SSブログ

やながわ有明海水族館(福岡) [水族館インプレッション]

有明海といったら、長崎!! 固定観念に近いくらいに、そう思ってた。
後になって佐賀も有明海に面してることを知ったけれど、最近、福岡県も南側は有明海に面していることを知った。
そのきっかけとなったのが、やながわ有明海水族館だった。
まぁ、その水族館自体を知ったのも、比較的最近の話なのだけれど……(汗)
IMG_4647.jpg

くるめウスとハシゴしたのだけど、行ってみるまでは「こんな小さい水族館のために、こんな遠くまで……」と、実は少々面倒に思ってた。
でも、行ってみると、考えていた以上に楽しくて、もう1度行きたい水族館のひとつになった。
デートで行くような水族館ではないけれど、少なくとも魚が好きな人なら、きっと楽しめる。そんな水族館だった。

水族館のある柳川は、掘割と呼ばれる水路があちこちに引かれた、水郷の地として知られる観光地だったことを行ってみて知った。
水辺があれば覗き込んでしまう魚好きとしては、そんな水路が沢山あるだけでも、“いいところに来たかも!?”みたいな気分になってしまうのだけど、水族館はそんな掘割に面して建っていて、道を挟んだところにある水路の先は有明海に続く干潟になっている。

2階建ての建物は、もともとは蔵とか倉庫だったような建物で、その1階部分が水族館。
カラカラと引き戸を開けて中に入ると、目の前には引き取られてやって来たというアロワナなどが泳ぐ水槽。その周辺に並ぶのも、魚好きの人の家にありそうなサイズの水槽ばかり。そのため、水族館というよりは、入り口からして熱帯魚店みたいな雰囲気。

館内は3つの部屋に分かれていて、それらすべてが展示室になっているが、一番奥まった部屋には、この水族館最大の水槽が設置されている。
LY5A8150.jpg

水槽というより、生け簀のような雰囲気のその水槽には、コイやフナなどが多く泳いでいるが、かなり大きなソウギョやカムルチー、さらにはチョウザメやアリゲーターガーなど、外国産の魚まで泳ぐごちゃ混ぜ混泳水槽。
LY5A8232.jpg

この水槽では餌やりができるので、近所の子供とかが楽しむ水槽になってたりするが、目の前に予期せず現れる魚の姿に“こんなのもいるの!!”という驚きが楽しい水槽だった。
形や大きさの異なるさまざまな魚が、実は同じ水温、水質で管理できてしまうことがひと目で分かる水槽なのだけど、もしかしたら、遠回しに外来種の不法遺棄を注意喚起する混泳水槽なのかも? と思ったのは考え過ぎか?

大水槽のある部屋を出たところの部屋、入り口から右側の細長い部屋は、有明海や水族館周辺の掘割の魚が展示されているゾーンだ。
LY5A8168.jpg

規模は小さいけれど、地元ならではのものが、しっかり抑えられてるような印象。中でも水族館の近くで採集してきたというトビハゼなどの干潟の生き物たちは距離も近く、オレみたいな地元以外の者からすれば、物珍しく感じるものも少なくない。
小さな水槽が沢山並んでいることからも分かるように、展示種類数も多い。

それらの周辺には、ノートの切れ端に書かれたような手書き解説が素っ気なく貼られている。
LY5A8230.jpg

決して綺麗とは言えないそれらは、もうちょっと何とかしようよ… と思うところもあるけれど、反面、伝えたい思いが溢れているようにも見えて、見た目に反して? 好感が持てた。
改善の余地は大いにあると思うけれど、不思議と見ようという気にさせられるのだ。
それも、この水族館ならではのところ、かな?

とても規模の小さな水族館だから、入館前にはすぐに見終えるだろうと思っていたのに、そんな考えとは裏腹に、展示を見終えて水族館を後にする頃には数時間が経過していた。
水族館らしい大きな水槽はないけれど、展示されている生き物は70種ほどに達するそうで、ギュウギュウに圧縮したような展示が楽しかった。

普通に考えれば、この水族館に行くためだけに柳川まで行くのは現実的じゃないかも知れない。特別な魚好きでもなければ、10分くらいで見終えてしまえる規模の水族館だから。
でも、周辺の水郷観光や、近くの有明海の干潟見学などとセットにすれば、1日観光コースとして、濃厚に楽しめるのではないだろうか?

でも、個人的には、魚好きにわざわざ足を運んでみて欲しい施設だと思った。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。