つくみイルカ島(大分) [相当施設インプレ]
イルカとの“ふれあい体験”が売りのイルカおさわり施設。
偏見かも知れないけれど、どうも好きになれず、わざわざ行くことはまずない。
そんな個人的こだわり? に反して、これまで行くのを避けてきた“つくみイルカ島”に行ってきた。
その名の通り、イルカに餌をやったり、イルカのいる生け簀で泳ぐドルフィンスイムができたりなど、そこで体験できるプログラムはいかにもおさわり施設のそれ。
だから、7年前、うみたまごや番匠おさかな館を回った時も、あえて行かなかった。
しかし、聞こえてくる評判はいいものが多く、それも、同業者からもそんな評判が聞かれるくらい。
オレに行くことを薦めてくれたのも、某水族館の関係者の人だった。
そんなにいいの? だったら行ってみようか、と。
イルカ島の名前の通り、陸地の先に堤防でつながった小島があり、その小島と陸の間の内湾に広がっているのが目的の施設。
施設は大半は海の上で、フロートの上に載った大きないかだを中心に、その周りにイルカたちが暮らす生け簀が配されている。
陸地側には観客席も設けられていて、イルカショーも行われている。
海の上に浮かんでいる施設だが、意外と広い。
生け簀に沿って巡らされた通路を端から端まで歩くと、結構な広さ。まず、その規模感に驚かされる。
そんな通路を海面を眺めながら歩いていると、イルカたちが勢いよく近寄ってきてくれる。
餌をもらえることを期待しての行動だが、寄ってきてくれれば嬉しいものだ。
寄ってきたイルカの性格による反応の違いなんかも見られて、何もくれないの? じゃあお前には用はない、とばかりにすぐにその場を泳ぎ去ってしまうものもいれば、顔を上げ、声を上げ、何かをアピールしてくるもの、ジッとこちらを見てるだけのもの、歩く人の横を並んで泳いだり、人の前で飛び跳ねてみたりと、個体ごとの反応はそれぞれ。
14頭もいることもあり、しかもそれらとの距離が近いので、それを見て回るだけでも楽しい。
イルカの繁殖研究の拠点としての役割も担っていて、他園館とも協力して、様々な繁殖研究が行われている。
14頭という頭数の多さも頷けるところだが、実際、14頭の中には、他園館から出張中の個体がいたり、イルカ島で生まれた個体もいたりと、まさに繁殖研究拠点らしいところも見られる。
えのすいから出張中のアテネ(多分?)
とは言え、屋外の生け簀での飼育は、何かと大変なことも多いらしい。
風や海流で吹き寄せるゴミの問題、生け簀に生える海藻の対策など、自然の海だからこその問題点。
海藻も茂り過ぎると、網が目詰まりして水が通らなくなってしまったり、網が重くなりすぎて破けてしまうなどのトラブルにつながるそうだ。
また、網目から小さな魚が侵入、そこに住み着くのはいいのだけど、イシダイの幼魚のように、イルカをつついたりする悪戯をするものは捕まえなくてはいけない。
釣り堀コーナーにいた小さなイシダイは、イルカの生け簀で捕まえたものを育てたものらしい。
また、その生け簀の網も、ふにゃふにゃたわんだりせずに、イルカの遊泳スペースに影響を及ぼさないことに加え、メンテナンスのしやすさや耐久性、耐用年数、もちろんコストも重要。それらを考慮しながら、様々なものを試しているのだとか。
実際、イルカがいる区画はそれぞれ、異なる生け簀網が使われていたりしていた。
また、ペンギンや魚もいることから、鳥や野良猫の対策も必要だし、最近では、海外から来る反イルカ飼育の活動家対策みたいなことも意識しておかなくてはいけないらしい。
同じことを水族館でするのに比べると、大変なことが多いんですよ、と、いかだの上にいたスタッフ氏が色々と苦労話を聞かせてくれた。
施設を見学しているより、そんな話を聞かせてもらっていた時間の方が長かったくらいで、オレには大変有意義な時間となった。
今にして思えば、きちんとメモとか取っておけば…… と少なからず後悔しているくらい。
話は戻って…
このイルカ島、一般的な? イルカおさわり施設と違って、イルカ以外の展示も充実していることもここならではの強みだ。
2種類のアザラシ、ペンギン、そして餌やりができる魚たちがいて、寒くない時期にはそこにカワウソも加わるらしいが、オレが行った5カ月前にはカワウソはいなかった。
アザラシはゴマフアザラシだけでなく、日本ではここ以外に3か所でしか見られないハイイロアザラシがいるのはうみたまごの姉妹施設だからこそ。
それをどこよりも近くで、アクリルを介さずに見られるだけでなく、餌やりまでできる。
アザラシに餌を与えられる施設は他にもあるが、ハイイロアザラシに餌を与えられる施設は他にはないので、アザラシ好きにはそれだけで価値ある体験と言えるのではないだろうか。
いろいろ聞かせてくれたスタッフ氏によれば、間近で見られるのは上陸していることの多い寒い時期だそうで、暑い時期には水からなかなか上がってこないらしい。
イルカやアザラシとの距離も近いし、イルカは個体数も多い。
個人的には、いろいろ聞かせてくれるスタッフ氏がいてくれたお陰で、ガッツリ長時間楽しませてもらうことができたこともあり、行って良かった!!
イルカ好きな人なら、ふれあい体験をしなくてもそれなりに楽しめるのだろうと思うので、大分の水族館巡りをするなら、立ち寄ってみることをオススメしておく。
クルマなら、番匠おさかな館とハシゴするのもそれほど大変ではないしね。
偏見かも知れないけれど、どうも好きになれず、わざわざ行くことはまずない。
そんな個人的こだわり? に反して、これまで行くのを避けてきた“つくみイルカ島”に行ってきた。
その名の通り、イルカに餌をやったり、イルカのいる生け簀で泳ぐドルフィンスイムができたりなど、そこで体験できるプログラムはいかにもおさわり施設のそれ。
だから、7年前、うみたまごや番匠おさかな館を回った時も、あえて行かなかった。
しかし、聞こえてくる評判はいいものが多く、それも、同業者からもそんな評判が聞かれるくらい。
オレに行くことを薦めてくれたのも、某水族館の関係者の人だった。
そんなにいいの? だったら行ってみようか、と。
イルカ島の名前の通り、陸地の先に堤防でつながった小島があり、その小島と陸の間の内湾に広がっているのが目的の施設。
施設は大半は海の上で、フロートの上に載った大きないかだを中心に、その周りにイルカたちが暮らす生け簀が配されている。
陸地側には観客席も設けられていて、イルカショーも行われている。
海の上に浮かんでいる施設だが、意外と広い。
生け簀に沿って巡らされた通路を端から端まで歩くと、結構な広さ。まず、その規模感に驚かされる。
そんな通路を海面を眺めながら歩いていると、イルカたちが勢いよく近寄ってきてくれる。
餌をもらえることを期待しての行動だが、寄ってきてくれれば嬉しいものだ。
寄ってきたイルカの性格による反応の違いなんかも見られて、何もくれないの? じゃあお前には用はない、とばかりにすぐにその場を泳ぎ去ってしまうものもいれば、顔を上げ、声を上げ、何かをアピールしてくるもの、ジッとこちらを見てるだけのもの、歩く人の横を並んで泳いだり、人の前で飛び跳ねてみたりと、個体ごとの反応はそれぞれ。
14頭もいることもあり、しかもそれらとの距離が近いので、それを見て回るだけでも楽しい。
イルカの繁殖研究の拠点としての役割も担っていて、他園館とも協力して、様々な繁殖研究が行われている。
14頭という頭数の多さも頷けるところだが、実際、14頭の中には、他園館から出張中の個体がいたり、イルカ島で生まれた個体もいたりと、まさに繁殖研究拠点らしいところも見られる。
えのすいから出張中のアテネ(多分?)
とは言え、屋外の生け簀での飼育は、何かと大変なことも多いらしい。
風や海流で吹き寄せるゴミの問題、生け簀に生える海藻の対策など、自然の海だからこその問題点。
海藻も茂り過ぎると、網が目詰まりして水が通らなくなってしまったり、網が重くなりすぎて破けてしまうなどのトラブルにつながるそうだ。
また、網目から小さな魚が侵入、そこに住み着くのはいいのだけど、イシダイの幼魚のように、イルカをつついたりする悪戯をするものは捕まえなくてはいけない。
釣り堀コーナーにいた小さなイシダイは、イルカの生け簀で捕まえたものを育てたものらしい。
また、その生け簀の網も、ふにゃふにゃたわんだりせずに、イルカの遊泳スペースに影響を及ぼさないことに加え、メンテナンスのしやすさや耐久性、耐用年数、もちろんコストも重要。それらを考慮しながら、様々なものを試しているのだとか。
実際、イルカがいる区画はそれぞれ、異なる生け簀網が使われていたりしていた。
また、ペンギンや魚もいることから、鳥や野良猫の対策も必要だし、最近では、海外から来る反イルカ飼育の活動家対策みたいなことも意識しておかなくてはいけないらしい。
同じことを水族館でするのに比べると、大変なことが多いんですよ、と、いかだの上にいたスタッフ氏が色々と苦労話を聞かせてくれた。
施設を見学しているより、そんな話を聞かせてもらっていた時間の方が長かったくらいで、オレには大変有意義な時間となった。
今にして思えば、きちんとメモとか取っておけば…… と少なからず後悔しているくらい。
話は戻って…
このイルカ島、一般的な? イルカおさわり施設と違って、イルカ以外の展示も充実していることもここならではの強みだ。
2種類のアザラシ、ペンギン、そして餌やりができる魚たちがいて、寒くない時期にはそこにカワウソも加わるらしいが、オレが行った5カ月前にはカワウソはいなかった。
アザラシはゴマフアザラシだけでなく、日本ではここ以外に3か所でしか見られないハイイロアザラシがいるのはうみたまごの姉妹施設だからこそ。
それをどこよりも近くで、アクリルを介さずに見られるだけでなく、餌やりまでできる。
アザラシに餌を与えられる施設は他にもあるが、ハイイロアザラシに餌を与えられる施設は他にはないので、アザラシ好きにはそれだけで価値ある体験と言えるのではないだろうか。
いろいろ聞かせてくれたスタッフ氏によれば、間近で見られるのは上陸していることの多い寒い時期だそうで、暑い時期には水からなかなか上がってこないらしい。
イルカやアザラシとの距離も近いし、イルカは個体数も多い。
個人的には、いろいろ聞かせてくれるスタッフ氏がいてくれたお陰で、ガッツリ長時間楽しませてもらうことができたこともあり、行って良かった!!
イルカ好きな人なら、ふれあい体験をしなくてもそれなりに楽しめるのだろうと思うので、大分の水族館巡りをするなら、立ち寄ってみることをオススメしておく。
クルマなら、番匠おさかな館とハシゴするのもそれほど大変ではないしね。
2019-06-15 00:04
nice!(0)
コメント(2)
これまでふれあい専門施設は水族館と切り離して考えていて訪れたことはありませんが、イルカのふれあい専門施設の中にも、イルカ以外の生き物の展示が充実しているような施設があるんですね。貴重な情報ありがとうございます!
by Kazu (2019-06-16 22:13)
>kazuさん
水族館を巡っているという人は、意外とイルカ施設には足を運びませんね。
実際、オレもそうですし。
ただ、つくみイルカ島は、イルカ以外もいろいろいますし、近くまで行く機会があるなら、足を運んでみるといいと思いますよ。
by ミストラル (2019-06-22 00:20)