すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山) [相当施設インプレ]
ネタ切れにつき、デッドストックから復活インプレッション第二弾!!
行ったのは、昨年の10月末。
この時は太地くじら博物館にカズハゴンドウを見に行った時で、目的だったカズハゴンドウは早々にブログとなり、ついで? に寄ったエビカニ水族館は今頃となってしまった(汗)
「道の駅すさみ」に併設された新生エビカニ水族館は2015年から営業していたのに、オレが行ったのは移転から4年も経過したこの時が初めて。
個性派揃いの和歌山県の水族館の中でも、群を抜く個性派と言っていい施設だが、そこの主役たるエビやカニに対する興味が薄いオレにとってはなかなか足が向きにくく、とりわけ時間が限られる遠征の中では、後回しにされがちな施設となっていた。
しかし、今の場所は高速のすさみ南インターの目の前である。南紀白浜空港からレンタカーで太地や串本まで行くには、行きも帰りも絶対にその前を通る。
これはもう言い訳はできないなと、寄ってみたのが約1年前、という訳。
新しいエビカニ水族館は…… 規模も格段に大きくなっていたし、何より綺麗になってた。
水族館らしい巨大水槽がないのは旧施設と同じだが、それでも以前に比べれば水槽の数も増え、それに伴って展示種類数も大幅に増大。
館内の雰囲気も旧施設のそれがいい意味で受け継がれていて、同じ水族館であることを実感させてくれるのもいい。
オレがかつて旧施設に行った時にはアザラシもいたが、その姿こそ見られなかったものの、水槽のスポンサー制度とか、ヤドカリ釣りが楽しめる池など旧施設時代の名物? もきちんと引き継がれていた。
旧施設時代からのファンも以前に増して楽しめるようになっているのではないだろうか。
規模が大きくなっているのだから当たり前なのだけど、展示も大幅に充実していた。
魚とかウミガメなんかも少しいるが、主役はエビとカニ。近い仲間であるヤドカリ類や人気のオオグソクムシ、カブトガニなど、十脚目以外にも殻を持った“甲殻類”が数多く展示されており、そのひとつずつをじっくり見て回るだけでもそれなりに時間も掛かるくらいには揃っている。
展示されているそれらの大半はあまり動かないものも多いので、人によっては満足感の前に飽きが来る? そんな心配をしそうになるくらいの充実ぶりだ。
中でもとりわけ驚いたのが、入り口からしばらく続くイセエビ類の充実ぶり。「イセエビってこんなに種類いるんだ!!」と、今さらながら大いに驚かされた。
ここで見られるものに対するオレの興味や知識は、ごく一般の人と大きく変わらないと思うのだけど、そんなオレでも“もう1回くらい来てもいいかも”と思うくらいには楽しかった。
ここに来るために飛行機には乗らないと思うが、太地や串本、白浜まで来ることはこの先もあるはずなので、そのついでに寄ることもまたありそうな気がしている。
この施設に寄ってみたのは、ここは水族館(認定施設)なのか、という点も気になったからだった。
水族館の看板を掲げ、展示種類数は50種以上。10本以上の水槽数は満たしている。しかし、躯体水槽がないことと、水量10tはないかも、ということで水族館リストに入らなかったのだが、出口のところにある餌やりの楽しめるウミガメプールは横からは見えないものの、“動かせず”かつ、これを加えれば水量10tはクリアできるはず。
何より、ここで得られる満足度、水族館に行った感などからすれば、水族館とするのに差支えは無いように感じた。
でもまぁ、水族館巡りのために紀伊半島を回ろうという人なら、それが水族館としての基準を満たしていようといまいと、立ち寄るのだろうし、それが以前よりずっと便利にできるようになった上、得られる満足度も高まったのだから、そんなことを気にする必要はないのかもね。
それでは皆さま、よいお年を!!
行ったのは、昨年の10月末。
この時は太地くじら博物館にカズハゴンドウを見に行った時で、目的だったカズハゴンドウは早々にブログとなり、ついで? に寄ったエビカニ水族館は今頃となってしまった(汗)
「道の駅すさみ」に併設された新生エビカニ水族館は2015年から営業していたのに、オレが行ったのは移転から4年も経過したこの時が初めて。
個性派揃いの和歌山県の水族館の中でも、群を抜く個性派と言っていい施設だが、そこの主役たるエビやカニに対する興味が薄いオレにとってはなかなか足が向きにくく、とりわけ時間が限られる遠征の中では、後回しにされがちな施設となっていた。
しかし、今の場所は高速のすさみ南インターの目の前である。南紀白浜空港からレンタカーで太地や串本まで行くには、行きも帰りも絶対にその前を通る。
これはもう言い訳はできないなと、寄ってみたのが約1年前、という訳。
新しいエビカニ水族館は…… 規模も格段に大きくなっていたし、何より綺麗になってた。
水族館らしい巨大水槽がないのは旧施設と同じだが、それでも以前に比べれば水槽の数も増え、それに伴って展示種類数も大幅に増大。
館内の雰囲気も旧施設のそれがいい意味で受け継がれていて、同じ水族館であることを実感させてくれるのもいい。
オレがかつて旧施設に行った時にはアザラシもいたが、その姿こそ見られなかったものの、水槽のスポンサー制度とか、ヤドカリ釣りが楽しめる池など旧施設時代の名物? もきちんと引き継がれていた。
旧施設時代からのファンも以前に増して楽しめるようになっているのではないだろうか。
規模が大きくなっているのだから当たり前なのだけど、展示も大幅に充実していた。
魚とかウミガメなんかも少しいるが、主役はエビとカニ。近い仲間であるヤドカリ類や人気のオオグソクムシ、カブトガニなど、十脚目以外にも殻を持った“甲殻類”が数多く展示されており、そのひとつずつをじっくり見て回るだけでもそれなりに時間も掛かるくらいには揃っている。
展示されているそれらの大半はあまり動かないものも多いので、人によっては満足感の前に飽きが来る? そんな心配をしそうになるくらいの充実ぶりだ。
中でもとりわけ驚いたのが、入り口からしばらく続くイセエビ類の充実ぶり。「イセエビってこんなに種類いるんだ!!」と、今さらながら大いに驚かされた。
ここで見られるものに対するオレの興味や知識は、ごく一般の人と大きく変わらないと思うのだけど、そんなオレでも“もう1回くらい来てもいいかも”と思うくらいには楽しかった。
ここに来るために飛行機には乗らないと思うが、太地や串本、白浜まで来ることはこの先もあるはずなので、そのついでに寄ることもまたありそうな気がしている。
この施設に寄ってみたのは、ここは水族館(認定施設)なのか、という点も気になったからだった。
水族館の看板を掲げ、展示種類数は50種以上。10本以上の水槽数は満たしている。しかし、躯体水槽がないことと、水量10tはないかも、ということで水族館リストに入らなかったのだが、出口のところにある餌やりの楽しめるウミガメプールは横からは見えないものの、“動かせず”かつ、これを加えれば水量10tはクリアできるはず。
何より、ここで得られる満足度、水族館に行った感などからすれば、水族館とするのに差支えは無いように感じた。
でもまぁ、水族館巡りのために紀伊半島を回ろうという人なら、それが水族館としての基準を満たしていようといまいと、立ち寄るのだろうし、それが以前よりずっと便利にできるようになった上、得られる満足度も高まったのだから、そんなことを気にする必要はないのかもね。
それでは皆さま、よいお年を!!
2020-12-26 00:08
nice!(0)
コメント(2)
太地、串本、すさみの紀伊半島南端3か所は、いつかまとめて訪問したい未知の地ですが、エビカニ水族館も、ミストラルさんの紀行を拝見すると、想像以上に水槽の並びも綺麗ですし、種類も豊富でとても楽しみになってきました(期待は低めに、が原則ですが(笑))。今年もたくさんありがとうございました。よいお年を!
by Kazu (2020-12-28 22:10)
>kazuさん
紀南の水族館施設は、太地、串本に加え、白浜があって、ペンギンやイルカが好きならアドベンチャーワールドも外せない。
となると、どうしてもここが後回しになってしまうんですよね。
現施設はクルマならとても行きやすくなりましたから、白浜、串本とハシゴするにはちょうどいいかも知れません。
by ミストラル (2020-12-30 17:56)