SSブログ

上越市立水族博物館の気になる魚 [海/淡水・魚全般]

上越市立水族博物館の入り口を通過すると、正面に見えるのはピラルクーの水槽だ。
ひとつ前のブログで書いた通り、小さな個体がグルグルと泳いでいるのが見えるのだけど、もちろんいきなりそこに行くことはせず、トロピカランド水槽から見始めることに。
そんなオレの前にやって来て、まるで見せつけるかのようにヒレを大きく広げ、何かのアピール? をし始めたのがサザナミトサカハギだった。
IMG_7405.jpg
以前のブログに書いた通り、ニザダイ類やフエダイ類などが多く泳いでいる水槽だが、そんなイメージが強く残ったのも、この個体の影響によるものかも知れない。
サザナミトサカハギは綺麗な魚だが、臆病で、水槽の前に立つとすぐに逃げていってしまうように思っていたのだけど、ここのはそうでもないらしい。
大きく立派で、綺麗な個体が水槽の中を勢いよく泳ぎ回っていて、時々、ヒレを大きく広げて本来の美しさを楽しませてくれる。

サザナミトサカハギとかピラルクーとか、新潟の水族館に行ってるのに、印象に残しているのは南の魚ばかり。
オレらしいとも言えるけど、何だかなぁ… なんて思っていたら、日本海の固有種を展示した水槽が。そこにいたのがアゴゲンゲだった。
IMG_7682.jpg
それほど大きくない水槽(120㎝くらい)の中に、さらに小さな水槽が入っていて、その中に入っていた。大きい方の水槽にはビクニンやカニなどが入っていたが、それらとの混泳では、何かしら問題があるのかも知れない。
顔は普通の? 底棲性の魚の顔つきだが、体型はこの仲間らしいオタマジャクシ体型。
日本海の固有種だそうで、しかもその生息域は水深200~800mの深海域。
そう聞くと、“よくもまぁ、生きて上がってきたものだなぁ”、と思うのと同時に、日本海固有種であることも手伝って、なんだか特別なものに見えてくる。

とは言え、個人的には好みのタイプではないため、感動度合いは…
ずっと眺めていても動かないし。
でも、生きた姿を見られる機会は少ないはず。上越市立水族博物館に行った際には、是非、その姿を眺めてみて欲しい。動かないけど(笑)

アゴゲンゲほど本格的な深海魚ではないけれど、やはり深場からやってきたカワビシャも気になる1匹だった。
IMG_7647.jpg
もともと水族館ではほとんど見かける機会のない魚だが、ANAの機内誌で上越市立水族博物館が紹介されていた際、このカワビシャの写真が載っていて、オレが行った時にも見られるといいなぁと思っていたのだ。
体型は同じ科のテングダイによく似ているけれど、体色はほとんど黒に近く、柄らしい柄は見られない。
特徴的だったのが大きな背ビレで、軟条の間がスリット状の切れ目になっているのか、それとも透明なのかはよく分からなかったのだけど、とにかく、そこの部分が透けて見えるので、それが模様のようにも見えたのが印象的だった。

また、この手の魚は暗い水槽にいることが多く、上越市立水族博物館でもある程度暗い中で展示されていたが、それが思ったほど真っ暗ではなく、魚を観察するには問題ない程度に明るかったことも好印象。ヒレも綺麗で状態もよさそうだし、綺麗なカワビシャが目的なら、上越市立水族博物館はオススメできる水族館だ。

そのカワビシャが目的だったワケではないけれど、上越市立水族博物館は、実は結構前から行ってみたかった。その理由は、ヒョウモンオトメエイがいるから。
IMG_7491.jpg
今でこそ見られる水族館は増えたけれど、数年前までは上越市立水族博物館を含む3館でしか見られなかった。その1カ所とあれば、やはり行きたくなるものだ。
しかし、なかなか行く機会が訪れず、結局、このタイミング。
その間、エイの方はあちこちで見られるようになり、オレが知る限り、8カ所で見ることができるようになった。結局、上越はオレの8カ所目になった。
目的のエイはマリンジャンボに5匹? が飼育、展示されていたが、以前から飼われているからか、サイズはかなり大きめ。
繁殖もしているのか、小さな個体も1匹いた。
いかにも南国的な柄は、薄暗い水槽の中では、少々浮いた感じがしなくもないが、大きな水槽の中でも抜群の存在感で、水槽前にやって来る人たちの目を引きつけていた。
やっぱりいい魚だ(笑)
見るのにさほど苦労しなくなったと思いきや、日本海側ではこの上越市立水族博物館が唯一の施設。そういう意味ではまだまだ希少な魚なのかな?


希少と言えば、今となっては激レアな魚と遭遇した。
熱帯淡水魚の水槽にいたシノドンティス・アカンソミアスがそれ。
IMG_7602.jpg
80年代前半、観賞魚の世界ではアフリカ産の小~中型ナマズ、シノドンティスがブレイクした。80年代中盤にはそのブームも落ち着いていたけれど、今とは違い、熱帯魚店でそれらの仲間を見ることも普通だった。
その当時、もっとも安く買えた種類がこのアカンソミアスだったのだ。
その頃のオレは、まだ小学生か中学生になったばかりの頃で、1000円前後の魚でも簡単には買えなかったから、結局、自分では飼うことなく終わってしまったけれど、その姿を見かけた時、昔懐かしい友人に再会したみたいな気になった。

大して綺麗でもないのに、性質の荒さが災いしてか、すっかり人気を失い、今ではまったくと言っていいほど見かけない魚になってしまった。
上越市立水族博物館にいる個体は、もしかすると20年以上飼われていたりするのかしらん?
アカンソミアスは、シノドンティスの中では最大級の種類だが、水槽の中にいたものは40㎝くらいはありそうな大きさだったし…
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0