記録に挑戦!? サメ(板鰓類)の話 [サメ]
4月4日、仙台うみの杜水族館で飼育、展示中のヨシキリザメが、同館が持つヨシキリザメの飼育記録、252日を更新した。

今日の時点で262日めに突入しているはずで、このまま順調にいけば、1年に届く!? そんな期待が持ててしまう快挙だ。
マンボウ展示を目的とした比較的大きな水槽で、全長1mにも満たない小さな個体をたった1匹。他には賑やかし役? のサバが少しいるくらいという、とても贅沢な環境で飼われている。
水流なども調整されているそうなのだけど、そういうのも含め、現時点ではヨシキリザメの飼い方としては、これがもっとも正解に近い、と言えるのかも知れない。
そもそも、ヨシキリザメに限らず、野生の生き物の正しい飼い方を知っている人は誰もいないし、100%の正解もないのだろうと思う。
でも、それが正しければ(間違っていなければ)、成長した個体が繁殖し、その産まれた個体が成長し、繁殖する。
そんなサイクルが確立された時、あらためてそれが“正しい飼い方”だったと言えるようになるのかも知れない。
仙台うみの杜水族館のヨシキリザメは今、その正解に向けた答えを探している最中で、現時点ではもっとも正解に近い環境や日常の管理は、これまでに飼育されてきた個体によって積み上げられてきたデータやノウハウから、手探り状態であれこれ試してきた中で辿り着いたものだ。
オレはそんなチャレンジを遠くから眺めているだけでしかないのだけど、時々こうして聞こえてくるチャレンジの一端を目や耳にする度、とんでもなくワクワクしてしまうのだ。
水族館から聞こえてきた、オレをワクワクさせて仕方ない話はいくつもあったけれど、ヨシキリザメ記録更新を記念? して、サメを中心とした“チャレンジの記憶”を振り返ってみたい。
かつて、ヨシキリザメの飼育記録を保持していたのは葛西臨海水族園だ。
ヨシキリザメは更新されてしまったけれど、葛西臨海水族園は他にもとんでもない記録を保持している。
サメに限れば、あのミツクリザメの記録保持者でもある。

2014年に打ち立てられた15日が現在のレコード。
たった15日!? と言うなかれ。
大抵、水族館に搬入されても1~2日で展示終了してしまうミツクリザメを2週間以上も展示を続けただけでなく、その間、ちゃんと泳ぐ姿も見せてくれていたのだ。
残念ながら、摂餌には至らず、飼育記録というよりは展示記録だが、輸送方法や魚の取り扱い方など、活かすための方法が編み出されたのだろう。
この記録をさらに伸ばしてくれることを期待したい。
大記録と言えば、先月(3月)、飼育25年めに突入した、沖縄美ら海水族館のジンベエザメ、ジンタだ。

ジンベエザメの展示を行う施設は、海外まで含めれば結構あるような印象だが、それでもこんなに長く同一の個体を飼育、展示しているのは美ら海水族館だけ。
今回も自らが持つレコードを更新することになった訳だが、今後、この記録に追いつく施設は出てくるのだろうか? そんな風にさえ思えるくらいの大記録だ。
95年の飼育開始時に4.6mだったものが、現在は8.7mとなり、数年前には性成熟に達したことも確認されている。
つまり、現時点でもっとも正解に近い飼い方の結果であると言え、同じようにすれば、うまく飼える可能性が高いということでもある。
サメではないけれど、伊勢シーパラダイスのノコギリエイもとんでもない記録を更新中だ。

今日の時点で飼育日数11529日め(31年半くらい)を迎え、未確認ながら恐らく世界記録だろう、とのこと。
余談ながら、伊勢シーパラダイスの魚類担当チームの誰よりも年長らしい(笑)
仙台のヨシキリザメと同じように、30年前に水族館にやってきた当時、飼い方が分からない中で色々なチャレンジがなされた結果、今日に続く記録へとつながった。
“たまたま生きちゃった”訳ではないのだ。
ノコギリエイはこの先、新たな個体の輸入が期待できないものとなってしまったこともあり、この記録がどこまで伸びるのかに注目すると同時に、いつまでも続いてくれることを願うばかり。
伊勢シーパラのノコギリエイも凄いのだけど、それ以上の記録を持つサメが1匹いる。
美ら海水族館で現在も飼育、展示が続けられているオオメジロザメだ。

沖縄海洋博が終わった頃に搬入されたものが、今でも生き続けていて、飼育日数は今年で41年め。まさに美ら海水族館の生き証人とも言うべき存在だ。
ちなみに、この個体、美ら海水族館(当時は海洋博記念水族館)が飼育を手掛けた最初の個体である。
長く飼われているだけでなく、繁殖にも度々成功し、現在、油壷マリンパークで飼われているものも、この個体の血を引いている。
そもそも、オオメジロザメって何年生きるの? という疑問さえ超越するような記録だが、とりあえずとんでもなく凄いことは間違いない。
生き物なのだから、いつかは死ぬ日も来るのだろうけど、今なお新たな武勇伝が伝わり聞こえてくることを思うと、この個体に限っては、そんなことはないのかも? みたいにすら思えてしまう。
とりあえず、目指せ、50年、といったところかな?

今日の時点で262日めに突入しているはずで、このまま順調にいけば、1年に届く!? そんな期待が持ててしまう快挙だ。
マンボウ展示を目的とした比較的大きな水槽で、全長1mにも満たない小さな個体をたった1匹。他には賑やかし役? のサバが少しいるくらいという、とても贅沢な環境で飼われている。
水流なども調整されているそうなのだけど、そういうのも含め、現時点ではヨシキリザメの飼い方としては、これがもっとも正解に近い、と言えるのかも知れない。
そもそも、ヨシキリザメに限らず、野生の生き物の正しい飼い方を知っている人は誰もいないし、100%の正解もないのだろうと思う。
でも、それが正しければ(間違っていなければ)、成長した個体が繁殖し、その産まれた個体が成長し、繁殖する。
そんなサイクルが確立された時、あらためてそれが“正しい飼い方”だったと言えるようになるのかも知れない。
仙台うみの杜水族館のヨシキリザメは今、その正解に向けた答えを探している最中で、現時点ではもっとも正解に近い環境や日常の管理は、これまでに飼育されてきた個体によって積み上げられてきたデータやノウハウから、手探り状態であれこれ試してきた中で辿り着いたものだ。
オレはそんなチャレンジを遠くから眺めているだけでしかないのだけど、時々こうして聞こえてくるチャレンジの一端を目や耳にする度、とんでもなくワクワクしてしまうのだ。
水族館から聞こえてきた、オレをワクワクさせて仕方ない話はいくつもあったけれど、ヨシキリザメ記録更新を記念? して、サメを中心とした“チャレンジの記憶”を振り返ってみたい。
かつて、ヨシキリザメの飼育記録を保持していたのは葛西臨海水族園だ。
ヨシキリザメは更新されてしまったけれど、葛西臨海水族園は他にもとんでもない記録を保持している。
サメに限れば、あのミツクリザメの記録保持者でもある。

2014年に打ち立てられた15日が現在のレコード。
たった15日!? と言うなかれ。
大抵、水族館に搬入されても1~2日で展示終了してしまうミツクリザメを2週間以上も展示を続けただけでなく、その間、ちゃんと泳ぐ姿も見せてくれていたのだ。
残念ながら、摂餌には至らず、飼育記録というよりは展示記録だが、輸送方法や魚の取り扱い方など、活かすための方法が編み出されたのだろう。
この記録をさらに伸ばしてくれることを期待したい。
大記録と言えば、先月(3月)、飼育25年めに突入した、沖縄美ら海水族館のジンベエザメ、ジンタだ。

ジンベエザメの展示を行う施設は、海外まで含めれば結構あるような印象だが、それでもこんなに長く同一の個体を飼育、展示しているのは美ら海水族館だけ。
今回も自らが持つレコードを更新することになった訳だが、今後、この記録に追いつく施設は出てくるのだろうか? そんな風にさえ思えるくらいの大記録だ。
95年の飼育開始時に4.6mだったものが、現在は8.7mとなり、数年前には性成熟に達したことも確認されている。
つまり、現時点でもっとも正解に近い飼い方の結果であると言え、同じようにすれば、うまく飼える可能性が高いということでもある。
サメではないけれど、伊勢シーパラダイスのノコギリエイもとんでもない記録を更新中だ。

今日の時点で飼育日数11529日め(31年半くらい)を迎え、未確認ながら恐らく世界記録だろう、とのこと。
余談ながら、伊勢シーパラダイスの魚類担当チームの誰よりも年長らしい(笑)
仙台のヨシキリザメと同じように、30年前に水族館にやってきた当時、飼い方が分からない中で色々なチャレンジがなされた結果、今日に続く記録へとつながった。
“たまたま生きちゃった”訳ではないのだ。
ノコギリエイはこの先、新たな個体の輸入が期待できないものとなってしまったこともあり、この記録がどこまで伸びるのかに注目すると同時に、いつまでも続いてくれることを願うばかり。
伊勢シーパラのノコギリエイも凄いのだけど、それ以上の記録を持つサメが1匹いる。
美ら海水族館で現在も飼育、展示が続けられているオオメジロザメだ。

沖縄海洋博が終わった頃に搬入されたものが、今でも生き続けていて、飼育日数は今年で41年め。まさに美ら海水族館の生き証人とも言うべき存在だ。
ちなみに、この個体、美ら海水族館(当時は海洋博記念水族館)が飼育を手掛けた最初の個体である。
長く飼われているだけでなく、繁殖にも度々成功し、現在、油壷マリンパークで飼われているものも、この個体の血を引いている。
そもそも、オオメジロザメって何年生きるの? という疑問さえ超越するような記録だが、とりあえずとんでもなく凄いことは間違いない。
生き物なのだから、いつかは死ぬ日も来るのだろうけど、今なお新たな武勇伝が伝わり聞こえてくることを思うと、この個体に限っては、そんなことはないのかも? みたいにすら思えてしまう。
とりあえず、目指せ、50年、といったところかな?
2019-04-13 00:09
nice!(0)
コメント(2)
サメは水族館での稀少性も含めて魅力満載ですよね。先日ヨシキリザメはアクアマリンふくしまで見ましたが、メタリックブルーの感じが鮮やかでした。油壷マリンのオオメジロザメも見ましたが美ら海がルーツなんですね。個人的には、いつかどこかでホオジロザメを見れたら本望です。
by Kazu (2019-04-21 22:37)
>kazuさん
近頃はヨシキリザメも見られる機会が増えましたね。
あの青さは、生きた姿を見てこそ、ですね。
ただ、ホオジロは難しそうですが、見られるといいですね。
by ミストラル (2019-04-28 21:03)