SSブログ

しものせき水族館 海響館の気になる魚 [海の魚]

海響館で気になる魚…
と言っても、海響館ならではの魚と言えばフグなのである。フグに関しては、そこでしか見られないものも多くいるのだけど、その中から気になった巨大トラフグとかセンニンフグは既に紹介してしまったし… 
アマゾン水槽の話も、ピラルクーの話もしてしまったし、どうしようかな。

そんな中から、まずはこの1匹。
IMG_5268.jpg
いつもこのブログを見てくれている人には、“またかよ!!”と言われてしまいそうだが、シノノメサカタザメである。
海響館にはサメやエイなどは種類、数ともに少ないのだけど、その中ではもっとも大物。関門海峡水槽に1匹泳いでいるが、海外から来たものではなく、日本海(下関周辺の)で捕獲されたものらしい。
そんな所にも泳いでいるんだ!! とちょっとビックリ。
まぁ、暖流に乗って来るんだろうから、いてもおかしくはないんだろうけど、もっと南の鹿児島ですから滅多に獲れない魚らしいから、下関での捕獲は偶然に近いものなのかも知れない。そういう意味では、貴重な1匹と言っていいのかも!?
IMG_5845.jpg
左後ろに見えるのが、関門海峡水槽の渦潮。
海響館の個体に会えたので、日本の水族館のシノノメサカタザメのコンプリートまでオレが知る限りではあと2館となった。とは言え、ゴールはまだまだ遠そうだけどね。

関門海峡水槽からもう1匹、イサキを紹介したい。
イサキ? 何でそんなどこの水族館にでもいそうな魚を、と思うかも知れない。
しかし、写真を見て欲しい。ただのイサキではなく、ゴールデンなのだ。
IMG_5272.jpg
ゴールデンというのはいかにも観賞魚業界風だが、黄変個体というヤツだ。
水槽を覗き込んだ時、不自然な黄色と白の体色の魚が横切ったのが見えた時、“何だありゃ!!”とこれまたビックリ。こいつもまた、海で泳いでいる所を漁獲され、水族館に運び込まれたものらしい。
こうした目立つ色の個体が捕食されることなくここまで成長できた偶然。そして漁獲され、水族館へ運び込まれた偶然。その2つ重なった大きな偶然によって、オレの目の前を泳ぐゴールデン・イサキ。そんなことを思いつつ、とてつもなくスゴイものを見てる気分になった。
それにしても、目立つ体色は自然ではマイナスだが、水族館では大きなプラスである。
外敵に襲われるリスクも少なく、観客も楽しんだり驚いたりできるのだから、実に水族館向きの魚と言えそうだ。

お次は、シノノメサカタザメやゴールデン・イサキがいる関門海峡水槽の隣、日本海水槽から1匹。それがこのトビハタ。
IMG_5438.jpg
階下の水槽正面に行った時、黒っぽいメジナのような形の魚がアクリルパネルの前でジッとしていた。
ずいぶん大きいメジナだなぁ、と思ったが、よく見ると顔がものすごく厳つい。奇形のメジナ!? いや、メジナじゃないよな…!? 見たことがなく、しかも知らない魚。何だろう? ネームプレートは出てなかった。帰って調べるつもりではいたものの、気分はもやもや。そんな中で参加したバックヤードツアーに、魚類担当の飼育スタッフ氏がいたので、早速聞いてみた。そして魚の正体が判明したのだけど、まさかハタの仲間だったとはね。
前にも書いたように、見たことのない知らない魚だったから、個人的には大きな収穫。
どのくらい珍しいものなのかは分からないけど、他の水族館で見たことがないので、結構珍しいものなのかも知れない。
海響館に行けば見られるはずだが、このトビハタがいる水槽は薄暗い上、高さ、奥行きが大きく少々見にくい。オレが行った時には、たまたま正面のアクリルパネルの前にいたが、いる場所によっては、まったく見えない可能性もある。加えて、ほとんど動かないので、奥まった所にいると、ずっと出てきてくれず、その姿がまったく見えない、なんてことも考えられる。

その昔、東京稲城のよみうりランドにも水族館があった。
2000年に閉館してしまったのだけど、そこには67年にフランス政府から寄贈されたシーラカンスの標本があった。
IMG_5496.jpg
もちろん、日本初のシーラカンス標本であり、日本のシーラカンス研究の最初の1ページとなった記念すべき標本である。今でこそ日本にも数体の標本があるが、貴重なものであることだけは今でも変わっていないはずだ。
閉館以降、どこに行ってしまったんだろう!? なんて思っていたのだけど、海響館でその答えが分かった。よみうりランドのシーラカンスは、現在、海響館にあったのだ!!
閉館直前に見たのが最後だから、11年ぶりの再見だ。
その時の記憶はないのだけど、最初にこの標本を見た27年前の日のことは何となく憶えている。だから、ものすごく懐かしく思った。

どんなに貴重でも、生きてない標本などにはほとんど興味はないのだけど、オレがガキの頃には今みたいな生体の映像などもなく、シーラカンスといえばこの標本がすべて。生きた姿を少しだけリアルに想像させてくれる唯一の存在だったのだ。
その頃と比べれば、生きたシーラカンスもいくらか現実味を帯びたのかも知れないけど、懐かしい記憶を呼び起こしてくれた古い知り合い? ということで、標本だけど気になる魚として登場させてみた。
よみうりランド時代を知ってる人なら、オレと同じように懐かしく感じるのではないだろうか?

海響館で見た魚で、ここにあげた魚以外で強い印象を残したものには、ワヌケヤッコ、ツマグロ、タチウオ、ハナビラウツボ、セトダイなどがあったが、どれもここにしかいないものでもなかったので(シノノメもだけど・笑)、今回のラインナップとした。
前回、今回の2つのブログで、フグ好きでなくても海響館は楽しめる!! ということがよく分かってもらえたんじゃないかと思う。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

pomu.

黄金のイサキ! きれいですねー!!
柔らかな表情が、この色にすごく合っています

それに比べてトビハタの顔ってば……
職人気質全開な顔です ハチマキが似合いそう(汗)

シーラカンスとの再会、よかったですねぇ
相手は生きているわけじゃないし、話ができるわけじゃないんですが
久しぶりに、しかも幼いころに親しんだ相手に出会うのは嬉しいです^^
by pomu. (2011-04-06 17:10) 

ミストラル

>pomuさん

ゴールデン・イサキは大きな水槽の中でもよく目立っていて、
最初、黄色いのが見えたときには、“何だ、ありゃ!?”
イサキは普通の色でもそこそこ綺麗だと思うんですけど、
コイツには驚かされました。

トビハタの顔は…
確かにハチマキが似合いそうかも(笑)

このシーラカンスの標本と、須磨のノコギリエイの標本の2つは、
いつまで経っても懐かしく感じるんじゃないかと思います。
by ミストラル (2011-04-07 09:22) 

piko

初めまして。
この夏に海響館に行った者ですが、シーラカンス展してました(*゚▽゚*)
発見時の再現VTRの制作や、パネルなど、スタッフさんの愛を感じる展示でした。
by piko (2017-11-07 20:05) 

ミストラル

>pikoさん

ようこそ。
コメントをありがとうございます。

シーラカンス展ですか!!
それはいい時に行かれましたね。
スタッフ氏の愛も感じられたとのことで、よかったです!!
by ミストラル (2017-11-11 00:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0