SSブログ

ゴビウスの大水槽とアリゲーターガー [雑談]

かにっこ館の翌日はゴビウスへ。11年ぶりの訪問だ。
のんびりと周辺施設も見学したりして、楽しい再訪となった。

順路最後に現れる宍道湖大水槽。通路を挟んで向かい合う左側(淡水側)に、本来宍道湖にはいないはずのアリゲーターガーが入っていた。
LY5A1088.jpg
90㎝弱くらいの、あまり大きくない個体だが、それ以前に顔が歪んでいて、ヒレも変形している。正直、かなり残念なクオリティの個体。
LY5A1096.jpg
水族館では、その魚本来の姿形からかけ離れた状態のものは展示して欲しくないと常々思っているので、その考えからすると“あり得ない”ものではあるのだけど、この個体に関しては残念さ以上に、飼育し続けてくれているゴビウスへの感謝が先に沸き立った。

この個体は松江市内の川で捕獲されたものなのだそうだ。
クソッタレ飼育者が不法に遺棄したもの、ということ。狭い水槽で無理な飼われ方をしていたのだろう。顔やヒレの変形は遺棄される前の飼い方に問題があったからなのだろうと推測する。

同じく外来の野良生活者でも、保護され、引き取り手を探してもらえるネコとは異なり、アリゲーターガーは見た目やイメージ、さらに特定外来指定種であることもあり、見つかれば捕獲され、殺処分されてしまうのが普通だ。
しかし、ゴビウスにいる個体は、保護され、安定した飼育環境を得るという、奇跡みたいなラッキーに恵まれた稀有なケース。
見つかったのが特定外来になる前だったから、というのもあるのだろうが、水槽は十分な広さがあるし、攻撃したりヒレを齧るような同居魚もいない。
恐らく死ぬまでこの水槽でのんびり暮らせるのだろうと思う。

この個体が産まれてこれまでに辿ってきた人(魚)生を想像すると、心の底から「よかったね!!」という思いが湧き上がってくるし、同時に、展示向きとは言えないクオリティの個体なのに、ちゃんとした環境で飼ってくれてありがとう。あらためてゴビウスに感謝したくなった。

ゴビウスに来る人にアリゲーターガーを紹介する存在となったのだから、本来のカッコよさを伝えられるような個体であって欲しかったともあらためて思うが、この個体だからこそ伝えられることもある。バカな飼育者がいたこと、こんな魚を非常識な安値で流通させた業者、そしてその結果、特定外来生物とされてしまったことなどの愚行の数々を。

アリゲーターガーを眺めながら、いろいろな思いを巡らせていると、背後から視線を感じる。振り返ってみると……
LY5A1084.jpg
クエ。30㎝くらいの小さな個体。
ずっと通路側を向いていて、オレのことを見てる? みたいな感じ。若い個体ならではのピカピカしたような肌つや感と、綺麗な目。
サイズの小ささもあって、“なんて可愛いんだ!!”と顔がにやけてしまう。

こういうのを見る度に思うのが、このくらいの大きさで止まってくれるならウチに連れて帰りたい…… というヤツ(笑)

もちろん、家でクエを飼うことはないが、大型ハタは大きくなると置物のようになってしまうから、そうなる前のこの可愛さをずっと楽しめるといいなぁ、と。
とは言え、この子がずっとこの大きさのままいてくれたとしても、ゴビウスは遠いのでそう簡単に会いに来ることはできないのだけど……

この可愛いクエも含め、その体色は派手と言えるようなものではなく、華やかさという点では一般的な淡水魚とも大きくは変わらないな、と。
淡水魚といえば、ネット記事などで度々“地味”と言われてしまい、それが主役の水族館というと地味だから面白くない、的な紹介をされてしまうことも少なくない。
ゴビウスは淡水魚専門の水族館ではないものの、それこそ地味と言われてしまいそうなハゼ類など小さな淡水魚も多く展示されている。
色味はたいして変わらないのに、どうして淡水魚はいつも地味だと言われてしまうのか。タイやスズキ、コショウダイなどが泳ぐ水槽を眺めながらふと思った。
LY5A1110.jpg

大きさ、なのかなぁ?

水槽にはマダイとクロダイとヘダイがいたが、40~50㎝はあろうかというそれらはじっくり眺めるまでもなく赤いのと黒いのと丸いの、くらいの区別ができる。
しかし、10㎝に満たないタナゴやモロコ、ヨシノボリなどが入った水槽で同じような3種類を見分けるには水槽を横目で眺めるだけでは無理で、しっかり観察しなくちゃならない。それ以前に水槽内を逃げ惑う小魚は観察することも簡単でないことも多く、興味が薄い人なら、色のない小魚が泳いでた、くらいの印象しか残らないかも知れない。

同じ銀色の魚でも簡単に見られて、区別もできる海の魚と、小さく見にくい淡水魚。
「淡水魚=地味」というイメージはそうしてできたものでは? なんてあらためて思ったのだけど、どうだろう?

水槽を眺めつつ、そんなことを考えていたら、目の前にひと際大きな魚が降りてきた。
LY5A1129.jpg
マツダイ。
水面に向かうエアーレーションの上で横になって漂っていたらしい。
個人的に好きな魚のひとつだが、水族館では意外と短命らしく、見掛ける機会のあまり多くない魚だ。
しかも、こんなに大きい個体となるとなおさらに。

でもさ、地味か派手かで言えば、やっぱり地味だよねぇ。海の魚だけど……
nice!(1)  コメント(3) 

とっとり賀露かにっこ館のズワイガニの話 [その他]

賀露かにっこ館の主役はズワイガニ(松葉がに)である!!

ここでしか見られないような珍しいものもいて、遠く鳥取まで行った甲斐もあった。そう思わせてくれたのはズワイガニだったから。
と言っても食べて得られる満足感ではなく、もちろん見る方の話だ。

ズワイガニ、とりわけベニズワイガニに関しては、鳥取県が日本一の水揚げ量を誇っているそうで、ある意味看板展示。
しかし、生体展示だけでなく、食材として流通するベニズワイガニはすべてオス。サイズの問題ではなく、メスは漁獲が禁止されているから。そのため、その姿を見たことがある人すらほとんどいないのだとか。
ましてやその生体となると研究者とかごく一部の人くらいしか見たことがないような超貴重なものなのだそうだ。
そんなベニズワイのメスを、かにっこ館では見ることができるのだ!!
LY5A0761.jpg
水槽を覗き込んでいると、通り掛かったスタッフ氏が「激レアですよ」とわざわざ声を掛けてきてくれた。メスの禁漁を知らなかったオレは、小さなベニズワイだと思っていたのだけど、ありがたみのある展示だったようだ。
もし、かにっこ館に行く機会がある人は、ここだけは見逃さずにしっかり見てくることをお伝えしておきたい。

同じスペースに並ぶ別の水槽では、ベニズワイガニとズワイガニのハイブリッド個体もいた。これもまた珍しいものらしい。
LY5A0759.jpg
見た目は黄色っぽいズワイガニ、といった感じ。その色味からなのだろう。黄金ガニと呼ばれたりもするようだ。普通のズワイガニよりも甲羅が分厚いようにも思ったが、それはオレの気のせいかも知れない。ズワイガニとは甲羅の形状などで見分けられるらしい。
天然のハイブリッドなので、希少なのは間違いなく、さらに展示されていたものは2㎏近くもあるというかなりの大型。こんなに大きなものは相当珍しいのではないだろうか。

激レアなベニズワイのメスやハイブリッドは公開されたバックヤードの一角に置かれた水槽にいたが、ズワイガニは展示スペースの一角、松葉ガニ牧場なる表札も付いた小部屋のようになった専用スペースで展示されていた。

入って正面の水槽にいたのが、ズワイガニの大型個体。
LY5A0860.jpg
ズワイガニと言えば超高級食材だが、鳥取ではサイズなどの決められた基準を満たし、さらに目利き人による選定を経たものを五輝星という特別ブランドで販売しているらしい。
基準を満たすものはかなり少ないようだが、その分、普通のズワイガニよりもずっと高価で、数百万の値が付いたこともあると解説されていた。
この個体は、まさにその五輝星の基準を満たしたスペシャル個体。水槽ではブランドタグは外されていたが、食材として流通させれば、ビックリ価格が付くようなものなのだろう。

きっと、美味しいのだろう。でも、普通のズワイガニとそんなに違うんだろうか?
食べてしまえば終わってしまうものに、数百万の値段は勿体ないと思ってしまうオレには到底縁のないものだが、こういう世界もあるのね!! と、オレの知らない世界を垣間見せてくれた個体だった。
このカニからすれば、漁獲されてしまった時点で不運だったはずだが、特別ブランドの基準を満たしていたにも関わらず、調理されてしまわれることなく水槽で生き永らえることができたのはラッキーだったのかも知れないね。

松葉ガニ牧場のズワイガニの展示水槽には、それはもう沢山の個体が。
大きなオスたちは小さなメスを巡る争いを繰り広げていて、メスを確保したオスはそれを挟んで振り上げ、他のオスから遠ざけようとするのを見られたのは面白かった。
人の感覚ではずいぶん乱暴な感じに見えるが、メスはおとなしく持たれていて、カニの世界ではそういうものなのだろうなぁ、と。
LY5A0791.jpg
そんなズワイガニたちのやり取りを見ていた時、ふと気付いたことが。
ズワイガニの甲羅には黒い粒(カニビルの卵)がくっついていることが多く、実入りの良さの証明、みたいに言われたりする。
それ自体、ちょっと気持ち悪かったりするけれど、そういうものとして意識することもあまりなかったのだけど、この水槽のズワイガニの背中には卵ではなく、細長いミールワームみたいなのが貼り付いていた。
LY5A0849.jpg
もしかして、これがカニビルなのか!?
黒い卵は何度も見たことがあったけれど、本体? を見るのは初めて。
カニの体液を吸うことはないのだろうけど、卵とは段違いの気持ち悪さ(笑)
気持ち悪いと言いながらも、見つけて以降、目はこのワーム状の何かにくぎ付け。
しかも、この1匹だけでなく、他のカニにもくっついていたりして、数匹がいた模様。
かにっこ館で見たものの中で、もっとも印象に残ったものかも知れない。

このワーム状の何かを見たのは、今から1カ月半くらい前のこと。
まだ元気で? カニに貼り付いているかは分からないが、他では見た記憶がないので、これもまたかにっこ館ならではのスペシャル展示なのかも知れない!?
nice!(1)  コメント(2) 

とっとり賀露かにっこ館(鳥取) [水族館インプレッション]

日本全国水族館巡りはこれでお終い!!

これまで何度か口にしてきたけれど、その度に「〇〇は?」とその他の水族館巡らーたちに突っ込まれ続けてきたオレの水族館巡り。
でも、今度こそこれで終わり。他の人たちみたいに“水槽巡り”までするつもりはないし、行っておかないと終わったと言えなさそうな最後の施設にようやく行ってきたから。
その最後の施設というのが、鳥取の「とっとり賀露かにっこ館」。ここに行ったお陰で、これまで行ったことのなかった鳥取県に足を運ぶことができたので、未踏の県は残すところ佐賀だけとなった。
IMG_4650.jpg
かにっこ館があるのは、鳥取市街から近い賀露というエリア。鳥取空港から歩けそうなほど近くて、クルマなら5分も掛からないくらい。有名な砂丘も近い。
それなのに、オレときたら、かにっこ館があるのは境港だと思い込んでいて、そのため米子空港に降りたんだけど、行く直前にあらためて調べたら“エッ!! 遠いじゃん!!” 鳥取県をほぼ横断するハメに。

かにっこ館はその館名からも分かるように、カニがメインの水族館だ。
行ってみるまで地元の水産会社とかがやってる小さな施設、みたいなものを想像していたのだけど、実際は思っていたよりもずっと立派な県立施設だった。

とは言え、水族館としての規模は小さく、展示されているカニの種類も多くはない。同じく甲殻類専門の水族館であるすさみエビカニ水族館と比べても見られる種類はずっと少なく、とにかく種類数を見たい甲殻類マニアにとっては物足りなさがあるかも知れない。
LY5A0738.jpg
それなら何が見られるの? と思うかもしれないが、主役はズワイガニだ。そこは日本海に面した水族館施設だし。その展示は産地のプライドも感じさせるものになっていた。
それが無料で見られるのだから、文句はないどころかありがたいくらいの話で、無料施設としては全国有数の規模と内容なのは間違いない。

ズワイガニが主役の水族館相当施設と言えば福井の越前ガニミュージアムがあるが、かにっこ館の方が規模が小さく、大きな水槽などもない反面、よりフレンドリーな印象。
フレンドリーな感じは、沢山ある分かりやすい解説の影響もあるかも知れない。
LY5A0875.jpg
ほぼすべての水槽に何かしら掲示された解説は、小さな水槽だと水槽に対して解説の数やサイズが大きすぎる? みたいに感じる部分もあったけれど、総じて読みたくならないほどの文字量ではないのに、ちゃんと伝えるべき内容が入っている“いい解説”だと思った。
そのすべてを一字一句残さず見た訳ではないけれど、言いたいことは伝わってくる、そんな印象を受けた。

魚は入館してすぐのところにあるこの施設最大の水槽で地元の魚が展示されているほか、小さい水槽でチンアナゴやクマノミなど、子供に人気がありそうなものがいくつか。
珍しいところでは、大水槽にいたヒラメの黄変個体。1m近くありそうな大きな個体だが、驚いたことにこのサイズで漁獲されたものらしい。
LY5A0877.jpg
明るい水槽にいるので、普通のヒラメに戻ってしまう可能性もあるから、黄色い間に見られたのはラッキーだったかも。

ヒラメと言えば、小さいヒラメに餌やりもできる。餌やり体験用の水槽があるのだ。

入場料も払っていないし、少しくらいはお金を使おうと餌やりしてきた。
料金の200円を支払うと、餌を持ってスタッフの人が事務所から出てきてくれて、餌を与えている間、付きっきりで解説してくれる。
200円しか払ってないのに、却って申し訳なかったような……
という訳でとってもお得な餌やり体験が楽しめます!!

餌やり用のヒラメ水槽には、15~20㎝くらいのヒラメが入っている。これらは通常、少し大きくなった時点で放流されてしまうそうだが、コロナの影響で放流イベントなどが実施できず、そのため通常よりもずっと大きく育ってしまったらしい。
餌のオキアミを投げ入れると、その瞬間、底砂がヒラメへと変貌。水槽の底床がすべてヒラメに置き換わってしまった。
付き合ってくれたスタッフ氏によれば、500匹入ってます。とのことで、砂よりヒラメの方が多いかも、とも。
LY5A0885.jpg
沢山いる個体の中に左右の鰭の付け根が白い個体がいたので、“えんがわちゃん”と呼ぶことにした個体を狙って餌を入れていたんだけど、これだけの個体数がひしめいてる中、特定の個体に食べさせるのは至難の業。加えて、えんがわちゃんはあまりがっついた性格ではないのか、目の前に落としても他の個体に奪われる始末。
こんな具合に、たったの200円で値段以上に楽しませてもらうことができた。

かにっこ館の周辺には観光市場などが並んでいて、食事や地域物産の買い物ができる。
観光客が多く訪れる場所のようだ。空港も砂丘も近いし。
その他の水族館とハシゴするのは困難そうだが、全国制覇を狙っている人、珍しいズワイガニを見てみたい人は是非!!
鳥取空港からは近いので、羽田からなら日帰りも可能だと思う。オススメはしないけれど。
nice!(0)  コメント(2)