SSブログ

宮島水族館 瀬戸内海の展示 [海の魚]

前のブログでも書いたが、宮島水族館は“瀬戸内海まるごと!”をテーマに掲げている。
だから、それにまつわる展示がなされているんだけど、前のブログに書いた通り、その印象は正直、あまり強くなくて、まるごとというほどの感じはない。
瀬戸内海の印象を薄めてしまっているのは、瀬戸内海の展示の途中に、瀬戸内海とは関係ない大水槽が出てくるからなんじゃない!? とオレは思うのだけど…

入館するとすぐにエスカレーターで2Fへ。そこから川の上流域から始まる瀬戸内海やその周辺の展示がスタートする。
そこで、というか、宮島水族館でもっとも素敵な展示と言っていいのが、広島の水族館らしい、名産のカキの養殖を見せた大きな水槽だ。
2Fではその水槽の上部から覗き込むことができる。
IMG_4338.jpg
だが、上から覗き込むよりも、やはりこの水槽は1Fから見上げるのがオススメだ。
1Fでは筏からつるされたカキの様子を見ることができるんだけど、この水槽はとても水色が綺麗で、それを眺めてるだけで満足できそうな気がするくらい。
中には魚も沢山いて、とりわけカワハギやウマヅラハギの数が多くて、中のカキがちゃんと無事なのかは分からないけど、地元感もあるし、何より綺麗なので、水槽の回りのベンチに座ってぼんやりと見上げるにはなかなかいいと思う。
面白いのは餌の時間だ。それまでどこに潜んでいたのかまったく分からなかったアナゴたちが一斉に姿を現し、餌を探して水槽の中をぐるぐると泳ぎ回るからだ。
不思議なのは、餌があらかた片付くと、どこに消えるのか、少しずつ数が少なくなっていき、気がつくと、また元通り、アナゴのいない水槽に戻ってしまう。
水族館でアナゴというと、土管の中にギュウギュウに詰まった状態で展示されているのがスタンダードだが、変化のないそうした展示よりも面白いと思った。しかし、餌の時間以外は、その水槽にいることさえ気付けないという大きな難点があるのだけど(笑)
また、そのアナゴに混じってハモも入っていて、水槽の中をぐるぐると泳いでいるのを見ることができた。
関東人からすると、ハモは西の魚のイメージ。だから、瀬戸内海の水槽で見られると嬉しいのだ。個人的に好きな魚でもあるしね。

1Fの瀬戸内海展示の中心は、瀬戸内海の生態系の頂点に君臨すると紹介されているスナメリだ。
IMG_4381.jpg
スナメリはこの水族館の目玉の展示ともなっていて、この水族館で2番目か3番目に大きな水槽で3頭が飼われている。
改装前の旧水族館では、観客に愛想を振りまくと聞いていたのだけど、オレが行った日は気分が乗らなかったのか、それとも新水族館になってから観客サービスを止めてしまったのか、こちらを向いてはくれるものの、寄ってきてくれることはなかった。
ただし、宮島水族館唯一の鯨類ということもあってか、人気は絶大。
入れ替わり立ち替わり、大勢の人がやってきては、口々に“可愛い~”と声が上がっていた。
余談ながら、スナメリが見られる水族館は日本で6カ所のみで、愛知県以西にしかない。
オレはこの宮島水族館で、スナメリ展示館は制覇できたことになる。

スナメリの水槽の裏手みたいな場所にいる、タチウオにも注目だ。
IMG_3958.jpg
宮島水族館としても、かなり気合いを入れて常設展示を行っているらしい。
タチウオ自体は、期間限定なことが多いけれど、あちこちの水族館で見られるし、オレもこれまで何度か見てきている。しかし、その飼育は難しいらしく、ウロコのない体に少しでも傷がつくと、それが原因で死んでしまうような弱々しい魚らしい。
それがものすごく綺麗な状態で飼われている。吻先をぶつけるのか、多少の傷があるものもいたが、これまで見てきたタチウオの中では、一番傷が少なかったかも知れない。
水槽は暗くされ、青いライトで少し照らされている程度で見やすくはないのだけど、ライトの当たる位置に魚が来ると、キラキラの魚体が光を反射してすごく綺麗に見えるし、そもそも体色を楽しむような魚でもないから、あれはあれでアリなのかも知れない。

結構昔の話になるのだけど、ホンの一時期、四国に住んでいた時期があったから、瀬戸内海は何となく縁を感じたりする。
そんなことをちょっとだけ思い起こさせてくれたのが、カタクチイワシだった。
IMG_4331.jpg
通常、水族館でイワシというと、マイワシが主流。でも、宮島水族館のイワシ水槽はカタクチイワシ。瀬戸内海ではこちらの方が一般的なんだろうか?
マイワシもいるはずだけど、うどんの出汁をとる煮干し(イリコと言った方がいいかな!?)は、このカタクチイワシから作られる。
そのイリコにもいろいろクオリティのものがあるようで、中には結構な値段のするものもあるらしい。
そうしたクオリティの高いイリコは、銀色に輝き、いい匂いがしたことを憶えている。
水槽の中のカタクチイワシは、もちろん生きて泳いでいるのだけど、キラキラ銀色に輝く姿を眺めていたら、そんなイリコを連想して、ちょっぴり懐かしい気分に。
そういう意味では、オレにとっては実に瀬戸内海らしい展示だった(笑)

食べるつながりでもうひとつ。
やはり瀬戸内海に面した岡山県の名産? であるママカリ。
IMG_4345.jpg
ママカリという名前が有名だが、本当(標準和名)はサッパという。
酢漬けにして食べることが多い(気がする)が、どうやって食べても美味しいため、ママカリなんて名前がついたほどの魚なのに、不思議と関東では一般的ではなく、馴染みは薄い。本などによると、東北より南の地域なら全国的に見られるはずだというのだけど…
でも、瀬戸内海を代表する? 魚のひとつであることは間違いなく、宮島水族館でその姿を見た時、頭の中ですぐに瀬戸内海と結びついた。
広島ではともかく、その周辺では馴染み深い魚なのだろうし、瀬戸内海がテーマの水族館でなら、是非とも見ておきたい魚。もっとスポットを当てても… なんて思ったのだけど。

今回ここで紹介したように、スナメリの水槽の周辺を中心に、瀬戸内海の展示もちゃんと行われている。
先にも書いた通り、干潟や川の展示から、瀬戸内海とは関係ない大水槽に分断されることで、それまでの流れが1回途切れてしまうので、それぞれの展示が小規模に感じてしまい、もっと濃く瀬戸内海や宮島の海を堪能したいと思うと、ちょっと濃度が足りない感じがしてしまうのだ。
もっともそれも、産地やら生息環境をベースに展示を行うべき!! という固定観念がオレの中に根付いてしまっているからなのかも知れないけれど。

でも、やっぱりオレとしては瀬戸内海の展示がより一層充実することを期待したい。
そんな風に思うのは、オレの頭が固いからなのかな?
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 5

pomu.

ぉぉ タチウオ、美しい~

それにカタクチイワシも!
口を開けているところを激写ですね
外れてるんじゃないかと心配してしまうぐらいの開けっぷり

日ごろ見る彼らはすっかり水気が抜けてしわしわなだけに
こういういきいきとした姿を見ると感動しそうです

ママカリ……岡山県民ですが、県北育ちなせいかあまり口にすることもなくて
地元を離れてから、親しみを感じるようになりました(笑)


万人向けの展示もよいですが、やっぱりその水族館の個性が出るようなもののほうが存在意義があって良いような気がします^^
by pomu. (2011-12-07 14:53) 

ミストラル

>pomuさん

よく見るタチウオは胴切りにされた切り身だし、
カタクチイワシは煮干しになってますもんね~
正直、生きている時のような美しさはありませんよね。
美味しいけど(笑)

そうでしたね!! pomuさんは岡山の人でしたね。
今、住んでいる辺りでもママカリは売っていますか?
東京というか、オレの住んでいる周辺では、ほとんど見かけませんよ。

日本にはこれだけ水族館があるのですから、その水族館ならではの部分をもっと見せてもらいなぁ、とオレも思います。
by ミストラル (2011-12-08 00:02) 

ishida, m

ニコちゃん遊びにきてくれませんでしたかー。たまたまなのか、大人になってしまったのか。哺乳類は年をとると変わりますからね。そのへんもあって二年の休館には不安がありました。

「瀬戸内海」というテーマについてなのですが、生態システムとしてはこれ!という特徴に乏しいのが瀬戸内海なのかもしれないと思ったり。日本全国津々浦々、どこにでもいる生き物がいる一方、黒潮にのってくる回遊魚も、誤って漂着する生き物も内海だからあまりいません。
外海のサザエと瀬戸内のサザエとを比べると、海が荒れない瀬戸内のサザエは棘がほとんど発達しないなんて違いはあったりしますが、なんというか、とても地味。

地域の産業や食文化に根差した生き物の展示で独自性を出すって方向もどうなんだろう。あったほうがいいし、そうしたことに思いを巡らすきっかけにはなるけど、その場で感じるものは決して多くない気もしたり。
採算の問題さえクリアできれば、水族館の食堂で地魚をその地域のポピュラーな調理法で食べさせるのが一番いいんじゃないかと思ってるんですけどね。まあ無理なんでしょうねー。

てことで無理やり閉めますが、今度宮島に行かれる時は、フェリーに乗るまえに宮島港すぐそこの穴子飯の店でお弁当を買ってみてください。関東では煮穴子が多いけど、あちらではシンプルに焼くことが多く、味わいがちょっと異なります。館内でも館外でも好きなところでそれを食べて、行きか帰りかにおやつで焼き牡蛎などいただくのもよいかも。そうしたいろいろを引っくるめると宮島水族館をより一層堪能できると思います。次の機会には是非。
by ishida, m (2011-12-08 21:00) 

ishida, m

すみません、携帯からだらだら書き込んでしまったのですが、改行が反映されていないかも
by ishida, m (2011-12-08 21:03) 

ミストラル

ishida,mさん

長らく放置しててゴメンナサイね。

棘がほとんどない瀬戸内海産のサザエなんて、ものすごく展示向きだと思いますよ。
ある意味、瀬戸内海がどういう海かを象徴するようなものになってるワケですからね。

確かに、地元の人からすると、瀬戸内海の展示よりも、
見知らぬものの展示の方が楽しいのかも知れません。
でも、あちこち水族館に行ってる者からすると、地元感がある展示をしてくれてる方が、“そこまでわざわざ来た甲斐”が得られるのも事実なんですね。
地元の海の素晴らしい展示って、同様に、自分の地元を誇らしく感じるきっかけにもなるんじゃないかと思っています。

穴子飯ですか!!
それは是非、食べてみたいものですね。
次に行く機会があれば、絶対に食べてみようと思います。
ありがとうございました。
by ミストラル (2011-12-19 11:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0