぁ(笑)
nice!(0)  コメント(2) 

サケの産卵シーン展示@標津サーモン科学館 [淡水魚]

9月、サケの遡上を見るため、標津サーモン科学館に行った時のこと。
西尾副館長にいろいろと話を聞かせていただいていた中で、

「産卵は是非、見てみて欲しい!!」

と、力強く仰る。

毎年11月になると、魚道水槽が産卵展示に切り替わること、そして、運が良ければ目の前で産卵シーンを見られることは知っていたけれど、遡上を見に来たばかりで、そうそう何度も来られないよ…… と思った反面、西尾副館長の熱を帯びたトークを聞いている内に、

「うんうん、そうだよな。見に来なきゃいけないよな!!」

となり、

遡上を見に行ってから2ヶ月後、オレは再び根室中標津空港へと降り立っていた。

早速、サーモン科学館へ。
目的の水槽の前へと向かうと、既にペアがスタンバイ中。
LY5A2794.jpg

館長や副館長への挨拶もそこそこに、水槽横でカメラを構える。
水槽前の観覧席には、多くの人たちが座り、その瞬間を待ち構えていた。

サケの動きのひとつひとつに、ドキドキ感が高まってくる。
別にオレが産卵する訳でもないのに、何故か全身に力が入り、緊張感が高まってくる。
この時何故か、美ら海水族館でマンタの出産待ちをしていた時の記憶が鮮明に蘇ってきて、目の前のサケ、記憶の中のマンタの両方からプレッシャーを受け、意味もなく非常にドキドキしていた。

そんな時、館長の合図で“産卵1時間予報”が出された。
この館内放送の1時間以内に産卵がありますよ、という予報なのだけど、サケの動き、産卵床のでき具合などを見ながら、産卵のタイミングを見極め、アナウンスされる。
その放送から15分ほどした頃、2匹のサケが並び、口を大きく開け、産卵が始まった。
凄いシーンのはずなのに、呆気ないくらいに簡単に見られてしまった。
LY5A3023.jpg

でも、ここがまさに標津サーモン科学館の凄いところ。
本来、魚主体で不確定なもののはずの産卵行動を、展示として成立させるため、水槽内のレイアウト、展示に使う個体の選定など、さまざまなノウハウが投入されているのだ。
だからこそ、産卵シーンなんて、いかにも不確実なものを驚くほど簡単に、きわめて高確率で見ることができてしまうのだ。
お陰で、2泊3日の旅程の内、ほぼずっと館内にはいたとは言え、産卵シーンを7回も見ることができてしまった。

遡上とか、チョウザメとか、いろいろ凄いとは思っていたけれど、産卵シーンの展示は、実際に目の当たりにすると、あらためて“サーモン科学館、スゲェ!!”と思わずにはいられなかった。
そうそう簡単に見られないはずの産卵シーンも、標津まで行けば、かなり簡単に、しかも高確率で見られてしまう。
その展示が行われているのは、11月いっぱい。週末など人が多く集まる日なら、館内スタッフの気合い? も、より入るらしく、見られる可能性はさらに高まるのだとか。

サケの産卵シーンを見ていると、不思議なもので、ついつい擬人化したくなるというのか、人の男女関係が重なって見えてくるような気がしてしまうのだ。
例えば、サケにももてるオスともてないオスとがいて、もてないオスと組み合わされた時のメスは産卵までに長い時間を要したにも関わらず、オスをもてるイケメンに変更したら、あっという間に産卵したとか、そんなのを見てると、種族は違えど、同じオスとしては何だか切ないなぁ、と。

LY5A3024.jpg
体の大きなイケメンオス。もてる。

LY5A3027.jpg
体の小さいもてないオス。でも、律儀。

見てみて感じることは、性別やその人のいる環境、境遇などによっても変わってくるようなので、何を思うかは、是非、自身の目で見て確かめてみて欲しい。

標津サーモン科学館と言えば、最近、チョウザメ腕ガブが全国的な注目を集めているけれど、そちらも相変わらず絶好調。
やけに怪物っぽく撮れたので、そいつで締めにしたいと思います!!
LY5A2940.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

サケ遡上遠征2017@標津サーモン科学館 [淡水魚]

今年もサケの遡上を見るべく、9月の標津に行ってきた。
3月に開催したイベント「水族館巡りのゴール」で、参加者プレゼントを提供いただいたお礼もあったのだけど、それ以上に、昨年の“借り”を返したくて、いつも以上に? 気合いが入っていた。

というのも、昨年は北海道を連続で襲った台風の影響で、遡上サケの姿を1匹も見ることができなかったから。
大増水の標津川は、渦巻く濁流が大量の流木と共に押し寄せ、川には近付くこともできず、館内から遡上サケを観察できるはずの魚道水槽も開通していなかった。
今年こそ!! と期待が高まる反面、9月が近付いてくるにつれて、“また台風が来るんじゃないか!?” と、ドキドキする日々。
遡上を考えればある程度の増水はして欲しいものの、台風は困る……

幸い、北海道が台風に襲われることはなかったが、標津から意外な情報がもたらされた。
「標津川の水が少なく、遡上もまばら」と。
予想に反する情報だったけれど、いないワケではなさそうだし…… と、深く気に止めることもなく、標津へと飛び立った。

標津サーモン科学館へ到着するや否や、まっすぐ標津川に架かる観覧橋へ。
IMG_0340.jpg
ホントに(水が)少ない!!

やはり聞くと見るのとでは大違い。標津川の水は考えていた以上に少なく、川底がくっきり見えるくらい。
少ないとは聞いていたものの、ここまで少ないとは思ってなかったので驚くことに。
目的のサケはというと、水が少なく川底までくっきり見えるお陰で、カラフトマスが数匹、泳いでいるのが見えたが、2年前のような、川幅いっぱいにサケが並んでいるような光景とはほど遠い状態だった。

同じく館内の魚道水槽も魚影はまばら。
LY5A2099.jpg

とは言え、昨年は魚道水槽は開通しておらず、川に近づくことさえできなかったことを考えれば、よほどマシだ。ちょっぴり強がりも入っているけれど……
館長曰く「昨年は史上最大の大増水。今年は過去に例のない大渇水」とのことで、2年連続で最大レベルの悪条件を引き当ててしまったらしい。

でも、川は不発でも、サーモン科学館でなら、海水の大水槽で成熟が進んだカラフトマスやシロザケの姿を見ることができる。
これが水族館のいいところで、ひとまず目的は達せられたような気分になれる。
LY5A1874.jpg

これらを見ると、ひと足早く秋を実感できるような気になるが、正直言えば、やはり、川を遡上する姿が見たいものだ。

その日の夜、というか明け方、標津は強烈な雷雨に見舞われた。
科学館周辺で落雷があり、強烈な音に目を醒ますと、ゴーッと強烈な雨音が響いていた。
普段なら、遠征先での雨はガッカリ以外の何物でもないのだけど、今回ばかりは違う。
凄い雨!! これで明日の遡上が増えるかな? となるからだ。

翌朝の標津川の水位は少し増え、茶色く濁った川には、前日より多くのサケがいるように見えた。
魚道水槽の入り口の水路に、カラフトマスやシロザケが何匹も入っていくのが見えたので、今日こそ!! と、期待を高めつつ魚道水槽へ足を運ぶと……

あれっ!? 誰もいない……

川とつながった水路に入っていった魚たちはどこに行ってしまったのだろう?

いないものは仕方がない。
ということでチョウザメプールへ。
最近、標津サーモン科学館はチョウザメの腕ガブや指パクが全国区の注目を集めているけれど、指パクプールにいる個体も1年前より確実に大きくなっていた。
指4本行ける!! と言われていた最大個体の「ボス」に至っては、指4本どころか、拳そのまま行けそうな感じ。手の小さな人や子供なら、腕ガブまで行けそう!?
LY5A2035.jpg
しかもこの日のボスはかなりやる気だったのか、それともサイズアップの効果か、ガブガブされてる手に伝わる圧力はこれまで以上。
1年前よりパワーアップした“ライト腕ガブ体験”を楽しませてもらった。

そして翌日。その日の午後には帰らなくてはならない最終日。

朝の標津川は、濁った川の中を、時折サケが動いているのが見える程度。
館内の魚道水槽へ行くと、小ぶりなカラフトマスが数匹とやはり低調。
どうせなら、背中がモリッとなった個体に会いたかったけれど、いないよりは全然マシ!!
と強がっていたら、濁った水の中からカラフトマスではない魚が姿を現した。
LY5A2074.jpg
サクラマスだった。
サクラマスは9月の魚道水槽ではそこそこのレアキャラだそうで、そういう意味では最後にラッキー!? を引き当てられたようだ。

ただ、オレが標津を後にして数日後、この魚道水槽がカラフトマスやサケでいっぱいになる、みたいな状況が訪れたらしく、自然のこととは言え、タイミングが難しいなぁ、と、あらためて思わされたサケ遡上遠征2017でありました。
nice!(0)  コメント(0) 

標津サーモン 改め チョウザメ科学館!? [淡水魚]

そんな改名をしたワケではないので、お間違いのないよう!!

滅多に来ない台風に翻弄され、目的のサケをほとんど見られなかったサケ遠征2016。
標津まで来て…… となりそうなところを、結果的に大きな満足感を得て帰ることができたのは、チョウザメたちのお陰だった。
標津サーモン科学館は、施設名こそサーモンだが、チョウザメ好きにとっても日本最高と言ってもいいくらいの施設だ。実際、人気も高いようで、来館者アンケートでもチョウザメが一番人気に輝くほどらしい。
昨年の遠征時はとりわけサケの存在感が希薄だった反面、その穴をチョウザメたちが埋めていたので、オレが行ったのは標津チョウザメ科学館!? と勘違いしそうになるほどだった(笑)

予定通りなら遡上サケが泳いでいたはずの魚道水槽には1.5mほどのダウリアチョウザメが3匹。
LY5A3782.jpg
それらがまた綺麗なこと!! 天然育ちってこうも綺麗になっちゃうものなの!? と感動。
そんな感情がサケが泳いでいないガッカリ感を上回り、素晴らしく綺麗なダウリアたちにしばしうっとり。
大きなダウリアチョウザメは館外のプールでも展示されているけれど、これだけ綺麗な魚体は、やはり横からの姿が見たいというものだ。

館内の指パク体験も、1年前(2015年)に行った時と比べて、その面白さが増していた。
大半の個体が1m前後と、チョウザメたちが大きくなっていたからだ。
餌を吸い込む際の水音も思っている以上に大きな音がするし、怖がって手を入れられなくなる人も多いらしい。
余談ながら、この指パク体験で水に手を入れられないのは、圧倒的に男性の方が多いそうで、年齢に関わらず女性の方が度胸がある? 人が多いのだとか(笑)
LY5A3811.jpg
館内の指パク体験では、大人でも指4本まで1度にくわえることができる“ボス”と名付けられた大きな個体がいて、それに無事? 指パクされると、認定書がもらえる。
IMG_4316.jpg

そんな指パク以上にチャレンジングで勇気が試されるのが、屋外の餌ガブ体験だ。
こちらは土日のみで、有料(500円)の志願制(笑)だが、相手はボスのさらに2倍以上あるダウリアチョウザメの「うっぴ」「ちっぴ」の2匹。
いずれも2m超の大型個体で、うっぴは2.2mほどあるという。

指をパクパクされる館内プールのそれとは違い、こちらは腕ごとガブリとやられる、段違いの怖さ? がある。当然、その際の水音や水飛沫、衝撃も強烈なので、チョウザメの前に腕を差し出すのはかなりの勇気が必要だ。
実際、TVのロケがあった時、その強烈な水音にカメラマンが怖がってしまい、しっかり撮れなかった、なんてこともあったのだとか。

しかし、それをパフォーマンスとして見せている館長は、オレの目の前でも事も無げに腕を差し出し、まるで腕でチョウザメを釣り上げるかのように、水中から大きなチョウザメの頭を引っ張り上げて見せる。
LY5A3809.jpg
そんな様子を見ていたら、オレにもできるかも!? みたいに思えてきた。

2015年のオレは、人影にスーッと近寄ってくる巨大チョウザメに“コイツに腕は差し出せないよ”と、実物を前にビビってしまった。
それどころか、最初は指パク体験のチョウザメにすらビビって、なかなか指パクさせられなかったくらいだ。でも、2016年のオレは違う!! 指パクは余裕だし、餌ガブだって!!
というワケで餌ガブ体験にチャレンジしてみた。

餌である大きなスケトウダラを掴んで、プールに手を入れる。
オレの利き手は右なのだけど、万が一、折られても困らないよう、あえて左手でチャレンジするという気合い? を入れて臨んだ…… のだけど、腕を突っ込むタイミングとか呼吸とか? 普段と様子が違うせいか、なかなかチョウザメが近寄ってきてくれない。
ようやく近寄ってきてくれたと思ったら、餌だけを吸い取っていった。
その瞬間、ドスンとそれなりの衝撃はあったものの、チョウザメは腕ガブどころか、腕に触れることさえなく、痛くも痒くもないという、何とも残念な結果に終わってしまった。
やってみて思ったのは、館長が見せてくれるような豪快な腕ガブは、思いの外、簡単ではないらしい、ということ。
イメージトレーニングだけは完璧だったはずなんだけど……

動画


餌ガブ体験をした勇気ある人? ということで、証明書をもらったけれど、やりきった感は得られていない。
IMG_4317.jpg
遡上サケも見られていないし、課題を沢山残してきてしまった感のあった2016サケ遠征。
今年こそ!! という気持ちはすごく強い。やり残した課題のひとつであるこの腕ガブも、今年こそは!!




3月18日(土)、東京世田谷の若林にあるかなざわ珈琲世田谷店で、水族館イベントを開催します。
名称未設定 1.jpg
「水族館巡りのゴール!
~えっ、ここも巡らないといけないの? がっかり水族館から水族館巡ラーを守れ!~」

好評をいただいているようで、夜回は定員に達してしまいました。ありがとうございます。
昼回はまだ空きがあるようですので、お時間がある方は是非!!

日時:3月18日(土)13時~(追加設定) 17時~(16時半開場)
会場:かなざわ珈琲世田谷店
世田谷区若林5-14-6若林ゆうクリニックビル1F
03-6804-0990
※東急世田谷線若林駅徒歩5分(三軒茶屋から3つめ)

参加申し込みはかなざわ珈琲までお電話ください。
03-6804-0990

参加費:2000円
定員:15名

2016年 サケ遡上遠征@標津サーモン科学館 [淡水魚]

毎年9月の恒例行事となっている、遡上サケ遠征ツアー。
昨年の9月も標津まで行ってきた。
一昨年は女満別空港から行ったので、すごく遠く感じた標津サーモン科学館だが、中標津空港から行くと、意外なほど近くて、東京からだと結構簡単に行けることが分かった。
これから行こうという人は、是非、中標津空港から行かれることをオススメします!!

話は戻って、昨年の9月。北海道は立て続けに台風が上陸したことを憶えているだろうか?
普段は北海道には滅多に上陸しない台風が4つも上陸したものだから、北海道各地は大きな被害に見舞われた。
オレが行った数日前にも台風が上陸。幸い、標津の周辺は大きな被害はなかったようだが、サーモン科学館の裏を流れる標津川は、オレが行った時にもまだ大増水していて、河川敷は湿地と化し、サケのウライを見学できる観覧橋の欄干には流木が山のように引っ掛かっていた。
IMG_4255.jpg
もちろん、遡上サケを観察できる観覧橋は閉鎖。漁獲も中止。館内から遡上サケを観察できる魚道水槽も、川の増水の影響で9月初旬の段階では通水がなされていなかった。
そんな状況ではサケどころの話ではないので仕方がないのだけど、日本一のサケの街であるはずの標津だというのに、何とも“サケ感”の希薄なシーズン開幕となってしまっていた。自然相手の話だから仕方がないのだけれど……

川を遡上するサケを見ることはできなかったが、館内大水槽では、遡上を控えた海で漁獲されたサケたちが展示されていたから、秋のサケをまったく見られなかったということはなかった。

海で捕獲された未成熟のシロザケ、カラフトマス、サクラマス等が展示されていたが、海水の水槽でもある程度の期間泳がせておくと成熟が進むようで、婚姻色など体色、体型に変化が見られる個体も沢山いた。
LY5A3779.jpg
カラフトマス
LY5A3840.jpg
サクラマス

そのお陰で、一応、あぁ、秋のサケだなぁ、と、浸ることができた。
LY5A3773.jpg
シロザケ&トキシラズ。どちらも同じ種類。

また、トキシラズなんていう、初めて見るものも。
トキシラズは、季節外れの時期に来遊する大変美味しく高級なサケとして知られているが、種類的には北海道を遡上するサケ(シロザケ)と同種だが、北海道に遡上するものとはルーツが異なるとされているもの。毎年、数匹は漁獲され、展示が行われたこともあるそうだが、昨年は当たり年だったらしく、比較的数が多かったことに加え、輸送方法の工夫、改善などにより、これまでよりも長期間の展示が実現したのだそうだ。
LY5A3763.jpg
初めて見たこともあってか、外見的には未成熟のサケにしか見えない。体色が明るいかなぁ? と思うくらいで、オレには普通のサケとの違いは? 見慣れると違うのだろうけれど……
食べてみればきっと、一瞬にして両者の違いが分かるんだろうなぁ。
ちなみに、より上質な(美味しい)種苗開発のため、研究用の飼育も並行して行われており、飼育下での成熟に成功。9月18日に採精も行われたことが発表された。
近い将来、標津でトキシラズの血を引く、それまでとは違った美味しさを楽しめるシロザケが味わえるかも!?

トキシラズなんていう珍しいものを見られたけれど、魚道水槽や川を上るサケたちの姿がないと、物足りなさ感は否めないのだけど……

でも、そんな物足りなさは、チョウザメたちが埋めてくれた。
それが目的だった訳ではないのだけど、チョウザメたちが楽しませてくれたことで、結果的に標津遠征を有意義なものにすることができた。
チョウザメの話は、この次のブログで!!

さて、昨年は空振りに終わったサケ遠征だが、今年はどうなるかなぁ……
昨年の分を取り返せればよいのだけれど。

琵琶湖博物館のバイカル湖の魚たち [淡水魚]

バイカル湖について知っていること……

ロシア南東部に位置し、面積がほぼ九州に匹敵する大きさであること。
世界一古い古代湖で、固有種が沢山いること。
世界一深い湖で、透明度も世界一らしいこと。
世界遺産に認定されていること。

くらい、だろうか?

とは言えそれらも、どこかで聞きかじってきたくらいの話で、具体的にどんな場所にある、どんな湖なのか。
沢山いるという固有種がどんなものなのか。
ほとんど何も知らない。

数少ない“知っていること”が、固有の淡水アザラシであるバイカルアザラシ。
日本でも見られるそれこそが、オレが知るバイカル湖のほぼすべて。
遠く、情報もほとんどない湖に産するそれらが、日本で見られること自体驚きなのだけど、バイカルアザラシに関しては不思議と飼育、展示している水族館が多く、見ても驚かないくらいには見知った存在になってる。
しかし、それ以外はというと、せいぜいバイカルチョウザメを見たことがあるくらいで、限りなく未知の湖だ。

そんな知らない尽くしのバイカル湖から、琵琶湖博物館にやって来た生き物たち。

以前、洞庭湖の魚たちが展示されていた3つの水槽と、新たに作られたバイカルアザラシ用の水槽の4つで展示されている。
そこで泳ぐ魚とヨコエビは、オレも含めたほとんどの日本人にとっては初めて見るものばかりのはず。
それらのいくつかはバイカル湖の固有種、なのだけど、寒い地方の淡水魚なので、言うまでもなく地味。しかも、サケ科、コイ科、カジカなので、どれもこれも、一見するとどこかで見たことがあるような見た目。しかし、じっくり眺めてみると“こんなの見たことない!!”馴染みのない姿形であることに気付かされる。知っている何かと似ているようなのに、やっぱり知らない、そんな感じ。
久しぶりに魚見てドキドキしたわ(笑)

目玉、というか、バイカル湖展示の象徴的存在は、見た目のインパクトも強烈な大型ヨコエビ、アカントガンマルスで間違いない。
しかし、同じくバイカル湖からやってきた魚たちの存在も忘れて欲しくない。
現在、琵琶湖博物館で見られるバイカル湖産の魚類は、リニューアル前から展示されているバイカルチョウザメと、3つの水槽に別けて展示されたバイカル湖の魚たちの内訳はサケ科3種類、コイ科2種類、カジカの仲間4種類と淡水タラ。全部で11種類を見ることができる。しかもそのその内の4種類がバイカル湖の固有種だ。

それらの中で、琵琶湖博物館、というか担当学芸員氏のいち推しはサケ科のオームリ。
LY5A9910.jpg
小さな口と銀色の細長い体。よく見知ったサケ・マス類とはまったく違っていて、ワカサギとかコイ科魚類風な姿形をしているけれど、ちゃんとサケ科魚類。ちなみに、同じコレゴヌス属の魚としては、ユキマスという名前で日本にも移入されている。
いち推しされている理由は、琵琶湖博物館の学芸員氏の言葉を借りるなら「琵琶湖のニゴロブナみたいな存在」だから。
バイカル湖周辺の食文化と深くつながった魚で、漁獲量ももっとも多いらしい。
つまり、バイカル湖の漁業や、魚食文化の象徴的存在がこのオームリという訳だ。
リニューアル前の琵琶湖博物館でもバイカル湖を紹介するパネル展示はあったし、オームリの写真もあったけれど、生きた姿が公開されるのは、恐らく初めてだろうと思われる。

サケ科魚類でもう1種、ハリウスも気になる1匹。これもまたバイカル湖の固有種だ。
LY5A0107.jpg
見た目は頭の丸いオームリ、という感じで、大きさも近いので、見慣れないのもあって見間違うこともしばしばだったが、ほぼ銀1色で模様や色のないオームリとは違い、このハリウスはヒレを中心に、やや色味があって、色味のないバイカル湖水槽の中では華やか? な部類。
とは言え、その“華やかな体色”も、決して派手さはないのだけれど……

バイカル湖に生息する魚としては、現地で“シロコロブカ”と呼ばれているカジカの仲間も多いようだ。
琵琶湖博物館でも4種類が展示されていて、その内2種類が固有種。
カジカの仲間というのは、海産でも淡水棲のものでも、似たような色、形をしているものだが、バイカル湖産のものもそれは変わらないようだ。
LY5A3304.jpg
しかし、固有種の1つであるボリシャーヤ・シロコロブカはちょっと雰囲気が違っている。
ネットワーク模様が入る体は、他の種類に比べると明るく目立つ。顔つきも目が大きいので、ちょっと可愛い(気がする?)

これら固有種と比べると、固有種ではないものは少々インパクトに欠けるような気がしてしまうのだけど、新たに展示された10種類の内、日本での飼育例があるものは恐らくロタロタ(淡水タラ)1種だけだろうと思う。
つまり、それ以外の種類も激レアだということは間違いない。バイカル湖からやって来ているのは間違いないのだし。

そんな非・固有種としては、サケ科のレノックとコイ科のヴォストチュニュイ・レッシュが印象に残った。
原始的なサケ科魚類だというレノックは、バイカル湖水槽の中でももっともサケ・マス類らしい体つきと、少し尖った顔がちょっぴりレイクトラウトを彷彿とさせる… ような気がするのも印象的だった。
LY5A9922.jpg
また、ヴォストチュニュイ・レッシュは、コイ科でも見るからに日本にはいないタイプ。同じような体型を持った種類は東南アジアには多いのに、寒いシベリアにもこんな体型のコイ科がいるんだなぁ、というのが印象に残った。
LY5A9907.jpg
本当はまだまだ書きたいことがいろいろあるのだけど、長くなりすぎたのでこの辺で。
これらの魚の魅力は、魚に特別な興味のない人にはちょっと伝わりにくいかも知れないが、魚好きならきっと何かしら感じるものがあるはず。
混雑が収まる頃を狙って、是非、見に行ってみて欲しい。

チョウザメの話@標津サーモン科学館 [淡水魚]

ひとつ前のブログで書いた通り、標津サーモン科学館のもうひとつの主役はチョウザメだと思う。
水族館でチョウザメは珍しいものではないけれど、北海道の水族館では余所の水族館では見られないような種類、品種がいたりなどチョウザメの展示が充実している。
チョウザメなんて、どれを見たって同じような色、形をしているので、それが珍しい種類だと言われても、ありがたみを感じにくいという人も少なくないと思うが、それに興味があるという人にとっては、驚きや喜びを感じられることが多いのだ。
標津サーモン科学館は、そんなチョウザメ好きには外せない水族館のひとつだと言える。

その充実ぶりの理由が、周辺の海で捕獲されることがあること。
かつて北海道の川ではチョウザメが遡したそうなのだけど、今は昔の話。
しかし、海を回遊するものに関しては、今でも時々漁獲されることがあるらしく、特に昨年(2015年)はダウリアチョウザメの当たり年だったとか。
LY5A2493.jpg
そうして漁獲された大きな個体が水族館前に置かれた簡易プールに収容されていた。
ダウリアチョウザメは北海道以外の水族館では滅多に見掛けない稀種である。

簡易プールのひとつには、かつて北海道の川に遡上していたというミカドチョウザメもいた。個体の性質によるものなのか、はたまた野生捕獲個体だからなのか、水族館のチョウザメとは思えないほど神経質で、人影に怯えるようなそぶりを見せる。
そのせいか、水面には隠れ家代わりの覆いがされていて見にくいのに加え、オレが行った当日はどんよりとした曇りだったので、屋外の水面が非常に見にくいコンディション。そうでなくても見にくいものが、ほとんど見えないに近かったのが残念だった。
LY5A2496.jpg
次はよく晴れた日に行きたいなぁ!!

ダウリアやミカドも珍しい種類なのだけど、標津まで来なければ恐らく見られないだろうチョウザメが、館内にいるベスカルだ。

超高級食材であるキャビアを産むチョウザメは、養殖が盛んに行われている魚種でもある。
そのため、産業化を目指した様々な研究が行われており、北海道でも北海道大学と標津サーモン科学館、その他の水族館と共同で、チョウザメの繁殖事業や研究がなされている。
そうした研究によって作出されたのがこのベスカルという訳だ。
その名前からも想像できるが、ベスカルの片親は、水族館でもよく見られるベステル。それに、カルーガ(ダウリアチョウザメ)を掛け合わせた北海道らしい? 品種だ。
LY5A2293.jpg
ベステルはベルーガ(オオチョウザメ Huso huso)とステルヤージ(コチョウザメ Acipenser ruthenus)の異属間雑種だが、その片親のオオチョウザメとダウリアチョウザメは同属。非常に乱暴な説明だが、ベスカルは75% Huso属の品種ということになる。
Huso属は、Acipenser属に比べると、より大型化し、非常に大きな口を持っている。
ベスカルにもその特徴がちゃんと受け継がれていて、見た目はHuso属らしい。
そんな口の大きさが活かされるのが、「指パク体験」だ。
ベスカルたちが泳ぐ屋内の池では、餌を与えることができるのだけど、チョウザメ用としては異例の浮上性の餌。
チョウザメたちは水面に浮かぶ餌を食べるようトレーニング? されていて、餌を撒くと一斉に集まってくる。そこに指を突っ込むと、チョウザメが食い付いてくるというプログラムだ。
LY5A2310.jpg
池にはボスと呼ばれている1m超の個体が最大で、アベレージサイズは80~90㎝くらい。
ボスなら指4本がそのまま口に入ってしまうほどの大きさだ。
Huso属ならではの特徴をものすごく分かりやすく理解できるプログラムだと思う。

ただ、実際に指に食い付かれるのは、少々ハードルが高い。
チョウザメの口には歯がないので、噛まれたところで怪我はしないということは分かっているのだけど、水面で餌を吸い込む時、かなり大きな音がするので、思いの外それにビビってしまい、なかなか水に手を突っ込む勇気が出ないのだ(笑)

また、人を見て集まってきても、餌がなければすぐに散会してしまうし、指だけ入れても反応があまりよくない。なので、ちゃんと? 指に食い付かれたいという人は、餌を手に握りしめてから水に手を入れ、そこで指を出すと反応よく食い付いてきてくれる。
さほど大きくないチョウザメとは言え、餌を食べようと勢いよく食い付いてくるので、洗濯ばさみで挟まれる程度には痛い。
LY5A2338.jpg
楽しかったので、何度も餌を買って、ずいぶん長い間それをやっていたら、ずっとパクパク噛まれ続けてた親指がちょっと赤くなった。
先にも書いたように、怪我はしないけれど、やり過ぎるとそのくらいの痛い目? は見ることになる(笑)

動画
https://youtu.be/InOCgG6e26g

外の簡易プールにいる2m級のダウリアチョウザメは、腕ごとパクリとやってくるらしい。
餌を与える際、水族館のスタッフ氏がそれをやってるのを動画で見て、オレもやりたい!! なんて思ったりしたのだけど、実際、その半分以下のチョウザメの口に手を突っ込めるようになるまで、少し時間を要したので、2m超のチョウザメに腕を差し出せるかは?
ただ、この指パク体験、なかなか面白いのでオススメです!!
個人的には、これがやりたくて、もう1回標津に行きたいなぁ、と思ってくらいだし(笑)

初めて見たペリッソドゥス@アクアトトぎふ [淡水魚]

TVや本で見た、話で聞いた生き物の姿形や、その生態を実際に見ることができて、それに対する理解を深めることができる、というのが水族館や動物園など、生体を飼育、展示する施設ならではの魅力であり、存在意義である、とオレは思う。
7月18日より開催されている企画展「アフリカ進化の湖」は、オレが考える水族館の魅力や意義そのもの。案内を見た時、“これは行かなくちゃ!!”と思った。
LY5A2767.jpg
アクアトトぎふには、これまたアマゾンがテーマの企画展に惹かれ、今年の1月に行ったばかり。
しかし、その時撮った写真はことごとくダメで、撮り直しに行きたい!! なんて思っていたのだけど、図らずも? その機会が訪れたというワケだ。

今回の企画展の主役は、アフリカの大地溝帯に沿うように並ぶヴィクトリア湖、タンガニイカ湖、マラウィ湖に生息するシクリッドたち。
それぞれの湖で暮らすシクリッドたちはその湖にのみ生息する固有種がほとんどだが、タンガニイカ、マラウィ産のものの一部は、観賞魚としても流通しているため、個人的には比較的馴染み深い存在だったりする。
しかし、そんな中で岐阜行きの原動力となったのが、イベントの告知に写真だけ掲載されていたスケールイーター(鱗食い)のペリッソドゥス・ミクロレピス。
LY5A3039.jpg
アフリカンシクリッドの大ブームがあったのは80年代前半。オレがまだ小学生だった頃。あまりに高価なそれらはまさに雲の上の存在で、熱帯魚店や本で眺めるだけの対象だった。
その当時、観賞魚専門誌で新着魚として紹介されていたのが件のペリッソドゥス。
確か84年のことだったと思う。
それから31年。ようやく生きた実物を見ることができた。
遠い昔に写真で見た魚をよく憶えてたもんだなぁ、と我ながら感心してしまうのだけど、シクリッドにもスケールイーターがいたんだ!! というその時知った事実のインパクトが、見たこともない魚のの記憶を、長い間止めてくれていたのかなぁ、と。

それはともかく、このペリッソドゥス・ミクロレピス、日本ではかなりの稀種。
LY5A2798.jpg
それなりに綺麗だけれど、驚くほど綺麗なワケでもないし、そもそも他の魚と一緒に飼えないので、観賞魚としては高い人気を得にくい種類である。
企画展の予告案内の写真を見て「こんな魚、よく展示できたなぁ!!」と心底驚いた。

初めて見る珍しい魚である以前に、このP.ミクロレピスには、個体によって右利きと左利きとがあるということを初めて知った。
捕食対象にアタックする際、必ず利き口の側から行うのだそうで、そのため、口の向きが右利きの個体なら右向きに、左利きの個体なら左向きになっているらしい。
上から見てみると、口の向きがやや斜めになっているのが分かる、と、パネルで紹介されていたから、目の前にいる生きた個体をしっかり眺めてみたものの、15㎝ほどの小さな魚の口の向きだからか、はたまた比較対象がないからなのが、展示個体がどちら利き(利き口)なのかは分からなかった。
LY5A2914.jpg
色々な意味で馴染みのない魚なので、見れば見るほど興味を惹かれるのだけど、やはり何を食べているのかは気になるところ。
通りがかった飼育スタッフ氏に聞いてみたところ、鱗しか食べない訳ではないようで、飼育下では他のシクリッドが食べるような人工飼料や赤虫なども食べるのだとか。そのため、餌として鱗(生きた魚)は与えていないとのこと。
実際、餌の時間に遭遇したのだけど、与えられた赤虫を普通に食べていた。

まさかこんな小魚を見るために新幹線に乗るハメになるとは思わなかったけれど、“いいもの見た感”いっぱいの企画展だった。
実際に見に行ったのは、もう2ヶ月くらい前の話なのだけど、企画展の開催期間も残りわずか。気になる人はお早めに!!
少なくとも、ペリッソドゥス・ミクロレピスは、この機会を逃すと見る機会はなかなかないと思う。

サケ遡上ツアー 2015 [淡水魚]

2ヶ月ほど前、おんねゆ温泉 北の大地の水族館に行った時のこと。
顔見知りのスタッフ氏に「Oさん、サケ、好きなんですか?」と聞かれた。
彼女は、オレが北海道にいる理由を知っていたから、特別なサケ好きだと思うのも当たり前かも知れない(笑)
とは言え、一部のサメやエイ、ピラルクーなどのような特別な存在ではないつもり。食べるのは大好きだけどね(笑)

秋にサケの遡上を見に行くことが恒例行事となっている。その発端となったのが、最初の北海道遠征、2011年の時のこと。
豊平川さけ科学館を出て、館の横を流れる真駒内川を何気なく覗き込むと、そこには遡上サケの姿があった。
その時のものはサクラマスだったけれど、初めて見るサケの遡上に、しばらくその場から動けなくなったほどの、身震いするような感動に包まれた。

オレが小学生だった70年代、高度成長期だったこともあり日本各地の河川環境は悪く、比較的身近だった多摩川も、今とは比べものにならない汚い川だった。
当然、環境改善を呼びかける運動なんかもあって、そのひとつに「多摩川をサケの帰る川にしよう」というものがあった。
今にして思えば、どうかしてるぜ、な話なのだけど、実際にサケの稚魚を小学校に配ったり、放流イベントを行ったりしてた。
その頃のオレはというと、まずはそのサケの稚魚が欲しかったんだけど、同時に、綺麗な川にはサケが帰ってくる=凄いこと、みたいに刷り込みが入ってしまったらしい。
その効果はオッサンになってもしっかり持続していたようで、そこに知識として知っていた、サケの遡上ストーリーが重なり、強い感動につながった、という訳。

その時の感動をもう1度、ではないけれど、以降、すっかり恒例行事。

今年も行ってきた。ただ、いつもの千歳ではなく、今回は標津。
標津サーモン科学館に行ったことがなかったのもあったけれど、それ以上にカラフトマスの遡上を見てみたかったからだ。
カラフトマスは以前、千歳サケのふるさと館(現・サケのふるさと 千歳水族館)で、水槽展示された遡上個体を見たことはあったけれど、千歳川には遡上しないので、それが川を泳いでいる姿なんてもちろん見たことはなかった。
体長こそシロザケより小さいものの、オスの背中が大きく盛り上がり、口も大きく裂けたようになるので、より厳つく見える見た目と、遡上河川が限られることなどから、オレの中ではベニザケと並ぶスペシャルな存在。
しかも、その遡上時期はシロザケよりも早く、9月末頃に行くことが多い北海道遠征では、水槽展示でも見られたらラッキー、なくらいだった。

カラフトマスはオホーツク海沿岸、根室海峡沿岸など、北海道でも東端エリアを中心に遡上するので、標津まで行けば見ることができるのだ。
という訳で、今年は例年よりも半月ほど早い9月初めに標津へと向かった。
LY5A2222.jpg
標津サーモン科学館に到着したら、入館前に標津川へ。観覧用の橋の上から川を覗くも、今にも雨が降り出しそうな曇天では、川の中が非常に見えにくい。
それでも、大量のシロザケがいることは見て取れた。ただ、その中にカラフトマスがいるかまでは……

しかし、だからといって気落ちする必要はない。標津サーモン科学館にも千歳水族館のような、水中観察室があって、魚道に遡上してきた個体の姿を見ることができるからだ。

魚道水槽まで行くと… いた!!
数は思ったほど多くなかったけれど、見えるところを泳いでいるのはほとんどがカラフトマス!! 遠いところまで来た甲斐があったというものだ。
LY5A2264.jpg
どうやら、標津サーモン科学館ではカラフトマスは特別な存在ではない、そんな印象すらあったくらいだ。
と言うのも、館内の海水大水槽には、遡上前に海で捕獲された個体が泳いでいたし、水族館の隣にあるサーモンハウスではやはり遡上前に捕獲されたカラフトマスやサケが、食用として販売されていた。並んだものはいずれも見惚れるくらいに綺麗で、眺めて楽しむものではないとは言え、買って帰れなかったことが本当に残念だった。
LY5A2238.jpg
標津でも千歳でも、遡上したサケは捕獲され、孵化場へと送られる。
もちろん、繁殖という彼らの目的は人の手を介して達せられるのだけど、漁獲され、運ばれていくサケたち、とりわけ選別され、繁殖に参加できない多くのオスたちの姿には、何とも切ない気分にさせられた。
LY5A2506.jpg
まぁ、それも含めた、遡上サケの見物、ではあるのだけれど…

今年は、標津に行って約1ヶ月後の10月半ば、仕事で北海道に行く機会に恵まれた。
お陰で千歳川を見に行くこともできたのだけど、ベストシーズンなんじゃない!? という期待とは裏腹に、千歳川にはウグイすらもほとんどおらず、見掛けたサケはたった1匹。
IMG_3486.jpg
こんなことってあるの!? と驚いていたら、その1週間後くらいに行った友人、知人たちのSNSには、それこそ川を埋め尽くすほどのサケの姿が。

沢山の遡上サケは標津で見ているとは言え、天候には恵まれていない。
何となく、今年は“負け”た気分。
来年こそ!! と意気込むものの、標津のカラフトマスと、千歳のシロザケのハシゴは意外と難しそうで、どうしたものかなぁ、と。
来年の9月に向けて、じっくり考えたいと思います(笑)