SSブログ

下田海中水族館の気になる魚 [海の魚]

ジンベエザメの話を先にしてしまったので、順番がおかしくなったけれど、北海道から戻ってから行った下田海中水族館の話。

下田海中水族館の魚類展示は、驚くほど大きくない、というか、むしろ小規模な部類だけれど、意外に(と言っては失礼かも知れないけれど)、面白いものを見せてくれる水族館だったりする。
ペリー号の大水槽もそうだ。太陽光がそのまま降り注ぐ水槽は、海の一部を切り取ってきたみたいな雰囲気で、眺めているのが楽しいのだ。

そんな中で気になったのがハチビキ。
IMG_4758.jpg
過去のブログで下田の話をしている時のものを見返してみたら、その時もこのハチビキを載せてた。下田海中水族館に来ると、いつも気になるらしい。
ここにいるのは、その他大勢の小魚みたいな雰囲気で、アジなんかと一緒に群れて泳いでいるけれど、アジやサバよりもずっと大きくなる魚で、美ら海水族館の深海水槽には60㎝くらいありそうな個体が泳いでいる。
さて、オレがハチビキを見る度に気になってしまうのは、色や形もさることながら、この魚がすごく美味しいらしいから。
食べたことはないんだけど、その食味に思いを馳せつつ、今回も(笑)

アジの群れと一緒に群れ泳ぐハチビキを狙っていたら、その周辺に細長いアジの姿が。
IMG_4766.jpg
多分、ムロアジ。
数は少なく、数匹? 周りのマアジよりも少し大きくて、サイズや体型が似たサバと一緒に泳いでた。
食材としては、マアジほどではないにしても、それなりに知られた魚だと思うのだけど、水族館ではこの手はほとんど見掛けない。
そのせいか、見つけると一生懸命写真に収めようと頑張ってしまうのだ(笑)
というワケで、比較的綺麗に撮れたので、ここに。

水族館棟にも毎回必ず面白がらせてくれる水槽がある。
下田の象徴的存在でもあるキンメダイが泳ぐ、深場の水槽だ。

以前に行った時は、この水槽で初めて生きたイトヨリダイを見たけれど、今回もそんな初めてに遭遇できた。
IMG_4781.jpg
それがこのクサカリツボダイ。
何だこのツボダイを細長くしたみたいな魚は? もしかしてクサカリツボダイ?
魚名板は出ていなかったので、その時は分からなかったのだけど、帰って調べた結果、どうやら間違いなさそうだ。
ツボダイは水族館の水槽ではゆっくり泳いでいることが多い印象だが、このクサカリは、せわしない、というほどではないけれど、ツボダイよりかはよく動く種類なのか、暗い水槽では“やりにくい”相手だった。
見たのは初めてだったんだけど、そういう意味では結構珍しい種類と言っていいのかも知れない。
今回見た魚の中では、これが一番の収穫だった。

話は変わって…
下田海中水族館で展示されていたジンベエザメが、10月11日、死んでしまった。
IMG_4823.jpg
台風の影響で入り江の塩分濃度が下がったことが原因だったようだ。
この個体が放流を目前に死んでしまったこと、死ななくてもいい個体を結果的に死なせてしまうことになったこと、死なせてしまった理由があまりにもお粗末なものであることなどなど、非常に残念でならない。
この個体に会えたことには感謝するが、死んでしまった個体には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

下田海中水族館に限らず、ジンベエザメを飼える水槽のない水族館には、もうその飼育にチャレンジすることを止めて欲しいと強く思う。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ジュンイチ

はじめまして。コメントは初めてですが、綺麗な写真と解りやすい解説、その両方にとても強く惹かれ、以前より楽しくブログを拝見させて頂いています。

水族館の生き物の中でも、食味の良さで有名なものはついついそちらに思いを馳せてしまうことが良くありますよね。コンディションの良い個体がいると特に。

この記事の中で個人的に一番興味を惹かれたのは、2枚目のアジの仲間の写真です。尾びれの前に小離鰭がハッキリ確認できるのと、側線のカーブが胸ビレより遥か後方にあるので、ムロアジの仲間であることは間違いなさそうですね。

ムロアジの仲間は大物釣りの活き餌に使われることが多く、生きたものをテレビや雑誌等で見かける機会も意外と多いのですが……それらのほとんどは体側が文字通り燻し銀の渋い体色をしていることが多いため、この個体のように体側から尾びれの上葉にかけて鮮やかな黄色のストライプが走っているものはとても新鮮で、ついついじっくりと見入ってしまいました。

こうした一面が見られるのも、まさに水族館の最も大きな魅力のひとつと再認識した次第です。

ジンベエザメの飼育に関しては、自分としても同意見です。「一時的に生かしておける」施設は数あれど「寿命を迎えるまで飼い切れる」所はそうそう無いのが実情ですよね。
by ジュンイチ (2014-10-24 22:09) 

ミストラル

>ジュンイチさん

ようこそ。

ブログを見ていただきましてありがとうございます。
気に入っていただけているようで、こちらとしても何よりです。

美味い魚が美味そうに見えるというのは、ちゃんと飼われているという証、ですよね。
アジの仲間は比較的好きなので、あまり見掛けない種類がいると、写真を撮ってしまいます。
ムロアジの仲間は似たような形をしたものが多いですが、ハッキリした黄色縦帯という典型的な特徴が見られるので、ムロアジで間違いないと思っています。
アジ類の色は生きている時と、鮮魚になった時では、違っていますから、生きた姿の綺麗さに驚くことは確かによくありますね。
仰るとおり、それが水族館の魅力だとオレも思います。

ジンベエザメに関しても、まさに仰るとおり。
あれだけの巨大魚ですから、移動には大きなリスクがあります。
ある程度移送方法も確立されているようですが、それでも動かさないに越したことはありませんからね。
そういう意味で、ジンベエザメを「飼いきれる」施設は、国内には1館しかありません。
飼育しているのは、5館もあるというのに…
by ミストラル (2014-10-25 09:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0