SSブログ

京都水族館の気になる魚 [海/淡水・魚全般]

京都水族館と言えば、いきなり魚ではないのだけど、オオサンショウウオに触れないワケにはいかないよね。
入館して最初の綺麗な水槽にいるのがオオサンショウウオ。いろいろなサイズのぬいぐるみが売られていたりと、京都水族館の象徴的な生き物となっている。
何でも、京都を流れる鴨川(の上流域)に生息していることに加え、そこでは野生化したチュウゴクオオサンショウウオとの競合が問題になっていたりと、京都の水族館にはピッタリな存在のようだ。展示の内容も外来種問題を啓蒙するようなものになっていた。
IMG_2204.jpg
しかし、聞くところによると、当初の計画では、このオオサンショウウオコーナーはなかったとか。
反対派を納得させるための材料として、京都の水族館らしい展示が必要になり、そのために追加された展示内容だったらしい。
それにしてはものすごく立派で、ちゃんとした展示コーナーになっているし、それどころか、オオサンショウウオがぬいぐるみになってお土産になるなんて誰が思っただろうか?
まさに災い転じて… である。もしかすると、“転んでもタダでは起きない”だったのかも知れないけれど。

展示水槽にいる個体はどれも、それほど大きいものではないんだけど、それでも水槽の前には常に人だかりができ、岩陰に隠れたサンショウウオを必死に探している。
オオサンショウウオ自体は日本のあちこちの水族館で見られるが、こんなに注目を集めているのは、恐らくここだけだ(笑)

入り口近くの水槽では、日本のオオサンショウウオに加え、鴨川に居着いているというチュウゴクオオサンショウウオ、そしてそれらのハイブリッドの3匹が展示され、それぞれ比較することもできる。
IMG_2260.jpg
これはオレの好みなのか、個体差なのかは分からないけど、そのハイブリッド個体が一番可愛かったような…
でも、だからと言って、日本の川にいてもいい存在だとは思っていない。
中国産の個体がいるだけでも問題なのに、その両者のハイブリッドが誕生してしまっているなんて、実に由々しき事態である。
絶対にあり得ない話なんだけど、例えば、京都にいるチュウゴクオオサンショウウオを全部捕獲して、原産地の川に戻すことができたとしても、ハイブリッドは日本にも、中国にも居場所がない存在なのだ。
それがどの程度の数がいるのかは分からないけれど、健全な生態系を取り戻すためには、やはり、捕獲、処分していかなくていけないのだろう。
しかし、罪のないサンショウウオを処分するのはあまりに忍びない。それなら、それらに識別用のICチップを埋め込んで、飼いたい人に販売するとかすればいいのに、なんて言ってた人がいたことを思い出した。
いい案だと思う。例えば、1個体10万円程度で販売すれば、チップ代や捕獲にかかる経費も出るだろうし、保護や調査に回せる費用にもなるんじゃないか、なんて思うんだけど。
もっとも、10万出してオオサンショウウオを飼いたいマニアがどれだけいるかは? だけど。

思わずサンショウウオの話をたっぷりしてしまった次は、本当に魚類の話(笑)

京都水族館でオレがもっとも気になった魚は、大水槽にいたシロマダイだ。
IMG_2412.jpg
もちろん、そんな名前の魚がいるワケではなく、白いマダイだからシロマダイと勝手に呼んでるだけ(笑)

大水槽の前に行った時、マダイと思しき魚が目の前を横切っていったのだけど、色が真っ白。体色がぶっ飛んだ個体なのかと思ったけれど、それにしてはやけに白が綺麗だし、そんな白い個体が4匹(多分)もいる。
それによく見てみると、目(眼球)が黒くない。真っ赤ではないけれど、赤みがかった色。グッピーなどでは“ブドウ眼”なんて呼ばれてるような色だ。

恐らく、アルビノの個体なんだろうと思う。
マダイのように養殖が盛んな魚種なら、アルビノがいても何ら不思議はないし、養殖魚では、白変や黄変などの個体を積極的に生産しているところもあると聞く。そういう意味ではそれほど稀少なものでもないかも知れないけど、あの水槽の中でよく目立っていたし、オレ自身、見たのは初めてなのでここに紹介。
そう言えば、ひとつ前のブログの大水槽の写真の中にも映っていたから、何これ!? なんて思った人もいたかも知れない。


大水槽からもう1匹。あの水槽の主と言うべきメガネモチノウオ(ナポレオン)。
IMG_2268.jpg
オープン後1ヶ月くらい経ってから大水槽へとやってきたそうなのだけど、なかなか綺麗な個体だ。
大水槽でよく見られる魚だが、大抵は水槽の中をゆっくり泳いでいるか、中には着底してあまり動かないものや、隠れっぱなしのものなど、積極的に動き回るという印象はなかった。
しかし、京都水族館の個体ときたら、大水槽の中を休むことなくずっと泳ぎ続けている。それも結構なハイペースでだ。かなり積極的な個体のようだ。
その積極性は餌を食べる時にも垣間見られた。

ダイバーによる給餌時間の際も、ほとんど寄っていくことはなかったので、お腹空いてないのかな? なんて思ってその後も眺めていたら、ある瞬間、水面付近に群れる小魚たちに緊張が走るのが見てとれた。何? どうしたの? と思っていたら、水底付近からこのメガネモチノウオが水面に向かって突撃。マアジの1匹を捕食した。
こうやって捕食してるんだ!! と思うのと同時に、想像とは違った俊敏さ、捕食者としての一面など、これまで知らなかった部分を見られたことが、非常に強い印象となって残り、ここに登場させることに。
個体ごとの個性が強い魚でもあるから、じっくり観察していれば、普段は動かない個体でも、時にこうした瞬間を見せてくれるのかも知れない。


最後の1匹は、順路後半、山紫水明ゾーンにいたヤリタナゴ。
IMG_2489.jpg
山紫水明ゾーンにある水槽はどれも小さくて、中にいるのもこれまた小さな小魚ばかり。
基本、大型魚好きで、加えてコイ科魚類があまり好きではないオレからすると、“刺さる”魚がいない展示ゾーンとも言え、何となく眺めていた。
でも、水槽内は本物の水草で綺麗にレイアウトされ、以前のブログにも書いたように、まるで壁に貼られた絵画のようで、思わず目を引きつけられる。
そんな水槽の中にいたのがこのタナゴたち。本来、興味がない類の魚だったにも関わらず、その美しさに感動させられた。
もちろん、時期的に婚姻色を発していたこと、水槽正面にある窓から差し込む光が魚体に反射し、鮮やかさが一層強調されていたこともあるけれど、写真のヤリタナゴだけでなく、同じ水槽にいたシロヒレタビラ、アブラボテも凄く綺麗だった。
個人的には、アブラボテの実に微妙な色合いにより強く感動を憶えたのだけど、その色をストロボなし(京都水族館は一切ストロボの使用が禁止されている)で表現するのは無理。いや、それ以前にオレのウデでは無理だったかも知れないけれど、とにかく綺麗なタナゴたちだった。
紹介してるヤリタナゴもかなりのレベルの個体のようで、どこの水族館で見たものよりも綺麗だったし、水槽を眺めていたタナゴマニア? と思しき人の「この黒さが出せないんだよなぁ」というつぶやきからも、そのレベルの高さが窺えた。

山紫水明ゾーンに限らず、魚の水槽はどれも綺麗なので、ここで紹介した以外にも、お気に入りの1匹を探すのは難しくないと思う。
オレが行った時は、見られない水槽が多かったから、次に行った時には、また違った魚に遭遇できそうで、そんな意味でも次に期待なのであります!!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ずぅ

ようやく京都水族館に行ってきました☆

ミストラルさんのおっしゃるように
反対派に考慮して
京都の自然の大切さをアピールする展示が
こんなふうに化けるなんて、面白いですね☆

この記事にりへリンクさせていただきました。

どうぞ、よろしく☆

by ずぅ (2012-12-06 00:33) 

ミストラル

>ずぅさん

京都水族館の混雑は少しは落ち着いてきたのでしょうか?

後付けのはずなのに、今や水族館の顔ともいうべき展示ですもんね。
スゴイですよね。
里山ゾーンもオレが行った時より、素敵になっているようですね。

リンクしていただきまして、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
by ミストラル (2012-12-10 00:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0