S.E.A.アクアリウムの気になる魚 Vol.1(知らなかった魚編) [海の魚]
海外水族館に行く最大の楽しみは、日本では見られない魚が見られること。
正直、シンガポールの水族館にはその点、それほど大きな期待はしていなかった。
沖縄なんかで見られる魚と同じような種類が多いのだろう、そう思っていたからだ。
しかし、実際は…… 世界中から魚を集めてきましたと言わんばかりのコレクションで、シンガポール周辺エリアの魚もいたにはいたが、それ以外の地域の見たことない魚たちにも多く会うことができた。
知らない魚との遭遇は、入館してすぐ。最初の水槽から始まった。
水中トンネルでアカメモドキを見つけ、その姿を写真に収めようとしていた時のこと。
目線の端で、ヨスジフエダイが何匹か泳いでいくのが見えた。すると、その後を追う、やけに色の濃い個体が。
「ん!?」と、その魚が泳ぎ去った方へと追いかけていくと、見知らぬフエダイ。
何だこれは!! と、あらためて調べてみるとスパニッシュフラッグスナッパー(Lutjanus carponotatus)という種類らしい。
アミメフエダイにヨスジフエダイ感を足したみたいな感じのフエダイで、茶色の縦縞模様が特徴的。東南アジアに広く分布している種類らしい。でも、その分布域は沖縄周辺までには達していないのか、日本の水族館では見たことがない。
入館後いきなりの“見たことない魚”との遭遇に、嬉しさとこの先の期待感が高まったのは言うまでもない。
この感覚、海外水族館ならではの醍醐味だ。
順路を進んでいったところにあったサンゴの水槽。
どうやらその水槽は見たことなさそうな魚が多くいるような感じ。その中でも真っ先に目に飛び込んできたのが、黄色いサンゴアマダイの姿。
大きさは12~13cmほど。それほど大きくはないのだけど、何せこの色である。
この水槽が目に入った瞬間から、その存在に気付くほど目立っていた。
イエロータイルフィッシュ(Hoplolatilus luteus)というらしく、観賞魚として日本へも入ってきているようなので、日本でもどこかの水族館にいるかも知れない。
ただ、オレはこの魚を日本の水族館で見たことはない(と思う)ので、オレとしては初めて見た、で間違いないと思う。
さらに順路を進んでいくと、フロアぶち抜きの円柱形水槽が。
そこには黄色いヒレのアジが群れで泳いでいて、そういう展示をした水槽なのかと思いつつ近づいていくと、アジの群れを掻き分けるようにギラギラの体の大型アジが姿を現した。
長く伸長した背ビレと臀ビレ、ギラギラした体、そして角ばった頭に、裂けた大きな口…… オキアジみたいな悪人顔だ。何これ!? 見たことないぞ!!
帰って調べてみると、ヒシカイワリだと分かった。和名のある種類とは思わなかった!!
日本近海での漁獲記録はあるようだが、成魚の記録はないらしい。
見たことない魚≒知らない魚だったりするので、初めましてな1匹だったのだけど、この水槽以外にも、大水槽など複数の水槽でその姿が見られた。
大型種ではあるが、ロウニンアジほど巨大化しないらしい。
日本では見られない大型アジ。これを見られた(知れた)のは大きな収穫だった。
大水槽で行き交う魚を眺めていると、丸い形の見知らぬ魚の姿を見つけた。
見るからに“見たことない感”全開の特徴的な体型。
何だあれ!? 顔つきからタイ科? と思ったが、どうやら違ったらしい。
ユウダチスダレダイというスダレダイ科の魚だった。
ヒシカイワリと同じく、和名があるのに、日本では記録がある程度の珍種で、展示している水族館は現在はない模様。
もちろんオレも見るのは初めて。何でもこのユウダチスダレダイ、台湾あたりでは漁獲されているらしく、それなら沖縄あたりでも獲れてよさそうなのに、日本では希種。
日本人には珍しい魚がここには沢山。多分、シンガポールの周辺では普通に見られる種類なのだろうと思う。
姿形が独特なので、特別なものを見ている感があるのもいい!!
順路を進み、水深のあるケルプの海の冷水系水槽。
葛西にもあるような水槽で、カリフォルニア周辺、東部太平洋をイメージした水槽のようなのだけど、入っている魚種は違っている模様。ついでに、ケルプは本物ではなかった。
そこには見たことのない魚がいくつかいたんだけど、そのひとつがハーフムーン(Medialuna californiensis)
タカベ科の魚らしい。結構大きくて、あんまりタカベなイメージではないけれど。
最初、「何だこの尖ったヒレしたイスズミみたいな魚は!?」と思いながらも、過去の記憶を必死に思い起こす。
どこかで見たことなかったっけ? 葛西にいた? 海遊館のニュージーランドの水槽にいたかも!? 等々。しかし、見た記憶はない。
魚名板もあるんだけど、デジタルパネルで5種類ずつくらいが表示され、それが目まぐるしく変わっていくタイプ。その前で知りたい魚の情報が出てくるのを待ち続ける必要があり、しかも、出てこないこともあった。
結局、家に戻ってから調べなおしたのだけど、どうやら見たことがない魚らしかった。
種小名からカリフォルニア周辺に住まう魚だということは分かるけれど、こういう地味で観光客受けしなさそうな、しかも冷やさなきゃいけない魚を展示するってスゴイよね。
シンガポールからは遠いところの魚を、これまた生息地からは遠いところから来た人間が初めて見る。
何だか不思議な体験だね(笑
正直、シンガポールの水族館にはその点、それほど大きな期待はしていなかった。
沖縄なんかで見られる魚と同じような種類が多いのだろう、そう思っていたからだ。
しかし、実際は…… 世界中から魚を集めてきましたと言わんばかりのコレクションで、シンガポール周辺エリアの魚もいたにはいたが、それ以外の地域の見たことない魚たちにも多く会うことができた。
知らない魚との遭遇は、入館してすぐ。最初の水槽から始まった。
水中トンネルでアカメモドキを見つけ、その姿を写真に収めようとしていた時のこと。
目線の端で、ヨスジフエダイが何匹か泳いでいくのが見えた。すると、その後を追う、やけに色の濃い個体が。
「ん!?」と、その魚が泳ぎ去った方へと追いかけていくと、見知らぬフエダイ。
何だこれは!! と、あらためて調べてみるとスパニッシュフラッグスナッパー(Lutjanus carponotatus)という種類らしい。
アミメフエダイにヨスジフエダイ感を足したみたいな感じのフエダイで、茶色の縦縞模様が特徴的。東南アジアに広く分布している種類らしい。でも、その分布域は沖縄周辺までには達していないのか、日本の水族館では見たことがない。
入館後いきなりの“見たことない魚”との遭遇に、嬉しさとこの先の期待感が高まったのは言うまでもない。
この感覚、海外水族館ならではの醍醐味だ。
順路を進んでいったところにあったサンゴの水槽。
どうやらその水槽は見たことなさそうな魚が多くいるような感じ。その中でも真っ先に目に飛び込んできたのが、黄色いサンゴアマダイの姿。
大きさは12~13cmほど。それほど大きくはないのだけど、何せこの色である。
この水槽が目に入った瞬間から、その存在に気付くほど目立っていた。
イエロータイルフィッシュ(Hoplolatilus luteus)というらしく、観賞魚として日本へも入ってきているようなので、日本でもどこかの水族館にいるかも知れない。
ただ、オレはこの魚を日本の水族館で見たことはない(と思う)ので、オレとしては初めて見た、で間違いないと思う。
さらに順路を進んでいくと、フロアぶち抜きの円柱形水槽が。
そこには黄色いヒレのアジが群れで泳いでいて、そういう展示をした水槽なのかと思いつつ近づいていくと、アジの群れを掻き分けるようにギラギラの体の大型アジが姿を現した。
長く伸長した背ビレと臀ビレ、ギラギラした体、そして角ばった頭に、裂けた大きな口…… オキアジみたいな悪人顔だ。何これ!? 見たことないぞ!!
帰って調べてみると、ヒシカイワリだと分かった。和名のある種類とは思わなかった!!
日本近海での漁獲記録はあるようだが、成魚の記録はないらしい。
見たことない魚≒知らない魚だったりするので、初めましてな1匹だったのだけど、この水槽以外にも、大水槽など複数の水槽でその姿が見られた。
大型種ではあるが、ロウニンアジほど巨大化しないらしい。
日本では見られない大型アジ。これを見られた(知れた)のは大きな収穫だった。
大水槽で行き交う魚を眺めていると、丸い形の見知らぬ魚の姿を見つけた。
見るからに“見たことない感”全開の特徴的な体型。
何だあれ!? 顔つきからタイ科? と思ったが、どうやら違ったらしい。
ユウダチスダレダイというスダレダイ科の魚だった。
ヒシカイワリと同じく、和名があるのに、日本では記録がある程度の珍種で、展示している水族館は現在はない模様。
もちろんオレも見るのは初めて。何でもこのユウダチスダレダイ、台湾あたりでは漁獲されているらしく、それなら沖縄あたりでも獲れてよさそうなのに、日本では希種。
日本人には珍しい魚がここには沢山。多分、シンガポールの周辺では普通に見られる種類なのだろうと思う。
姿形が独特なので、特別なものを見ている感があるのもいい!!
順路を進み、水深のあるケルプの海の冷水系水槽。
葛西にもあるような水槽で、カリフォルニア周辺、東部太平洋をイメージした水槽のようなのだけど、入っている魚種は違っている模様。ついでに、ケルプは本物ではなかった。
そこには見たことのない魚がいくつかいたんだけど、そのひとつがハーフムーン(Medialuna californiensis)
タカベ科の魚らしい。結構大きくて、あんまりタカベなイメージではないけれど。
最初、「何だこの尖ったヒレしたイスズミみたいな魚は!?」と思いながらも、過去の記憶を必死に思い起こす。
どこかで見たことなかったっけ? 葛西にいた? 海遊館のニュージーランドの水槽にいたかも!? 等々。しかし、見た記憶はない。
魚名板もあるんだけど、デジタルパネルで5種類ずつくらいが表示され、それが目まぐるしく変わっていくタイプ。その前で知りたい魚の情報が出てくるのを待ち続ける必要があり、しかも、出てこないこともあった。
結局、家に戻ってから調べなおしたのだけど、どうやら見たことがない魚らしかった。
種小名からカリフォルニア周辺に住まう魚だということは分かるけれど、こういう地味で観光客受けしなさそうな、しかも冷やさなきゃいけない魚を展示するってスゴイよね。
シンガポールからは遠いところの魚を、これまた生息地からは遠いところから来た人間が初めて見る。
何だか不思議な体験だね(笑
2023-04-08 00:10
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0